中山道歩き(柏原から関ケ原) 2023.11.24 小雨のち曇り 参加7名 担当 一色 米原駅で合流し、大垣行きの東海道線で柏原駅に9時半頃に到着。いきなりの雨降りで傘をさしてのスタート。柏原から関ケ原まで、約14Kmのコースでした。 参加者は、八島さん、結城さん、竹中さん、柳生さん、永峰さん、貴堂さん、一色の7名。コースは、 柏原駅ー照手姫笠掛地蔵ー分水嶺-県境(寝物語の里)-今須宿妙応寺ー今須峠-常盤御前の墓-関ケ原合戦開戦の地ー石田三成陣跡ー関ケ原駅 中山道の岐阜県越えを歩くコースで、変わりやすい天気の時期でしたが、天気予報を信じて開催しました。柏原駅で雨降りのスタートでしたが、晴れ女の強力な力を借りて、途中からは傘をたたんで歩けるようになりました。 このコースは見どころのある名所旧跡が多く、地理的にも比較的楽な峠越えになります。早々に、大阪湾と伊勢湾にそそぐ小さな側溝の分水嶺があり、立派な楓並木を眺めながら、滋賀県と岐阜県の県境で記念撮影です。柏原宿に続く今須宿にある妙応寺で、徳川家康の石に腰掛け、紅葉と銀杏の競演に秋を感じることができました。 お昼は、竹中さんの見つけたグランドゴルフの出来る広場で、ゆったりと過ごしました。その後、常盤御前のお墓でトイレ休憩をとり、不破の関所跡を過ぎて、関ケ原の開戦地に向かい、笹尾山の石田三成陣跡で前景を眺めて、関ケ原駅に無事たどり着きました。 リハビリの成果もあり、普通に歩けるようになったことが嬉しくて、自信がついたウォーキングになりました。引き続き、皆さんのご参加をお願いいたします。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
関ケ原古戦場 後列左より 竹中 柳生 一色(ガイド) 貴堂 前列左より 八島 結城 永峰 |
||||||||||||||||||||||||||||||
|