高砂支部ホームページ
リンク先:(下記テーブルに示す箇所をクリックするとクリックしたエリアにリンクすることができます)
1.高砂支部だより(支部役員名簿や行事予定、その他連絡事項) | |||||
2.高砂支部同好会活動の内容(活動予定及び直近の活動報告を記載) | |||||
世話人名簿 | 囲碁・将棋 | ウオーキング | グラウンド・ゴルフ | ||
ゴルフ | ハイキング | カラオケ | 文化展 | ||
3.ネットワーク便り (10/6)(各部門内での行事予定【職場OB会】等々の連絡及び実施事項等) | |||||
4.高砂文庫(寄稿コーナー:近況報告、紀行文、エッセ-、詩、短歌、俳句、ノンフイクション等々) | |||||
5.故郷たより(ふるさと便り:会員が居住する地域社会での出来事や歴史等の紹介) |
ウオーキング同好会 |
活動報告
第44回例会 | 平成25年05月16日(木) | 執筆者:横山 浩 |
行き先 |
平成25年5月16日(木) 第44回例会ウォーキングコース 山電網干駅~誠塾~大江島地蔵~網干川~ダイセル異人館~網干神社~なぎさ公園(昼食)~味岡鬼子馬碑~善慶寺~境橋跡~大覚寺~山本家~丸亀藩陣屋門~龍門寺(写真撮影)~あぼしまち交流会館(休憩)~加藤家(勝海舟の筆碑)~山電網干駅 |
日焼け止めの話題で盛り上がる位の日差しながら、北風が爽やかな日和になり、総勢13名でウォーキングをスタート。駅のすぐ南の国道250号をわたり、二筋目の路地を入ると幕末の志士が開いた誠塾がある。私塾ながら明治の顕官はじめ500名近い門人を輩出したという。昔の人は本当に偉かったのだ。そこから東に歩を進めると、大江島地蔵に出会う。大柄でふっくらとしたお体と、ふくよかなお顔は妙になまめかしい。 網干河畔を西へ、防波堤越しに釣り船等を見ながら歩き、網干小学校前を折れて南に進むとダイセルの正門前に出る。そこに異人館がある。日本セルロイド時代のお雇い外国人技術者の住居として明治43年に建てられ、現在は資料館等となっている。見学をお願いして中に入ると、セルロイド製のキューピー人形やメガネのフレーム、櫛などの陳列が迎えてくれた。そこを出て西へ網干神社に至るも、修理のために足場が組んであり、門外で手を合わせるだけにする。南へ鄙びた住宅地を抜けると、塩田跡地や埋立地が茫漠と広がり、雉の姿さえ見られた。海辺になぎさ公園が配されている。時刻も12時を過ぎたのでここで昼食。広々とした草地の中の木陰で、涼しい海風に吹かれながら各自弁当を広げた。 元気も沸いたので午後の歩行を開始。網干高校前を北上して善慶寺、大覚寺と浄土宗の古刹を巡る。網干のガイドブックには40も寺院があるが、その内25寺が浄土宗である。高砂市の十輪寺も浄土宗のお寺だが、法然上人が四国に配流された際に、船泊した浜々から広がったのであろう。大覚寺もまた重要文化財の多い見事な寺院である。室津道を西へ進むと、道の両脇に城郭の様な三層建ての山本家や、四国丸亀藩の飛地であったゆえの陣屋門等が並ぶ。さらに西へ足を延ばすと、江戸時代に盤珪禅師が再興した臨済宗龍門寺が、禅寺らしいたたずまいを見せている。ここで皆神妙な面持ちで記念写真におさまる。 道を東に取って返し、途中あぼしまち交流館で小休止して山電網干駅に帰着。揖保川流域の物資集散地として古くから開け、江戸時代には天領・龍野藩領・丸亀藩領等に分かれるなど歴史に富んだ網干のまちあるきを、皆堪能した顔をして帰路に就いた。 余談ながらカネカの同期入社に「網干」という男がいる。ルーツはこの町かと思い、家々の表札やお寺の墓銘を覗いて廻ったが、見つからなかった。 |
(下記写真はクリックしますと拡大写真を見ることができます。
また、拡大写真をクリックしますと元の写真に戻ります)
誠塾 | 誠塾之跡碑 | ダイセル異人館 |
ダイセル異人館内展示物 | 野生の雉 | 善慶寺山門 |
大覚寺境内 | 大覚寺門前 | 丸亀藩網干陣屋案内板 |
大江島地蔵 | 昔の道しるべ | 勝海舟の筆碑(加藤家表門) |
龍門寺庭園 | 龍門寺境内にて集合写真 |