東海道鈴鹿峠越え 2024.6.17 くもり 担当 一色
草津線の貴生川で合流し、田村神社行のバスに乗って9時過ぎに到着。当日は雨も上がり、無事にスタート。田村神社から鈴鹿峠を越えて関駅まで、約13Kmのコースでした。
参加者は、八島さん、清水さん、竹中さん、柳生さん、永峰さん、貴堂さん、長谷川さん、一色の8名
コースは、 田村神社ー海道橋ー猪鼻-山中馬子唄公園-万人講常夜灯―鈴鹿峠県境石碑-片山神社―坂下宿―鈴鹿馬子唄会館―(バス)ー関宿西追分―関宿―関駅
田村神社までの乗合バスは始発から終点までの20分程でしたが、250円と割安でお得感がありました。今回の無事を祈って、田村神社の立派な参道から本堂に進みお参りしました。神社にある海道橋で記念写真を撮り、いざ出発です。峠までは1号線沿いの旧東海道を歩き、蟹が坂、猪鼻、一里塚、馬子唄公園を過ぎて、鈴鹿峠への最後の登りには、大きな万人講常夜灯が鎮座していました。茶畑のところに県境の鈴鹿峠があり、心配したヒルにもお目にかからず、片山神社に向けて急な階段と坂道を下りていきました。
今は樹木の茂っている坂下宿を過ぎて、バス停のある鈴鹿馬子唄会館にたどり着きました。会館前のアーチ型階段に座ってしっかりと昼食を取り、13:05発のコミュニティーバスに乗れました。親切な運転手さんにガイドもして頂き、関の西追分で降りて、風情のある関宿をゆっくりと見て歩くことができました。
帰りは、山並みと川を眺めながら、柘植経由で草津に戻り、心地良いウォーキングでした。次回は,夏の猛暑を避けて、9月からウォーキングを再開します。皆さんのご参加をお待ちしています。
9月は1月中止とした伏見稲荷に行きます。日程は9/4(水曜)の予定です。 |