高砂支部ホームページ
リンク先:(下記テーブルに示す箇所をクリックするとクリックしたエリアにリンクすることができます)
1. 高砂支部だより (支部役員名簿や行事予定、その他連絡事項) | |||||
2. 高砂支部同好会活動の内容 (活動予定及び直近の活動報告を記載) | |||||
世話人名簿 | ゴルフ | ウオーキング | グラウンド・ゴルフ | ||
ハイキング | カラオケ | 予備 | 予備 | ||
3. ネットワーク便り (各部門内での行事予定【職場OB会】等々の連絡及び実施事項等) | |||||
4. 高砂文庫 (寄稿コーナー:近況報告、紀行文、エッセ-、詩、短歌、俳句、ノンフイクション等々) | |||||
5. 故郷たより (ふるさと便り:会員が居住する地域社会での出来事や歴史等の紹介) |
ふるさと便り(寄稿欄)
高砂支部会員が居住している地域社会での会員に関わる出来事や、ふるさとの名所・旧跡、歴史等を会員の寄稿により紹介するコーナーです。 応募先は、鐘華会の機関誌「鐘華ニュース」の最終ページに記載されている、高砂支部の鐘華編集委員のメールアドレス、 若しくは、このHP管理者に、ワードで記載し、写真は拡張子.jpeg にて寄稿して下さい。 |
寄稿日: 令和元年10月15日(火) |
共同執筆:倉掛一夫 宮本和夫 |
カネカ高砂工業所ゆかりの街 「みなとまち高砂」の散策 |
カネカ高砂工業所ゆかりの街「みなとまち高砂」の散策 |
1.概要 |
カネカ高砂工業所ゆかりのみなとまち高砂は、明治34年に三菱製紙、40年に鐘紡を誘致して、この2大工場によって工業都市として発展してきた街である。 現カネカの前身である鐘淵化学工業は、昭和24年9月に鐘紡から独立して設立された。 昭和52年(1977年)までは、高砂町にはこの鐘紡とカネカの両工場が稼働していた。 平成30年(2018年)5月に高砂市が北前船寄港地・船主集落の構成文化財として追加認定されたのを機に、久しぶりにカネカ高砂工業所のゆかりの地、みなとまち高砂を、 生まれも育ちも高砂町でカネカOBの二人で駅前のレンタルサイクルで散策してみました。 |
1)現在のカネカ高砂工業所 |
2)生まれ故郷高砂町の文化とカネカの交わり |
高砂町のメイン通りである本町通りは、昭和30年代そのままで、現在も外見は、あまり変わっていない。 しかし、時代と共に、ほとんどの店は閉店を余儀なくされ大型商業施設の西友が立つに及んで、 銀座通りの商店は全滅に近い、文字通りシャッター街と変わり果てた。 しかし、町のところどころに歴史が息づいており、 また高砂神社を中心とした800年の歴史を有する行事も脈々と受け継がれている。 カネカと高砂町の市政及び高砂文化との交わりは深い。その内の文化方面での交わりの一端を紹介します。 高砂町ではカネカからの寄付を原資として、文化財の移築復元(申義堂)や高砂町民の為のコミュニティ―センターの新設等を行っており、 一方、カネカは地域社会の一員として高砂神社の秋の大例祭に社宅挙げて参加しており、 また工業所の夏祭りを高砂町民に開放するなどして70年間高砂の人々と交流しながら高砂の街と共に歩んできており、 今なお地域に密着した地道な活動を続けている。 |
カネカの寄付を原資としている5-申義堂と6-コミュニティ―センター |
3)郷土の偉人、工楽松右衛門に触れる |
4)思い出満載の高砂神社 |
21-高砂神社の新設能舞台 |
||
19-,20-常夜灯(寛政十一年) |
境内に在る古い能舞台は、解体して西南に新設された。この原資としてカネカは高砂工業所として500万円を寄付している。
その他、工業所の多くの職場が、職場単位で清財を募り再建に協力をしたことが銘板に刻まれている。
文化財の移設やコミュニティ―センターの新設等々、これら一連の寄付行為に対して、
カネカ高砂工業所は令和元年7月に高砂市より頌志賞(しょうし)が授与されたことが記憶に新しい。 |
22-高砂神社の鳥居と総門 |
23-高砂神社総門 |
24-拝殿 |
25-高砂神社の本殿 |
26-尉姥神社 |
27-弁財天 |
28-住吉社・三社・稲荷社 |
29-猿田彦社・秋葉・神馬社・天満神社 |
30-白蛇社 |
31-榎神社 |
32-金比羅宮 |
33-和魂(にぎたま)神社 |
5)懐かしい高砂の各町名の由来 |
高砂町の道路は、碁盤の目のように区画されている。これは、姫路藩主本多忠正によって、元和年間(1615~1624)に高砂神社と南北の両堀川を中心に、 職業毎に29の町で区画されたそうで、その町名は今も、当初のままの名前で現存している。 各町の名前の由来は、例えば高瀬町が高瀬舟の船溜まりがあったことによる等々、 各町名の由来を示した掲示板が各町に立てられている。 |
|
6)高砂の歴史的建造物 |
高砂町の各町は約400年の歴史を有し、県の歴史的景観形成地区に指定されているが、その歴史的建造物の数は少なく、 しかも各町に散在している。これらの内、代表的と思われるものを下記に紹介します。 |
|
38-花井家住宅(国登録文化財) |
39-県民交流広場事業「高砂来て民家」 |
花井家住宅は、明治時代後期の建築の町家で木造2階建て、北堀川の南にあり、昭和初期まで肥料問屋を営んでいた。 現在の花井家は当主のご厚志により、高砂地区まちつくり協議会に無償提供されており、協議会では、「高砂来て民家」と称して、 県民交流広場の拠点として、この歴史的遺産の活用を図っている。 |
||
40-松宗蔵(国登録文化財) |
41-三連蔵 |
42-レンガ倉庫 |
2.高砂町の散策を終えて |
高砂町は400年の歴史を有する割には、残っている歴史的建造物は、そのスケールも小さくしかも散在している。 壮大で華麗、荘厳な歴史的建造物を多く見慣れている人にとっては、 高砂の歴史によほど精通していないかぎり興味を半減させるような代物もある。 近年、多くの町おこしボランティアーの方々の地道な努力と、長年の懸案事項であった申義堂の復元や、工楽邸の改装、堀川遺構の発掘等々への行政の取り組み、 それに加えて、これらが北前船寄港地・船主集落の高砂地区の構成文化財として日本遺産として認められる等の環境も追い風となって高砂町の歴史と景観が見直されてきて、 多くの人が訪れるようになってきました。ここに記述していませんが、私達が幼い頃に馴染んで勝手知った路地裏や船溜まりなど津々浦々まで足を運んでみて、 ここに、こんな歴史が潜んでいたかと、改めて認識したところも多々ありました。 カネカ高砂工業所も、この地に縁を結んで、鐘紡時代を含めて83年、鐘淵化学(カネカ)となってから70年の歳月が経ちました。 1968年にP問題も1989年に全てに決着をみた。その跡地は「高砂みなとの丘公園」として市民に開放しており、残りの広大な土地には、 カネカの太陽電池を設置するなどして有効活用が図られている。 |
47-高砂みなとの丘公園(後方太陽光発電) |
||
48-公園よりカネカ方向 |
49-公園より三菱重工方向 |
50-後方は太陽光発電 |