![]() |
本社支部トップページ | 同好会活動全般について | 美術工芸同好会 | 将棋同好会 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||
カネカクラブの情報 | 日本人の心視て歩き | 絵画同好会 | 麻雀同好会 | |||||||||
本部ページへ | 囲碁入門 | 囲碁同好会 | ワイガヤ会 | 談話会 | ||||||||
本社支部 | 20191231 | 本社ゴルフ会 | 写真同好会 | 支部例会 | 「支部だより」 |
日本人の心視て歩き 世話人:一角恵造、田中 孝 |
飛鳥・藤原・奈良・京都と千数百年にわたり日本の首都であった関西には、歴史的・文化的遺産が集中して各所に存在します。これらの遺産はいまや日本の誇るべきものとして、世界文化遺産にも登録されています。 関西に住む者として、これらの遺産を訪ね歩き、文化財を鑑賞し理解しようと、当時奈良国立博物館と橿原考古学研究所付属資料館のボランティア解説員をしておられた林靖之さんに開設をお願いし、山岸さんを世話人として平成11年4月に「日本人の心視て歩き」が発足しました。 以来、今日までの20年間に年平均6回のペースで各地の名所旧跡や文化財を訪ね歩きました。 この間、平成17年には山岸さんから松本さん・仲井さんに世話人が交代し、林さんも東京支部へ転籍されたので、今では会員でその道の専門的な知識をお持ちの方に案内と解説をお願いしています。 そして平成25年には、松本さん、仲井さんから森原、小口、一角の3人に世話役が交代しました。 (H28年からは森原、一角の2人で担当することになりました。また、R2からは田中孝さんにも世話役をお願いすることにしました) 同好会スタート当初の思いを忘れずに、参加者のご意見も踏まえながら楽しく歴史の勉強や先人の思いに触れる会にしていきたいと考えています。 毎回、ご夫婦、或は友人との参加も含め、15人前後の参加者を得ていますが、新会員も含め更に多くの方々の参加をお願いしたいと思います。また、これからは加齢とともに足腰が弱り運動不足にもなるかと思いますが、本行事に気楽にご参加頂き少しでも「運動不足」の解消にお役にたてればと思っています。 (R1/8/17、R3/1/2一部補記) |
|
◎開催に当たっては 1)毎回とも概ね午後からの半日を予定しています。(一日行事の場合は午前中集合になります) 2)詳細な案内は、開催日2週間前ごろまでにグループメール(「鐘華会からのお知らせ」)で お知らせします。 3)雨天等による開催日の延期の場合は、開催日前日の午前中までに上記グループメール及び 本社HPのトップページで連絡します。 |
◎参加するに当たっては “「日本人の心視て歩き」の運営にあたって”を ご一読ください。(R3/11/6更新) |
2023(R5)年度の行事計画について |
・今年度も3月から6月、及び9月~11月の各月1回、年間7回の開催を予定しています。 ・コロナはかなり下火になりましたが、完全に収束したわけではありませんので、政府等の推奨予防対策を講じながら 開催したいと思いますのでご協力宜しくお願いします。また、上記「開催に当たっては」及び「参加するにあたっては」も 一読の上、ご参加ください。 ・具体的な開催案内は、開催2週間前を目途に鐘華会グループメールで行います。 |
|
3月度 | 「宇治の世界遺産を巡る」:3月22日(水)開催済 |
4月度 | 「神戸旧居留地巡り」:4月19日(水)開催済 |
5月度 | 「堺の歴史や伝統産業を訪ねる」 5月17日(水)開催済 |
6月度 | 「法隆寺を訪ねる」 6月28日(水)開催済 |
9月度 | 「奈良・明日香村 稲渕を巡る」:9月27日(水)開催済 |
過年度の開催記録 |
第1回から第106回までの開催記録 | ![]() |