京街道<樟葉から枚方へ>

一色

 

今回は「京街道」の2回目で、前回のゴール樟葉に6名が集まりました。女性4名、男性2名で、残念ながら1回目に参加された河合さんの訃報が届いたところでした。寒暖の激しい季節なので、お互いに無理をしないで歩けることに感謝してのスタートです。

樟葉駅を9時前に出発し、牧野を過ぎてから三栗を左折して御殿山駅近くの渚院跡(在原業平の歌碑「世の中にたえて桜のなかりせば春の心はのどけからまし」があります)を訪ねて、歴史歩きを感じました。更に、枚方宿東見附の鵲橋(かさざき)を渡り枚方駅前を通って、枚方宿本陣跡の公園で昼食を取りました。

食後に、淀川の治水の歴史を紹介している淀川資料館(お勧めです)を見学し、枚方宿の鍵屋資料館も立ち寄って西見附を後に光善寺と蓮如上人腰掛石を目指して、迷いながらもゴールに辿り着きました。

約5時間の歩きで、2.4万歩になりましたが、全員ケガもなく無事にたどり着けて良かったです。次回5月は光善寺駅からの歩きで、京街道の守口宿を目指します。次回も、ご参加の程、よろしく、お願いします。

 
淀川資料館にて 参加6名
左より永峰 竹村 上原 一色 竹中 柳生
女性陣はウォーク仲間
 
 
   
   蓮如上人腰掛石
   4月度は4/4(金) 大阪・大川沿いの花見です。


大川は旧淀川であり、京街道の到達点・高麗橋の近くです。
対岸から京街道のはちけんや(船の発着)を眺めることに
なる。

なお、京街道の続きは5/9(金) 枚方西(光善寺)ー守口
です。