高砂支部ホームページ

リンク先:(下記テーブルに示す箇所をクリックするとクリックしたエリアにリンクすることができます)

  高砂トップページ へ  高砂支部だより(支部役員名簿や行事予定、その他連絡事項)
 2.高砂支部同好会活動の内容(活動予定及び直近の活動報告を記載)
世話人名簿 囲碁・将棋 ウオーキング グラウンド・ゴルフ
ゴルフ ハイキング カラオケ 文化展
 ネットワーク便り (10/6)(各部門内での行事予定【職場OB会】等々の連絡及び実施事項等)
 4.高砂文庫(寄稿コーナー:近況報告、紀行文、エッセ-、詩、短歌、俳句、ノンフイクション等々
 5.故郷たより(ふるさと便り:会員が居住する地域社会での出来事や歴史等の紹介)

ウオーキング同好会

                                   

活動報告


(会長:笹間美之 世話人:神野久典)

 

平成28年1月28日(木)

73回例会 :「新春を寿ぐ大阪七福神巡り」

執筆者:横山 浩

平成28年1月21日() 第73回例会「ウォーキングコース」

三光神社(寿老神)~長久寺(福禄寿)~法案寺(弁財天)~大(毘沙門天)~昼食;

難波八阪神社~大国主神社(日出大国主)~今宮戎神社(えびす大神)~四天王寺(布袋尊);解散

 雪不足でスキー場泣かせの暖かな日が続いてきた今年の冬も、数日前から最高気温が10℃に届かない本格的な寒さが訪れた1月21日()、ウォーキング同好会第73回例会で大阪七福神巡りをした。昨年1月の例会は神戸の七福神を巡ったが、今年は大阪である。

 ピークを過ぎたがまだ通勤客の多いJRに揺られて10時前、大阪環状線玉造駅改札口に参加者22名が集合した。それぞれ防寒対策バッチリの恰好である。

 飲食店の目立つ商店街をジグザグに縫うように抜けると、10分もかからずに1番目の目的地「三光神社」に着く。真紅の地に六文銭と眞田丸を黒々と染め抜いた旗が、幾本も風にはためいている。1614年の大阪冬の陣で真田幸村が出城(真田丸)を築き、抜け穴を掘って神出鬼没し、おおいに徳川方を悩ませたという。抜け穴の入口横に甲冑姿の幸村像も立っている。石段を上がると唐門風の屋根を載せた拝殿があり、寿老人が祀られている。長命を祈る寿老神に因んでか、中風除けの神が祀られているのだそうな。よくお願いしてさらに西へ向かう。20分程歩くと車の交通量が多い谷町筋にぶつかる。渡らないで狭い路地を入ると窮屈そうに、近松門左衛門の小さな墓が置かれていた。谷町筋を西に渡ると、鉄筋コンクリート造りの立派なビルになった「長久寺」である。元々は淀君の命で大阪城の余材をもって建立され、秀頼の長寿も祈ったとの所以か、玄関を入ると右手奥に立派な福禄寿が安置されている。再び西へ進み東横堀川を渡って鍵の手に折れると、朱塗りの山門を擁する「法案寺」である。創建は推古天皇の御代、聖徳太子の開山と由緒書きにある。山門右手には七福神中紅一点の弁財天を祀った祠もあり、音楽、豊穣、弁舌、学問とご利益の多い女神に、参詣者が多い事が窺える。堺筋へ出、道頓堀川を開削した安井道頓等の紀功碑の所で川を南に渡る。最近外国人旅行者が多いという黒門市場の入口を左手に見ながら、高島屋東別館の辺りまで来て電気店街を西に入ると、「大乗坊(宝満寺)」の門前に出る。秘仏の毘沙門天は仏法守護の武神にして、多宝塔を手に捧げる福の神でもあり、夫人の吉祥天との間に5人の子供を有して家庭の繁栄と幸福を象徴する。是非そのお姿を見たいと思ったが春秋二度の御開帳のみで、本堂のガラス戸は閉じられ音もしない。

 12時近くなりどこで昼食にするのかなと思っていたら、ウォーキングイベントで大阪の街を知悉しているメンバーが、難波駅を潜って西へ出、府立体育館の前を通って四ツ橋筋を渡り、少し先の難波八阪神社へ案内してくれた。社域が広くて人気がほとんど無く、弁当を使うには格好の場所である。この神社はここら一帯の産土神で、縦横奥行きがいずれも10mを超える大きな獅子頭が口を開けた中に、舞台をしつらえた獅子殿が目を引く。

 四ツ橋筋へ戻ってウォーキングを再開。南へ10分程下ると「大国主神社」に着く。江戸中期に出雲大社から勧請され、境内には木津川開削等に功のあった木津勘助の銅像が建つ。釈超空の名でアララギ派に属した歌人折口信夫の歌碑もある様だが見落とした。鍵の手に東へ曲って国道25号を数分進むと「今宮戎神社」がある。境内は広々として植木類は全く無く、十日戎では福を求める人で埋め尽くされるのだろう。さらに東の四天王寺へ向かう途中、真田幸村の戦死場所と伝わる安居神社の南を通る。素通りする訳にはいかないと境内に入る。兜を脱ぎ放心した表情ながらすぐ立てる様にか、片膝立ち胡坐姿の幸村の銅像が鎮座し、NHK大河ドラマの影響もあってか訪う人も多い。最後の目的地の「四天王寺」に着き、日本三鳥居の一つと称される石鳥居を潜ると、すぐ右手に布袋尊がある。通称「乳布袋」と呼ばれて乳が出ない人には乳を授け、出過ぎて困る人には乳上げを授けるという。四天王寺は聖徳太子が建てた仏法最古の大寺で、天台宗最澄真言宗空海融通念仏良忍浄土真宗親鸞時宗一遍等の名僧が足跡を残しており、親鸞や空海の像も建っている。聖徳太子の1400年御聖忌に向けて五重塔が耐震改修工事中で、スッポリ覆いが掛けられていた。しかし21日は丁度大師会にあたり、空海像のまわりでは多くの人が読経中であった。食物からアンティークまで種々雑多の品を商う露店があまた軒を連ね、主要伽藍も無料開放されて広い寺域は参詣者でごった返していた。団体行動は無理と考え、石鳥居を潜った所で記念撮影をした後解散し、各自の自由行動となった。

 大阪の街をウォーキングしていてタバコの吸殻やゴミが目につかず、実にスッキリきれいで気持ちが良かった。1月31日に大阪国際女子マラソン大会があるためだけではないだろう。


(下記写真はクリックしますと拡大写真を見ることができます。
また、拡大写真をクリックしますと元の写真に戻ります)

玉造駅前出発 三光神社門前 三光神社・幸村像
三光神社(寿老人) 近松門左衛門の墓説明板 近松門左衛門の墓
長久寺(福禄寿) 法案寺境内 法案寺(弁財天)
日本橋 大乗坊 大乗坊(毘沙門天)
八阪神社門前 八阪神社境内昼食後集合写真 大国主神社境内
大国主神社(日出大国神) 今宮戎神社門前 今宮戎神社(えびす大神)境内
安居神社 安居神社・幸村像 四天王寺石鳥居
四天王寺石鳥居説明板 四天王寺(布袋尊) 四天王寺境内にて集合写真
 
四天王寺北堂 四天王寺六時禮賛堂  


支部トップへ