高砂支部ホームページ

リンク先:(下記テーブルに示す箇所をクリックするとクリックしたエリアにリンクすることができます)

  高砂トップページ へ  高砂支部だより(支部役員名簿や行事予定、その他連絡事項)
 2.高砂支部同好会活動の内容(活動予定及び直近の活動報告を記載)
世話人名簿 囲碁・将棋 ウオーキング グラウンド・ゴルフ
ゴルフ ハイキング カラオケ 文化展
 ネットワーク便り (10/6)(各部門内での行事予定【職場OB会】等々の連絡及び実施事項等)
 4.高砂文庫(寄稿コーナー:近況報告、紀行文、エッセ-、詩、短歌、俳句、ノンフイクション等々
 5.故郷たより(ふるさと便り:会員が居住する地域社会での出来事や歴史等の紹介)

ウオーキング同好会

                                  

活動報告

(会長:笹間美之 世話人:神野久典)

 

平成27年5月14日(木)

66回例会
 
因幡街道-武蔵の道を訪ねる

執筆者:谷口正和

 平成27514()、鐘華会高砂支部ウォーキング同好会の第66回例会は、

智頭急行の大原駅から宮本武蔵駅を経由して平福駅までの宮本武蔵の里を訪れ、因幡街道を散策する約6Kmのショートコースと約15kmの本コースで催された。

未だ5月半ばというのに気温30℃になるという予報の中、雲一つない快晴に恵まれ、JR姫路駅⑦番ホームに参加者14名が集合し、姫路駅から81分発の岡山行きに乗車、上郡駅で智頭急行に乗り換え大原駅で下車。大原駅前で神野副会長とコース案内役の岡田委員の簡単な挨拶と説明を受け、9時半頃、いよいよ因幡街道の宿場である大原宿を歩き始める。

 因幡街道は播磨国と因幡国を結ぶ街道で古くから人馬が往来し、江戸時代は鳥取藩主の池田候(32万石)の参勤交代の道となり、道路・宿駅が整備された。

大原宿は、宿駅の一つで小原宿と呼ばれ本陣や脇本陣の跡が残っている。大原宿の町家建築の特徴は、ナマコ壁、虫籠窓(ムシコマド)、出桁(ダシゲタ)、袖壁(ソデカベ:火返しと呼ばれ、卯建(ウダツ)と似ている)などで、防火と装飾に工夫を凝らした造りが個性的な景観をつくっている。尚、虫籠窓は、先月の第65回例会で歩いた姫路・野里地区の町家にも見られたが、大原宿の方が虫籠の形が残っていて年代が古い。

大原宿をあとにして因幡街道を南下すると10分ほどで宮本武蔵駅の前を通り過ぎ、武蔵の里・武蔵生家跡・武蔵の墓・武蔵神社などの宮本武蔵ゆかりの地や吉川英治の記念碑などを次々と巡り、武蔵の里にある青年期の宮本武蔵像の前で記念写真を撮る。尚、武蔵生誕の地については、突っ込みを入れたくなる人が多いだろうが、世間一般の人は、吉川英治の小説「宮本武蔵」の話を信じ込んでいる。他にも宮本武蔵の本を書いた人、研究した人や歴史家が多くいるのに、吉川英治の「宮本武蔵」の映画やドラマが繰り返し流れると無理もない。筆者をはじめ高砂や加古川など播州の住人の殆どは宮本武蔵の生誕地は播州であって、作州ではないと信じている。

参考までに、以下はインターネットで調べた武蔵生誕播州説の内容です。

養子で小倉小笠原藩家老の伊織が自らの生誕地の泊神社(加古川市)へ献上した棟札や小笠原藩に伝わる系図などから、武蔵は伊織の父、田原久光の弟であることが判明している。久光と武蔵の父・田原家貞は播磨国印南郡米堕村(高砂市米田)の人であり、武蔵もここで生まれたと考えられる。その後、天正年間中に作州の剣士宮本(新免)無二之助の養子になったようである。因みに養父の無二之助は巌流島の決闘の時までは健在で決闘後の武蔵を保護しています。

 武蔵の墓・武蔵神社を訪れたあと、いったん武蔵の里までもどり、少し早いが11時過ぎに昼食休憩を摂った。昼食後6kmコース参加者で宮本武蔵駅から帰路に向かうKさんを見送って、残り13名で釜坂峠(昔は鎌坂峠)に向かった。坂道を登り始めるとすぐ右手に武蔵の友人の森岩彦兵衛の墓があり、続いて、100mほど進むと、親友であった宮本無二之助によって上意打ちされた本位田外記助の墓と伝えられる石が立っている。碑銘も彫られていない哀れな墓を右に見て更に進む。しばらく進むと、年中絶えることがない清水が湧き出ていて、冷たくて美味しく銭一貫の値打ちがあることより名付けられた「一貫清水」に辿り着き、皆で喉を潤して気分一新することが出来た。

 釜坂峠を越える頃から天候が怪しくなり始め、下るにつれてだんだん雨雲が拡がり、下り道の途中から小さな雨粒が時折落ちてきた。大畠という地区まで下ってきた時、かなり大粒の雨に見舞われ、運よく道沿いにあった東屋に避難し、小止みになるまで10分位待った。その後、佐用町平福までの道のりは霧雨に見舞われたりしたが13名全員が無事に平福の宿場町に辿り着いた。平福宿を少し散策したのち、予定通り平福駅発1423分の列車に乗り込み、佐用駅で姫新線に乗り換え、姫路駅1537分に帰着した。

今回は、夏日となる天気予報が覆り、少し小雨に降られたが幸い気温も上がらず、むしろ快適なコンディションに恵まれ、それほど体力も消耗せずに15kmという長丁場を心地よく歩くことが出来た。


(下記写真はクリックしますと拡大写真を見ることができます。
また、拡大写真をクリックしますと元の写真に戻ります)

     
智頭急行大原駅前に集合  因幡街道大原宿出発   因幡街道大原宿町並み
     
因幡街道大原宿町並み  因幡街道大原宿町家建築案内板  因幡街道大原本陣 
     
因幡街道大原本陣案内  因幡街道と大原宿の案内板  宮本武蔵記念館 
     
 宮本武蔵像前にて 平尾家案内板  平尾家 
 
齢400年タラヨウの木  宮本武蔵記念館東屋にて昼食  武蔵神社案内板 
   
宮本武蔵の墓   武蔵神社 峠の壱貫清水案内板 
   
峠の壱貫清水   宿場町平福の街並み 宿場町平福案内図 
     
平福本陣跡 平福宿の商家  智頭急行平福駅 



支部トップへ