本社支部トップページ 同好会活動全般について    
カネカクラブの情報 日本人の心・視て歩き 美 術 工 芸 同 好 会
本部ページへ 囲碁入門 囲碁同好会 ワイガヤ会 麻雀 同好会
本社支部 20200101 談 話 会 写真同好会 絵画同好会 本社ゴルフ会

ワイガヤ会
世話人:大松 勉
(臨時)

*毎月、第2木曜の14時半からカネカクラブにおいてワイガヤ会を行っています。
*既に60回近く開催しており、鐘華会の方は誰でも参加できます。気軽にお立ち寄りください。結構な知識がはいります。
 毎回、夕刻5時からは比較的やすあがりの居酒屋に移り、飲み会です。中には昼の会にはたまにしか出席しないが、
 夜の会は出席するという方もおられます。
*皆さんの本音を聞ける楽しい会になってきました。気軽にぶらっと来られ雑談しませんか。

R5年の講演風景
(写真をクリックすると拡大します。)

 ・2023/3/9 14:30~   於:カネカクラブ         ※写真をクリックすると拡大写真になります
講 師:藤尾 征成さん
テーマ:図書の紹介
       図書名「全国アホ・バカ分布考」 「言葉の周圏分布考」2
       副題:言葉は旅をする
           京の都で生まれた言葉は、マスコミも教育制度も なかった昔、人から人へと「口伝て」で 全国に広まった。
           言葉が都から地方にに向けて伝播する速さは、直線距離で1年間に930m、長い年月の間に様々な変化、進展が
           あったにもかかわらず、言葉の旅の年速は1㎞弱だった。
            徳川宗賢先生(元大阪大学教授、8代将軍吉宗の末裔)の研究による。 


 ・2023/2/9 14:30~  於:カネカクラブ                ※写真をクリックすると拡大写真になります
講 師:高橋 里美さん
        講師紹介:カネカでは微生物利用研究と精密化学品事業 さらに研究開発担当、
             その後、京都大学で 産業微生物学講座の客員教授。
             鐘華会本社支部長。
テーマ:「お酒造りのよもやま話」 ーバイオ視点からの素朴な疑問を探ってみましたー
        いろいろなお酒の造り方について、知っているようで知らない、あるいは 曖昧な理解のままの事柄は多いものです。
             ・吟醸はどうやって造る?
             ・最近の焼酎がすっきり美味しくなった訳は?
             ・ワインの「〇〇ボディー」て何? などなど・・・
       きちんと「知る」とお酒がより美味しく 味わえるようになる「お酒造りに関する 素朴な疑問」に答えるべく、
       バイオの専門家として調べ・纏めてみたことをお話します。
       お酒を嗜まれる方にとって、より楽しさ、豊かさが増すお話しになれば幸いです。

 ◎当日、予定して頂いた内容が盛りだくさん、また皆さんから色々と質問や関連話が出て時間が足り無くなり、
  残りはまたの機会にでもということにしました。講演資料も短縮版ということで掲載しています。





 ・2023/1/12 14:30~  於:カネカクラブ
講 師:柴田 茂 さん
テーマ:「飛躍的経済発展を遂げた韓国」
      副題 昭和44年カネカの塩ビ技術輸出に参加した当時の韓国は1人当たりのGDP100ドル前後と言われていたが
          今や34,940ドルへと発展している



R4年度の活動報告はこちら(矢印をクリック)