自由投稿 |
囲碁 | 散策 | アマじゃん会 | ゴルフ |
東京トーク会 | 利き酒の会 | 食いしん坊体験会 | 健歩会 |
過去の自由投稿 |
掲載日 | タイトル | 投稿者 | ジャンプ |
2021/4/1 | 埼玉の風景;桜 | 泉名政信 | ![]() |
2021/4/1 | 【新-漢字小景–7】 オスとメス(2) |
吉村 正 (志田 唯史) |
![]() |
2021/4/1 | 私の写真いちおし 「春の息吹」 |
山下 勝治 | ![]() |
2021/4/1 | 油絵 女性シリーズ4 | 大滝 恒雄 | ![]() |
2021/4/1 | 私の「フォト五七五」 卯月 二題 |
牧 虎彦 | ![]() |
2021/4/1 | 伊東の春 | 金井文昭 | ![]() |
2021/3/1 | 埼玉の風景;無重力 | 泉名政信 | ![]() |
2021/3/1 | 【新-漢字小景–6】 オスとメス |
吉村 正(志田 唯史) | ![]() |
2021/3/1 | 私の写真いちおし 「希望(HOPE)」 |
山下 勝治 | ![]() |
2021/3/1 | 油絵 「天上の里」 | 大滝 恒雄 | ![]() |
2021/3/1 | 私の「フォト五七五」 弥生 二題 |
牧 虎彦 | ![]() |
2021/3/1 | 富士山と桜を求めて 伊豆サイクリング |
金井文昭 | ![]() |
2021/2/1 | 埼玉の風景; 寒紅梅 |
泉名政信 | ![]() |
2021/2/1 | 【新-漢字小景–5】 しつこく「男」と「女」 | 吉村 正(志田 唯史) | ![]() |
2021/2/1 | 私の写真いちおし 「観音様とご一緒に」 |
山下 勝治 | ![]() |
2021/2/1 | 油絵 「庄内田」 | 大滝 恒雄 | ![]() |
2021/2/1 | 私の「フォト五七五」 如月 二題 |
牧 虎彦 | ![]() |
2021/1/1 | 埼玉の風景;飯能の禅寺 | 泉名政信 | ![]() |
2021/1/1 |
【新-漢字小景–4】 |
吉村 正(志田 唯史) | ![]() |
2021/1/1 | 私の写真いちおし 「わーい、ママと一緒!」 |
山下 勝治 | ![]() |
2021/1/1 | 油絵 女性シリーズ3
「孤児院の読書する少女 |
大滝 恒雄 | ![]() |
2021/1/1 | 私の「フォト五七五」 睦月 二題 |
牧 虎彦 | ![]() |
2021/1/1 | 私のフォト575 季節の短信2021年その1 |
藤井 正克 | ![]() |
![]() |
撮影月日:2021年3月15日 撮影場所:横浜 横浜港 コメント:今年は1月の大雪が有ったものの暖かい日が続き花も早く咲いております。 |
![]() |
これは俳句の「山元志津香先生」の絵である。過日亡くなられた有馬朗人氏の弟子で結社「八千草」の主宰。代表作は「ピアノのちり」。その中の「池袋俳句教室」に女房が通っている。私は投句のみで参加しているが、夫婦で俳句をやってるのは珍しい、と言われ、20年続けている。投句の中の天,地、人の評価を受けた句を「鐘華」に出している。 この絵は鉛筆、水彩、油彩と仕上げたもの。それにサッカーの沢選手との漫画も描いてみた。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
伊豆は川津桜等の早咲きの桜の季節が終わり、ソメイヨシノが満開となりました。左の写真は松川沿いの桜で右の写真は住んでいるアパートの裏にある幼稚園の景色です。一歩家をでると桜が咲いていてとても気持ちいいです。この幼稚園の林にはリスのカップルが住んでいて毎日遊んでいるのが見えます。近くの森では鶯も泣き始めました。伊東市城ケ崎海岸駅で鶯の鳴き声を 収めました。YOU TUBEにアップしたので下記URLで聞いて見て下さい。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
見てください、飛び上がると同時にしっかりと膝を折り畳んだ完璧なフォーム! 思わず高速連写してしまいました。 この公園には 程よい大きさの「ふわふわドーム」が設置されていて、子供たち10数人が思い思いにジャンプを楽しんでいました。5歳になったばかりの孫娘は数回感触を確かめると本格的に跳躍を開始。爺じも恐る恐る端の方に乗ってみましたが、フニャフニャする足元に真っ直ぐ立つことさえ覚つかず、早々に退散。何にでも興味を持ち、ともかくやってみる、そしてマスターする、子供たちのチャレンジ精神は、いやぁ感動ものです。人類はこうやって進化してきたのでしょうか。 2021年1月5日撮影 @北本市子供公園(埼玉県)
|
![]() |
![]() |
●
今回は、動物のオスとメスをあらわす漢字について書いてみます。これには二つのペア漢字あり、一つは「雌雄(しゆう)」、もう一つは「牝牡(ひんぼ)」です。 「雌雄」って言葉はご存じですよね。そう、争って勝ち負けをはっきりさせることを「雌雄を決する」といいます。『史記』では、楚の項羽が漢の劉邦に対して、「戦(いくさ)に挑んで雌雄を決せん」と叫び、『三国志演義』でも、袁紹が曹操軍に対して「一決雌雄」(一気に勝負をつけてやる)と誓う場面などが有名です。もちろん、戦いに勝ったほうが「雄(男)」として認められ、負けたほうは評価されません。 「雄飛」と「雌伏」という対語も同様です。雄飛は雄々しく羽ばたくこと、雌伏は自分が活躍できる機会をじっと待つこと。前者が能動で後者が受動。つまり、「雄」が「勝った・優れた・強い・高い」をあらわし、「雌」が「負けた・劣った・弱い・低い」をあらわしています。 そう、前回もいったように、明らかな男女差別が「雌雄」という漢字にはあるわけです。中間(というか、ダイバーシティ)は認められていません。ま、これ以上言及するとIOCの規約に抵触しそうなので、これくらいにしておきましょう。 ところで、雌雄という漢字にはどちらにも「隹」という部首がありますね。これは「ふるとり」といって「鳥」を意味する記号で、「雀・隼・雁」などにも含まれています。「集」も、もともとは木にたくさんの鳥がとまっている様子をあらわした漢字なんです。 世界最古の体系的漢字字典である『説文解字』では、「雄」を「鳥父なり」、「雌」を「鳥母なり」と説明していますが、要は鳥の意味を借りて男女の優劣をあらわしているわけです。古代漢字の権威・白川静氏によれば、「雄」の偏(へん)は「右」という漢字が変化したものだろう(なので、あまり意味がない)とのこと。一方「雌」の偏は「止+匕」で、「止」は形声字(音をあらわす漢字)だが、「匕」は「牝」の旁(つくり)と同様、メスをあらわす記号であるとのことです。 うーん、ちょっと物足りない説明ですねえ。では、「牝牡」のペア漢字の意味合いについて、少し深めに探ってみることにしましょう。
「牝牡」という漢字には「牛偏」がついていることから、鳥ではなく動物のメスとオスをあらわしていることは容易に想像できます。競馬好きの方なら「牝馬(ひんば)レース」という言葉から、牝(ひん)の読み方はよくご存じのことでしょう。けれど、「牡馬」の音読みを知っている方は少ないのではないでしょうか。 「牝馬」に対するのは「牡馬(ぼば)」です。牡馬という漢字には、ほかに「おうま、おすうま、おま」、牝馬には「めうま、めすうま、めば」の読みがあります。で、牡馬が読めないのは、JRAのレースに、桜花賞などの牝馬レースや牝牡混合のレース(牝馬にも出走が許されているレース)があるに対し、牡馬だけしか出走できない限定レースがないからでしょう。 さて、本題に戻りましょう。まずは「牝牡」の「牡」の字。偏の「牛」が集合的に獣をあらわすのは先に述べたとおりですが、さて、旁にある「土」は何でしょうか? 古代漢字の権威・加藤常賢氏は「牡器■[亻+事]立(ぼきしりつ)の形である」と解字しています。はい、わかりやすくいえば「ちんぽこがおっ立った形」ということです(下図①参照)。 では「牝」は? 白川氏はメスの記号との解釈でしたが、加藤氏の『漢字の起原』に「牝」は採録されていません。でもご安心ください。漢字の権威には藤堂明保氏もいます。この人(東大教授)、白川静氏を中学の教員上がりだということでバカにしたことがあり、当方は嫌いな男なんですが、まあそれはともかく、氏は「牡」の漢字を「おすがめすの陰門をおかすことに着目したことば」(学研-漢字大辞典)と、えらく具体的に解字しています。 で、「牝」はというと、「女性の性器が左右両壁がくっついて並んださまをしていることから出たことば」と、これまた極めて具体的に、しかも図入りで解字しています(下図②参照)。なるほど。ただし小職は、「壁」は「襞(ひだ)」の誤植ではないかと疑っているのですが、みなさんはいかがでしょうか。(了)
|
||
![]() |
![]() |
撮影月日:2021年2月16日 撮影場所:横浜 横浜港 コメント:横浜港に停泊中の飛鳥Ⅱは客室照明で”HOPE”(希望)の文字を浮かび上がらせています。新型コロナウイルスを克服する日は必ずや来ます。希望を持って暮らしましょう。 |
![]() |
![]() |
これは写真からイメージをふくらましたもので、小生は行ったことはない。土佐の山奥で海抜20000メートルでとれるお米は「天上の米」と名付けられて美味しいそうだ。
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
伊東の生活を始めてそろそろ1年経ちます。富士山と桜を求めて晴れた日には最近購入した電動アシスト付き自転車で伊東市を飛び回っています。今年は富士山は雪が少なくてなかなか雪化粧しなかったのですが、2月になりようやく綺麗になり早速出かけて伊東の林道からシャッターを切りました。伊東は早咲き桜も満開で、川津桜、熱海桜、小室山桜と色々種類があり、まさに今、春爛漫です。写真は伊豆高原駅付近の川津桜です。2月23日伊東の町から30km位でアップダウンの道を2時間程海岸の景色を楽しみながら伊豆高原につきました。伊豆急行はサイクルトレインがあり、自転車も乗れ、帰りは電車のつもりでしたが、首都圏の緊急事態宣言のせいかこの日は乗ることができず、帰りも2時間掛けて往復4時間の自転車、最後の上り坂で電池切れで、きつかったです!! |
![]() |
![]() |
![]() |
徒歩圏内の梅林の入口には詠み人知らずの和歌「梅の枝にやって来た鶯が春に思いをかけて鳴いているが今だ雪が降っているよ」を刻んだ石碑が建っていて、猫の額ほどの敷地に40品種500本余りの梅が植栽されています。年末には八重寒紅が開花し、年が明けた今、大盃、鹿児島紅、八重冬至なども咲き始めています。紅梅、白梅、枝垂れの開花リレーによる香りの饗宴は2月半ばからがピークですが、真っ先に開いた若い花は実に妖艶!冬の陽光に雄蕊まで光って見えたので、ひと月早い梅便りをお届けすることにしました。 (例年2月下旬に行われる梅まつりは、緊急事態宣言によって中止となりました。)
|
|
![]() |
![]() 2021年1月16日撮影@大宮第二公園(さいたま市) |
![]() |
●
前回、「嬲(ジョウ・ニュウ)」「嫐(ドウ・ノウ)」というヘンテコな漢字を紹介しましたが、中国では、女が二人の男に挟まれていようが、男が二人の女に挟まれていようが、どちらも「なぶる、いたぶる、(うるさい)」という意味です。男女がそれぞれ、どういう位置関係にあるのか、なんてことは問いません。一方日本では、「嬲(男+女+男)」は文字どおり、(複数の)男が女をなぶり者にしたり、もてあそんだりする様子をあらわしていますが、「嫐」(女+男+女)のほうには別の意味が附与されました。 いや、ご想像されるような、いやらしい意味ではありません(と、機先を制す)。一人の男をめぐって繰り広げられる、女どうしの争い。つまり、ねたみそねみのたぐいです。 実は、「嫐」という漢字には「うわなり」という訓があります。これは、初代市川團十郎が演じた(元禄時代の)歌舞伎の演題ともなりました。男とその妾に対して、本妻(の怨霊)が激しく嫉妬するという内容です。ことわざに「女の一念岩をも通す」というのがありますが、燃え盛る嫉妬の炎(ほむら)は怖いですねえ。『源氏物語』の昔から、女は生き霊や怨霊として出てくるのですから。 ちなみに、男の場合にも同様のことわざがあります。「男の一念寝間に糞(くそ)たれる」。男の「ようし、オレはやるぞぉ」なんて、その程度のもんですわ。なお、「うわなり」という漢字には、「嫐」のほかに「後妻」があてられます。 「嫐」に関してもう一つ。熊本県宇城(うき)市には「嫐」のつく地名があるんです。「嫐迫」と書いて「わなんざこ」と読みますが、これは「うわなり-さか(坂)」→「わなり-さこ」が変化したものと思われます。で、この地名にはちゃんとそれらしい由来が残っています。 そこにはやはり、一人の男と二人の女の存在が……。さてそて、この地にあった一軒家の息子が嫁を迎えたのですが、その嫁に反対する親族がもう一人の女を、何と祝言の日に招き入れたのです。そのため膳はひっくり返るわ、皿は飛び交うわの大騒動に。そりゃ、そうなりますよ。で、この地を「わなんざこ」と呼ぶようになったとのことです(ほんまかいな)。
●「姦」はセクハラ漢字
さて、「女」を三つ重ね合わせた漢字に「姦(カン)」があるのはご存じですよね。姦淫や姦通、強姦や和姦などの熟語が示すように、男女が通じ合ったり、男が女を犯すという意味で使われます。一方、訓では「よこしま」「みだら」。これらは邪悪さや悪賢さなどをあらわす言葉で、熟語では姦計(悪だくみ)や姦智(悪知恵)などとしてとして使われます。 後者の「姦」は、「女×3」の字形(品字様といいます)によって、女性の道理のなさや浅はかさを言挙(ことあ)げる、いわばセクハラ漢字といえるでしょう。でもね、現在の倫理観や価値観で言葉や漢字を読み解くと、間違った解釈をすることがあるので、お互い注意いたしましょう。 なお、「姦(かしま)しい」は複数の女がやかましくしゃべるという意味ですが、これは国訓(日本独特の意味合い)で、中国語の「姦」にそのような意味はありません。 中国最古の系統的漢字字典である『説文解字』には、「姦」のほかに「女」を二つ並べた漢字(理義字といいます)が掲載されています。これは「ダン」と読み、意味は「訟」。つまり「二人の女が言い争っている様子」をあらわしているとのことです(※1)。 最後にもう一つ、ヘンテコ漢字を紹介しておきますね。「姦(カン)」と同じように、「男」をピラミッド形に三つ積み上げた漢字ですが、かの有名な名犬「リンチンチン」とは関係ありません。というか、この漢字は国字(日本で作られた漢字)なので音読みはなく、「たばかる」と訓じます。意味は「(策をめぐらして)だます」こと。あるいは「いろいろ工夫を凝らす」こと。一般的には「謀る」という漢字を使います。(※2) いずれも一般の漢和辞典には掲載されていないので、そのカタチだけを以下に写し取っておきますね。(了) |
![]() |
![]() |
撮影月日:2021年1月25日 撮影場所: コメント:豪徳寺は招き猫発祥の寺とされています。招き猫が観音様と一緒になって皆様に幸せを招いてくれます。 |
![]() |
![]() |
これは大学の友人3人と私の出身地を訪ねて、田んぼの絵を描こうというので、描いたもの。当地で山に登ったり、レンタカーで駆け巡り、羽黒山の櫛引村で見つけたもの。近くには藤沢昌平や横綱の柏戸の誕生の地が近くにある。黒川能の王祇会館もすぐそばにある。日美展に出品したところ、図らずも「優秀賞」を頂戴した。宿泊は近くの(鶴岡駅から車で30分)湯田川に1泊。ここの女将は「艶姫―庄内米」の宣伝ガール?で夫婦で4時起きして料理を作ってくれ、ゴマ豆腐,盲そう汁,口細かれいなどは絶品である。
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
身の丈の倍近くありそうな大ぶりの石灯篭が参道の両側に並んでいます。覆いかぶさるモミジの枝葉を通してこぼれ落ちる光のグラデーションに包まれると、まるで湖東の寺社に踏み込んだかのような感を覚えます。また、本堂脇には実に見事なカエデの大木がデンと構えています。深紅の葉をたっぷり纏った枝々が弧を描いて垂れ下がる様はなんとも圧巻、この寺最大のアッピール・ポイントです。が、残念ながら、その見事な造形を私の腕で写し撮ることが出来ませんでした。ご興味ある方は、来シーズン是非とも現地へ!
平日であれば“密”になることも無さそうです。
|
![]() |
●「女偏に男」と書いて何と読みますか?
五十男が若い女の足の指をなめまわす。という場面で有名な映画、ご覧になったことありますか? いや、エロ映画ではありません。五十男に扮するのは豊川悦司、役柄は大学教授です。なめられちゃうのは榮倉奈々。といっても、おじさんやじいさん世代にはちょっとわからないかもしれませんね。うーんと、映画でいえば『図書館戦争』の図書館を防衛する特殊部隊隊員とか、『64-ロクヨン』の広報室担当官といったら、顔を思い出してもらえるでしょうか? この映画では、失恋の痛みを癒し、自分の人生を見つめ直すために、祖母が住んでいた田舎の一軒家で一人暮らしを始めた元OLという設定です。 二人の関係はややこしいので割愛しますが、当初毛嫌いしていた豊川悦司から、「練習やと思うて、僕と恋愛してみなさい」と京都弁でいわれて、最後には心を許してしまうという、まあ、ひとことでいえばそういうお話しです。「ふん、オレだって五十のころは」っていう方もいらっしゃるでしょうが、それはさておき、お訊きしたいのはこの映画の題名、『娚の一生』っていうんですけど、これ、読めますか、という漢字の話なんです。あ、「甥(おい)」ではありませんよ。「女+男」をつなぎ合わせた漢字の読みです。 実はこの映画には原作があり、西炯子(けいこ)という人の漫画で、彼女は「娚」を「おとこ」と読ませています。「一人の男と一人の女の物語」であると。でも、「娚」にはそんな読みはありません。 「娚」は音読みで「ダン・ナン」、訓読みで「めおと」。たしかに「めおと(→みょうと)」という漢字には、「妻木・女夫・夫婦」などを当てます。二個一組の茶碗は「めおと茶碗」、二本寄り添うように生えた松は「めおと松」。実際、石川県金沢市には「娚杉(めおとすぎ)」という町名がちゃんとあるんです。 なお、「娚」には「ぺちゃくちゃとつまらないことをしゃべり続ける」という意味もあります。これは「喋々喃々(ちょうちょうなんなん)」と同じ意味合いで、「娚(ナン)」は「喃(ナン)」の異体字だろうということがわかります。つまり「娚」は、「男と女が仲睦まじくささやき合う」との意を写し取った漢字だといえるでしょう。(なお、『娚の一生』はアマゾン・プライムビデオでも鑑賞できます)
●男に挟まれた女の憐れ さて、「娚」とくれば、お次は「嬲」と「嫐」でしょう。ちょっと文字が見づらいですね。はい、老眼鏡をかけてください。「嬲」は男二人のあいだに女が一人、「嫐」は女二人のあいだに男が一人いる様をあらわす漢字です。「娚」は「男女が仲よくささやき合う」だけでしたが、あとの二つはすこぶる淫靡。なんとも肉感的ないやらしさが漢字からにじみ出ていますね。 「嬲」は三国時代につくられた漢字で、「嫐」もそのあとにやはり中国で造形されました。「嬲」の音は「ジョウ・ニュウ」、「嫐」は「ドウ・ノウ」、訓はそれぞれいくつかありますが、共通するのは「なぶる」「うるさい」という意味合いです。 ただし、『日本国語大辞典』(『日国』=日本最大の国語辞典)で見出し語となっているのは「嬲」だけで、意味としては「①人をいじめておもちゃにする。相手の困惑を楽しんで思うままにする。②手でもてあそぶ。いじりまわす。いじくる。」が挙げられています。漢字の字形からして、もちろん男が女を、ということです。 まあ、最近では「いじめる、もてあそぶ」の主語が女がある場合も、少なからずあるようですね。その場合は「嫐」という漢字で表現すればいいのでしょうが、中国の文献には「嫐」の使用例はあっても、日本にはありません。なので『日国』に「嫐」の立項がないわけです。 さて、『日国』が挙げている「嬲」の用例は、平安時代の『日本霊異記』にある以下のくだりです。 ……、嬢(をんな)猶(なほ)否(いな)と辞(いな)ぶ。壮(をとこ)強(しひて)入り嬲(なぶる)。すなはち心に聴許(ゆる)し、壮と交はる。 (ガキのころから寺や坊さんが嫌いな男がいました。妻は夫となったその男の不信心を詫びるために寺に行き、願掛けをして帰ってきました。男はそんなこと知ったことかと妻を抱こうとします。妻は身を清らかにしておかねばならないのでこれを拒絶しますが、男は嫌がる妻を無理やり犯してしまいました) で、どうなったか。事が終わって寝入った男に数百匹の蟻が群がってきて、男のチンポコに噛みついたのです。あまりに痛さに男は悲鳴を上げて転げ回りました。でも、蟻はチンポコから離れません。男はその傷がもとでとうとう死んでしまいましたとさ。というように、『日本霊異記』は仏教思想に基づいて、こうした因果応報を書き記した説話集なんです。 ただし、世の男よ、妻や女性を嬲(なぶ)ったら、とんでもない目に遭いますよ、という戒めというよりも、信仰のなさがもたらす厄災に重きが置かれています。とはいえ、「なぶる」という男主体の行為自体は、当然この漢字が輸入される前からあったんでしょうね。 |
![]() |
撮影月日:2020年12月16日 撮影場所:川崎市 コメント:川崎市役所が建て替え工事中。工事現場の囲いには壁画が描かれています。本写真はその前での一場面。 |
![]() |
![]() |
「孤児院の読書する少女」 ニコライ、ファンデルヴァークの作品。名前は知らないが、察するに、ドイツ当たりの画家ではないだろうか。あまりにも楚々とした肢体にひかれて模写した次第。義弟が気に入って貰っていき、うちはない。自然と筆使いがソフトになるから不思議だ。 。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2020/12/1 | 私の写真いちおし 「ウイズコロナの秋 |
山下 勝治 | ![]() |
2020/12/1 | 油絵「女性シリーズ2 若い女性」 | 大滝 恒雄 | ![]() |
2020/12/1 | 私の「フォト五七五」 師走 二題 |
牧 虎彦 | ![]() |
2020/12/1 | さいたまの風景;黄葉 | 泉名政信 | ![]() |
2020/12/1 | 伊東富士見台散策コース | 金井 文昭 | ![]() |
2020/11/1 | 私の「フォト五七五」 霜月 二題 |
牧 虎彦 | ![]() |
2020/11/1 | 油絵「女性シリーズ1」 | 大滝 恒雄 | ![]() |
2020/11/1 | 私のフォト575 季節の短信2020年 その5 |
藤井 正克 | ![]() |
2020/11/1 | 私の写真いちおし 「ウイズコロナの秋 |
山下 勝治 | ![]() |
2020/11/1 |
さいたまの風景;曼殊沙華 |
泉名政信 | ![]() |
2020/10/15 | 高尾山に行ってきました。 (コロナと仲良くかつ対策もしっかり) |
川上 厚 | ![]() |
2020/10/15 | お疲れさま | 泉名政信 | ![]() |
2020/10/15 | 天城山初秋の風景 | 金井 文昭 | ![]() |
2020/10/1 | 私の音楽鑑賞: オンライン演奏会がきっかけで |
泉名政信 | ![]() |
2020/10/1 | 私の「フォト五七五」 神無月 二題 |
牧 虎彦 | ![]() |
2020/10/1 | 油絵 「模写2 」 | 大滝 恒雄 | ![]() |
2020/10/1 | 私の写真いちおし 「ウイズコロナの秋 |
山下 勝治 | ![]() |
2020/9/1 | 油絵 「外国旅行 2 」 | 大滝 恒雄 | ![]() |
2020/9/1 | 私の「フォト五七五」 長月 二題 |
牧 虎彦 | ![]() |
2020/9/1 | 私の写真いちおし 「幻のイルカと遊ぶ |
山下 勝治 | ![]() |
2020/9/1 |
夏の思い出 「向日葵」 |
泉名政信 | ![]() |
2020/9/1 | 私のフォト575 季節の短信2020年 その4 |
藤井 正克 | ![]() |
2020/8/15 | 油絵 「外国旅行1 」 | 大滝 恒雄 | ![]() |
2020/8/15 | 新型コロナウイルスと 私の家族・仕事・友達 |
金井 文昭 | ![]() |
2020/8/1 | 油絵 「模写のこと 」 | 大滝 恒雄 | ![]() |
2020/8/1 | 私の「フォト五七五」 葉月 二題 |
牧 虎彦 | ![]() |
2020/8/1 | 私の写真いちおし 「お味は如何?」 |
山下 勝治 | ![]() |
2020/8/1 |
気の向くままに「古代蓮」 |
泉名政信 | ![]() |
2020/7/15 | 私の写真いちおし 「ショーの始まり々々」 |
山下 勝治 | ![]() |
2020/7/15 | 新型コロナウイルスと 私の家族・仕事・友達 |
金井 文昭 | ![]() |
2020/7/1 | 【新-漢字小景–3】 「男」と「女」 | 吉村 正(志田 唯史) | ![]() |
2020/7/1 | 私の「フォト五七五」 文月 二題 |
牧 虎彦 | ![]() |
2020/7/1 | 油絵 「土蜘蛛2 」 | 大滝 恒雄 | ![]() |
2020/7/1 | 私のフォト575 季節の短信2020年 その3 |
藤井 正克 | ![]() |
2020/7/1 | 私の写真いちおし 「ようこそおとぎの水族館へ」 |
山下 勝治 | ![]() |
2020/6/15 | 音楽と情報通信技術(ICT) | 泉名政信 | ![]() |
2020/6/1 |
【新-漢字小景–2】「士」と「漢」 |
吉村 正(志田 唯史) |
![]() |
2020/6/1 | 私の「フォト五七五」 水無月 二題 |
牧 虎彦 | ![]() |
2020/6/1 | 油絵 「土蜘蛛 」 | 大滝 恒雄 | ![]() |
2020/6/1 | 私の写真いちおし 「春を競う」 |
山下 勝治 | ![]() |
2020/5/15 | 油絵 「三吉山と蔵王 」 | 大滝 恒雄 | ![]() |
2020/5/15 | 私の健康法 | 小枝正夫 | ![]() |
2020/5/15 | 新型コロナウイルスと 私の家族・友達 |
金井 文昭 | ![]() |
2020/5/1 | 【新-漢字小景–1】 戒名と処女 |
吉村 正(志田 唯史) |
![]() |
2020/5/1 | 私の「フォト五七五」 皐月 二題 |
牧 虎彦 | ![]() |
2020/5/1 | 魅力ある水彩画 その14 「佃島」 |
原田 祐夫 | ![]() |
2020/5/1 | 私のフォト575 季節の短信2020年 その2 |
藤井 正克 | ![]() |
2020/5/1 |
新型コロナウイルスと私の家族・友達 |
金井 文昭 | ![]() |
2020/4/15 |
|
金井 文昭 | ![]() |
2020/4/1 | 私の「フォト五七五」 卯月 二題 |
牧 虎彦 | ![]() |
2020/4/1 | 魅力ある水彩画 その13 「春を待つ(服部牧場)」 |
原田 祐夫 | ![]() |
2020/4/1 | 私の写真いちおし 「街角の休憩所」 |
山下 勝治 | ![]() |
2020/4/1 | カネライトフォーム |
吉村 正 |
![]() |
2020/3/1 | 私の「フォト五七五」 弥生 二題 |
牧 虎彦 | ![]() |
2020/3/1 | 魅力ある水彩画 その12 「賑わい(銀座通り)」 |
原田 祐夫 | ![]() |
2020/3/1 | 私のフォト575 季節の短信2020年その1 |
藤井 正克 |
![]() |
2020/3/1 | 私の写真いちおし 「妖精春をよぶ」 |
山下 勝治 | ![]() |
2020/3/1 | ヨーロッパ旅行記 その6 「ドイツの思いで 」 |
金井 文昭 | ![]() |
2020/2/15 | 韓国旅行の思いで 「伝統的結婚式風景」 |
金井 文昭 | ![]() |
2020/2/1 | 私の「フォト五七五」 如月 二題 |
牧 虎彦 | ![]() |
2020/2/1 | 魅力ある水彩画 その11 「冬枯れの公園(井の頭公園」 |
原田 祐夫 | ![]() |
2020/2/1 | 私の写真いちおし 「え!食事中に喧嘩?」 |
山下 勝治 | ![]() |
2020/2/1 | ヨーロッパ旅行記 その5 「ウイーンの思いで 」 |
金井 文昭 | ![]() |
2020/1/15 | 台湾旅行の思い出 | 金井 文昭 | ![]() |
2020/1/1 | 私の「フォト五七五」 睦月 二題 | 牧 虎彦 | ![]() |
2020/1/1 | 魅力ある水彩画 その10静物「ラフランス」 | 原田 祐夫 | ![]() |
2020/1/1 | 私の写真いちおし 「年の瀬の港」 | 山下 勝治 | ![]() |
2020/1/1 | ヨーロッパ旅行記 その4 | 金井 文昭 | ![]() |
撮影月日:2020年11月10日 撮影場所:鎌倉 長谷寺 コメント:秋の長谷寺に行きました。ここでも新コロナウイルスの影響で和み地蔵さんもマスク姿でした。 |
![]() |
![]() |
「若い女性」 マチスの作品。マチスはほぼピカソと同時期の作家である。こういう絵もたまには気分を変えてみよう、とチャレンジしてみたが私にはこのような発想は生まれない。マチスもピカソと相いれず、袂をわかつことになる。
作品は気に入って、ずっと玄関に飾っているが、誰も感想を述べてくれない。それだけ自然になじんでいるのかなと勝手に解釈している。 。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
晴れた日の昼下がり、都内某所とは元より比ぶべくもありませんが、この光と空気を独り占めするたびに、何となく満ち足りた気分に浸れます。この時期は黄色が一番! 普段は忙しなく動き回る相棒の老犬ハナが神妙にポーズを決めてくれました。
2020年10月31日撮影@大宮第2公園(さいたま市) |
![]() |
伊東駅より海岸沿いに30分位歩くと魚市場につきます。海岸沿いでは休みの日は釣り人で賑わっていますが、平日はほとんど人はいません。そこから、南の新井地区に行くと急な坂道に集落がありますが、直ぐに人家もなくなり、林道に入ります。竹林は見事です。それから30分位坂道を上ると急に海が見えて来て晴れていれば富士山が伊東湾の向こうに見えます。この場所には座るベンチもあって景色と新鮮な海風を楽しむことができます。お勧めは魚市場の側にある”スーパー青木”でお寿司を買ってベンチで食べることです。スーパー青木は毎朝魚市場で魚を仕入れてさばいて出しています。東京での寿司とは全く違います。みなさんも是非晴れた平日に来て楽しんで下さい。林道に入ると人にあうことはほとんどありません。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
このヌードの絵はドガによるもので彼が死ぬまで枕元に置いて、門外不出の作品だが死後見つけられたので日経に掲載された。それを見て、描いておこうと思い立った次第。
|
![]() |
これもドガの作品で題は「若い女」。パステルとは知らずに、「踊り子」を模写したが、油彩では色調がきつく、彼の柔らかな質感にはならなかった。彼はデッサンする際何百本の線を描き、その中から「これ」という線を見つけて描いたそうで、納得した記憶がある。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
撮影月日:2020年10月6日 撮影場所:横浜市旭区区 里山ガーデン コメント:ガーデンネックレス横浜2020で秋の里山ガーデンフェスタに出かけました。ハローウインの魔女も今年はマスクでし |
![]() |
例年訪れていた日高市の曼殊沙華祭りが感染症対策のため中止と聞き、近所の彼岸花を物色しました。散策コースでもある見沼用水沿いにはボランティアの方々が手入れした四季折々の花が所々に群れています。道路にはみ出た1輪の天邪鬼を見つけたのでカシャ!
辺りにはお気に入りの株を見つけてはカメラを向けるご隠居たちがチラホラ。 2020年9月30日撮影@見沼用水西縁り(さいたま市) |
![]() |
10/4の日曜日娘に誘われ3歳半の孫と一緒に高尾山に行くことになりました。 読者の皆様は約10年前に経験済みのことでしょうが、小生にとっては初めての 当日は朝5時に起床し京王線高尾山口駅に8時前に到着。空からは少し雨がぱらついていたが、予報では回復ということで出発した。行路をどうするか思案したが子供連れということもあり、オーソドックスな1号路を進むことにした。ひたすらアスファルトの続く道をゆっくり歩き、約50分ぐらいでケーブルの駅に到着。これでは山登りの醍醐味にならないと山頂までは4号路を登ことにした。途中のつり橋は孫が喜ぶかとおもったが意外にも泣き出してしまった。やはり土の道は感触がいい。登山靴はいてきた甲斐あり。約40分で山頂。孫のしっかりした足取りに安堵した。あいにく富士山は見えず。おにぎりを食べて一号路をケーブル駅に向かって降りた。途中は神社とお寺ばかり、紅葉にはまだ早い中、団子を食べながらの観光客で大層にぎわっていた。帰りはケーブルに乗って楽ちん、駅の近くのソバ屋でとろろ蕎麦を食べて帰路についた。午後1時には帰宅、半日がかりの孫との初登山でした。目指せクライマー! |
![]() |
![]() |
![]() |
ここでは素焼きの植木鉢を組み合わせた二体一組の人形がそこかしこに配置され、訪れる人を出迎えます。猛暑の夏を乗り切った腕には怪我の痕も。健気です! |
![]() |
10月12日長雨が続き、台風のせいで風も強く、散策できない毎日が長引きましたが、今日は青天、窓から北の空を見ると薄雲はあるが、しっかり晴れている。というわけで天城山へ出かけました。伊東の仮住まいから東海バスで天城山直行、月曜日のせいか客は私一人。なんか悪い気がしたが、天城山ハーベストホテル前で下車 バスで小一時間。外を見ると”富士山が見えるでないか!ラッキー”とばかり、写真を撮っていると品の良さそうなご婦人が寄って来て、妙に話しかけ、全国各地のハーベストホテルの良いところを話し始め、思わず”ハーベストホテルのファンですか、。。。ひょっとしてオーナーですか、?”と問うとうなづいてさらに話を続ける。やや、うんざりして付近の散策に出かけた。朝11時について午後3時半まで帰りのバスがないということで道路を下りはじめ、色々なところで富士山が見え、また、秋の紅葉も始まりかけた景色を楽しむことが出来た。道路歩いている人は私ひとり、マスクも外して大いに自然を満喫できた。野路菊も各所に群生していてきれいでした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
私は今、ドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」第2楽章(ラルゴ)を聞いている。曲は厳かな金管の和音で開始される。ティンパニーが遠雷のように唸り、弦楽器群の弱音が背景を描く。お膳立てが整ったところでイングリッシュ・ホルンが「家路より」で知られるあのメロディを奏でる。クラリネット、フルートが応答する。「しみじみ」、「ほのぼの」、なんとも癒される瞬間である。長い自粛生活でオーディオ装置の前に陣取ることがルーチンとなり、この曲がほぼ毎日流れている。きっかけは、在京オーケストラの会員向けオンライン配信だった(※1)。井上道義のタクトのもと、日本フィルハーモニー交響楽団が、明快なリズムと共にたっぷりとした歌謡性を添えた音形を紡いでいた。この甘ったるさは自粛生活にとても合う。そこで、同曲の音源を手当たり次第集めて、「ラルゴ」だけを片端から流すようになったという訳である。 先ず、トスカニーニ指揮NBC交響楽団(1953年収録)を聴く。これはカライ!とにかく推進力あるのみ。といっても歌うところはちゃんと歌って小節をつける(なにしろ指揮者はイタリア人ですから)。なので、爽快さの中にちょっぴり甘さが薫る。頑固おやじが時折ハニカんでみせるといった風情か。次いで、ケンペ、バルビローリ、フリッチャイ、云々、計21種の音源が並ぶ(※2)。定盤はケルテスの2種(60年、66年)だろうか。巷ではウィーン・フィルを指揮した60年盤が超特選とされているが、ロンドン響との66年盤も若干異なる趣ながら甲乙つけ難い、と私は思う。カラヤンも3種(64年、77年、85年)ある。さすがカラヤン、いずれも満足度高い演奏。ただし、ラルゴの演奏時間がかなり振れている。64年盤は13分09秒、77年盤12分09秒、85年盤12分27秒。この差って何?(細かいことが気になってしまう悪い癖)。ん!私はこう推理した。1960年代半ば、カラヤンがベルリン・フィルをほぼ手なづけ終った時期、まだフルトベングラーの思い出がかすかに残っていた中、カラヤンが目一杯自己主張した結果が13分。70年代はカラヤンの円熟期、欧州の楽団を意のままに操っていた頃、地のままのカラヤンを出したのが12分。80年代、老境のカラヤンが自然体で振ったテンポが12分台半ば(パートナーはウィーン・フィル)。なんとも平凡な推論だなぁ。
そこで、21種の音源の演奏時間(第2楽章のみ)を比較してみたのが下図である。 やはり最短(最速)はトスカニーニ。ここで少々触れておきたいのが、フリッチャイとバーンスタインで、どちらも演奏時間が長い。フリッチャイは1958年白血病で倒れるが、その辺りから芸風が一変したと言われる。一時回復して演奏活動を再開したときの演奏の一つが知る人ぞ知るこの音源。一音一音をしっかりと刻みつけ、抑揚を大きくとった歌い回しは玄人好みなんだそうな。あのメロディに内在する哀愁が濃厚に滲み出し、じんわりと心に響く演奏である。バーンスタインも演奏時間が長く、21種で最長である。指揮台で飛び上がったり唸ったりしたという「レニー」らしく、開放的な音作りで、ティンパニーは遠雷ではなく、間近の落雷のよう。思い入れたっぷりの演奏は、もうクラシックではなく、ミュージカル?と錯覚しそうだが、その分、心の澱が流され、気分爽快、すっきりすること請け合いだ。 ドヴォルザークの作品は、21種の演奏の全てに存在価値を与えている。世の中に唯一無二などはない、これさえあればあとは要らないなんてことはない、多様性こそが現世だ! ※1 https://members.tvuch.com/member/movie/ ※2 21種のうち7音源(ワルター、クレンペラー、小沢、カラヤン(77年、85年)、テンシュテット、準・メルクル)は所蔵、1音源(井上)は演奏会視聴、他の13音源は下記サイト(パブリック・ドメインに帰す音源を公開)からダウンロードttp://yung.aki.gs/index.php |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
一番沢山模写を描いたのはピカソと言われている。ピカソに質問したところが「私の絵の方が、作品が生きている。だから独自の創作だ」といったとか言わなかったとか。フェルメールの時にはなかった、プルシアンブルー(青)が産業革命で大量生産ができるようになった。 (青いターバンの少女の時は宝石を砕いて高価な色だった。日本に持たらされ北斎の「富岳百景」に使われている。) |
![]() |
もう一つはミレー(1857年フランスのノルマンディ地方のシェルブールに生まれ、1875年没。)の「晩鐘」である。この辺の絵は皆差し上げて、写真しかない。ミレーは偉大な農村画家だったが十分に絵の具が買えず、安い「イエローオーカー」をいつも使っていたそうだ。私の絵は明るくて彼の重厚さには程遠いものになってしまっている。 |
![]() |
撮影月日:2020年9月22日 撮影場所:横浜市戸塚区 舞岡公園 コメント:毎年この時期に行われている案山子祭り。今年はアンパンマン |
![]() |
![]() |
この絵はペナンのホテルから見た風景。学生時代のクラスメートがマレーシアに長期ピザで長年居住している。有志が募って、慰問に行こうということになり1週間ほどゴルフ旅行に出かけた。当地は華僑の避暑地なそうで、ヤムチャが美味しく、安い。当地産のビールは安いが、日本のビールは高い。ゴルフも安いが、子供が川越えのコースで待ち構えてボールが水に落ちると我先に飛び込みボールを拾う(もちろんそれを売るため).貸しクラブが外人用で長過ぎるのには閉口した。当地は錫の生産地で土産に一輪挿しの花瓶を買った。
|
![]() |
次の絵は中国の「紹興」の絵。現地には行ってないが、上海で同じ風景を見ている。クラスメートのN氏が撮った写真を拝借して描いたもの。戦争で子供を亡くした老婆が打ち沈んでいるのを若者が橋の上から見ているのは筆者のフィクション。 上海は共産党の発祥の地なそうだが、香港、広州よりも食い物は安い。汚い食堂を探して食した「小籠包」が忘れられない。(今ではコロナが怖くてそんなことはできないけど) ![]() |
![]() |
酔芙蓉は早朝 10センチぐらいの美しい純白の花が咲きます、3時ごろになると その花がピンクに変色します、夜分にはしぼんで落花します。翌日には次のつぼみが開花して、二週間ぐらい楽しめます。今回は変色前の純白の酔芙蓉とピンクになった酔芙蓉とをセットです。 |
![]() |
![]() |
撮影月日:2020年8月27日 撮影場所:川崎市 川崎水族館 コメント:川崎水族館は商業施設の売り場を改装した水族館です。 |
![]() |
例年10万本が華を競うひまわり畑。今年は早々にイベント中止と決まり種も蒔かなかったという。なので、これは思い出の一枚。向日葵は花の成長期に太陽を追って首を振り、朝には東向きに戻るようです。開花に従って追尾動作が鈍り、遂には東を向いたままになるとか。正午間近でしたが見事に東向きの花で埋め尽くされていました。 2019年8月撮影 @清瀬ひまわりフェスティバル |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
もう一枚は「ノイシュヴァンシュタイン城」の絵である。デズニーランドのモデルになったといわれている。ルードビッヒ3世が贅の限りを尽くした城で国の財政が危うくなり、ボートで暗殺されたとされている。入場するのに雨の中1時間並ばされた。イタリアのウフツィ美術館は2時間だった。待っている間にイタリアの男性が日本人の女性ガイドを口説き、振られるとあっさりあきらめるのを目撃した。![]() |
今回はコロナウイルス感染の影響のもとで、私の家族、仕事、友達がどんな風に暮らしているか紹介の続きです。 |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
勉強を兼ねて、息抜きに名画の模写をやる。そこには作者が苦労した跡が読み取れる。まず構図―絵の切り取り、絵の具の使い方、光の方向―明暗。などが参考になる。最初に絵でショックを受けたのはこのモネ(1840年パリ生まれ、父親は輸入食品販売、1927年没、「アルジャントイーユの夜明け」「傘をさす女」がある)の「睡蓮」を倉敷の「大原美術館」で見たときだ。私の頭の中では、塗り絵の延長でしか絵を捉えてなかったが、何と筆先に赤の絵の具をチョンと付けただけで睡蓮が立派な作品になっているではないか! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
撮影月日:2020年7月20日 撮影場所:横浜 三渓園 コメント: ボタンクサギの花の上で蜜を吸うモンキアゲハ(雌)を撮ることが出来ました。蝶の白い紋は日が経つにつれて黄色を帯びるとのこと。 |
![]() |
蓮の花は、朝のうちに開花し正午ごろ閉じます。開花4日目には散ってしまいます。写真の蓮は、3日目の開花を終えたところのようで、花弁の重なりが僅かに不揃い。閉じた蓮に趣を感じる年頃になってしまいました。 2020年7月16日撮影 @古代蓮の里(行田市) |
![]() |
撮影月日:2020年6月10日 撮影場所:東京都稲城市 コメント: よみうりランドの一画にあるHANA-BIYORI館でのプロジェクションマッピングの一場面です。巨大な徳利に見えるのはパラボラッチョの木、推定樹齢400年とのこと。 |
![]() |
今回はコロナウイルス感染の影響のもとで、私の家族、仕事、友達がどんな風に暮らしているか紹介します。 スイス―バーゼル バーゼルには娘はいますが、娘は3月にコロナに感染し、夫も5歳も家からほとんど出ない生活が3か月続きましたが、7月に入って近所の子どもと一緒に遊べるようになり、(写真左上)みんな元気でユネスコ世界遺産のベルニナ鉄道路線にある家族用のホテルへ出かけました。ヨーロッパというか若い人の感覚は大分違いますね。でも、とりあえず元気になって安心しました。 アメリカーニューヨーク ニューヨークには仕事仲間のザカリーが住んでいます。一時はコロナも収束に向かう気配もありましたが、怖くなってロングアイランドの両親のうちに疎開しました。アメリカは何が起きてるのか、まか、不思議な国です。 伊東 私は伊東で暮らし始めてから3か月たちましたが、快適にやっております。伊東は海に面していますが、山が多く、散歩、ハイキングにはとてもいいです。(写真右上) やまには紫陽花は咲いています。(写真左下)。またZoomでの英会話教室に参加してかわいらしいヤンキー娘、ジェシカとの会話も楽しんでいます。(写真右下)。また、最近はonline seminarで講演をしたり、また、清水市の医療機器メーカーの顧問も始めほそぼそとですが、仕事も続けています。会社はとんでもなく、ひどい状態ですが、中小企業持続化給付金も、もらって一息ついているところです。 コロナ感染状況 コロナは最近また、全国的に増加しており、また、経済活動を進める方向に舵をきっていますのでしばらくは、安心できない状態は続きそうです。それでも最近重症者の減少は朗報です。あまりきちっと報道されていませんが、アビガン、レムデシプル、等の治療薬も使用されていることが治療成績を上げている可能性が指摘されていて、今後に期待しています。また、コロナワクチンの臨床試験も開始されました。これには品質管理の面で無償ですが、仕事仲間のT氏と供に、色々助言をしましたので成功を祈っています。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
●男は女の出来そこないでなる 「戒名」について書きはじめたら、いつの間にか「男と女」の話になっちゃいました。いや、嫌いじゃないので、このまま筆を進めますね。 さて、私が敬愛する免疫学者・多田富雄さんの著作に『生命の意味論』があります。「男と女」について同書の一節を引用しますので、ちょっと長くなりますがおつき合いください。 「人体が発生してゆく途上で、何事もなければ、人間はすべて女になってしまう。ある時点で、貧弱なY染色体が、たったひとつの Tdf(精巣決定因子)という遺伝子を働かせることで、無理矢理男の方に軌道修正して男という体を作り出す。その上、脳の一部を加工することによって、もともとは女になるべき脳の原形から男の脳を作り出す。/人間の自然体というのは、したがって女であるということができる。男は女を加工することによって、ようやくのことに作り出された作品である。男らしいというさまざまな特徴は、したがって女からの単なる逸脱に過ぎないのである。身体的な自己を規定する免疫系からみても、男は女にとって異物であり、排除の対象なのである。男の中には、必ず原形としての女が残っているので、女を排除することはできない。/こうした生物学的にハードな事実が、社会的にみた男女の差に強く反映されていることを否定することはできない。そればかりか男女という存在自体が、こうした生物学的基礎に支えられているのではないだろうか。/私には、女は『存在』だが、男は『現象』に過ぎないように思われる」 これを読んだとき、「あ、オレって現象なんだ」とヘンに納得しました。もちろんこの論説に反対する向きもあるでしょうが、単なる野卑や粗暴さを男らしさと勘違いしているバカが多いのも事実です。 ちなみに、多田さんは脳梗塞を発症して半身不随の身となり、『寡黙なる巨人』というすさまじい闘病記を著しましたが、同じ病気で(四肢は動くものの)脳の一部が溺死した私は、涙しながらこの本を読んだものです。発語もままならない身で氏はポツポツとワープロを打ちながら執筆活動を続けましたが、その後前立腺癌で逝去されました。 ●男は田ぢから、女は「め」ぢから 前段が長くなってすみません。では、「男」と「女」いう漢字の字源(ルーツ・成り立ち)を見てみることにしましょう。 ちょっとその前に。私たちが漢字と呼んでいる文字は、大きくいって二つに大別されます。一つは最初の段階で作られた単体の漢字で、これ以上分解することができない漢字。たとえば山・川・水・火、口・目・石などで、「女」もこの一つです。もう一つは第一段階で作られた漢字を組み合わせて作られた複合体としての漢字。たとえば、峯・河・泳・遊・鼻・岩などがあり、「男」ももちろんその一つです。で、中国の文字学では前者を「文」、後者を「字」といいます。はい、二つ合わせて「文字」となるわけですね。 さて、「男」は「田+力」で構成された漢字で、「田」は耕作地(古くは狩猟する地域も田と呼ばれていました)。ちなみに、日本では田は水田の意ですが、中国では田と畑(畠)を区別しません。というか、「畑」も「畠」も日本で作られた和製漢字なんです。 中国最古の漢字辞典『説文解字』では、「力」を「筋なり」、「筋」を「肉の力なり」とし、多くの漢和辞典も「腕に力を入れている象形」と解いています。ほかに「力」を「耒(すき)=鋤」の形と捉える説などもありますが、まあ、「男」は「力仕事をする者」をあらわす漢字と考えればいいでしょう。 余談ですが、勇気の「勇」という漢字は「マ+男」ではなく、「甬(よう)」と「力」の合成漢字で、「男」とは関係ありません。 ところで、男ってヤツは一杯飲むと、「オレらが望む女は、漢字の《女》ではなく、ひらがなの《おんな》だよなあ」てなことをぬかしますが、「女」は下図のような象形から作られた漢字、つまり、女性が手を前にそろえ、ひざまずいている姿を写し取ったものです。甲骨文字に描かれたこの女性から、みなさんは楚々としたしとやかさを感じませんか? ちなみに、ひらがなの「め」は「女」という漢字の草書体から作られ、カタカナの「メ」も「女」漢字の一部を省略して作られたものです。かつて三つ指をついて「お帰りなさいませ」と夫を出迎えた(と遠い遠い昔話に聞く)女性像は、漢字にもひらかなにもカタカナにも、男の羨望が深く息づいていたわけですね。 (次回はもう少しきわどいお話をしますので、ことに男の方はお楽しみに。)(了) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「土蜘蛛」は行動的でいたるところに出没して、いろんな人物と交友を交わす。この土蜘蛛は何故か蔵王の「三階の滝」から這い上がってきた。蔵王の御釜から2km仙台の方へ下ったところにある滝で、3段に181mの高さを流れ落ち、時折鷲が飛び交う名所である。 もう一枚は静岡県 修善寺の「浄蓮の滝」の滝壺から飛び出してきた土蜘蛛で、このころから、筆者が坂道で息切れするようになった。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
撮影月日:2020年5月28日 撮影場所:東京都中野区 コメント: 中野駅周辺の鉄道高架の壁には沢山の絵が描かれております。今回はその中でおとぎの水族館をモチーフとした所を選びました。 |
![]() |
ここ3ヵ月ほどは桜や藤をまともに鑑賞できず、薔薇と菖蒲は蕾が刈り取られてしまったので、写真機は防湿ケースで眠ったままだった。やむなく、買い貯めたCDを少しずつ聞き返す日々を過ごした。ベートーベンの交響曲では、ワルター、カラヤン、クリュイタンス、ヨッフム、イッセルシュテット、朝比奈、バーンスタイン、スイートナー、マズア、アッバドなどの盤を聞き比べて勝手に批評家していた。音楽には脳内ホルモン分泌に作用する効果があり、心を落ち着かせ、時に鼓舞することから、巷でも自粛疲れを音楽で乗り切ろうという企画が多数現れた。「うちで踊ろう」では時の総理の行動が話題になったりもした。よし、CDを聴きまくるぞ!と決意を固めたそんな折、新日本フィルハーモニーのテレワーク・コンサートに遭遇した。NHK(Eテレ)の「らららクラシック」で、60名の団員がそれぞれの自宅から演奏するウィリアム・テル序曲(ロッシーニ)が放映されたのだ。チェロの重奏が夜明けを告げた後、嵐の襲来があり、再び静けさが戻ってしばらくすると、金管のリードで行進曲へと突入し次第に高揚していく、曲自体の愉悦感もさることながら、演奏家たちがモニター画面を通して互いの音と動きを確認しながら必死に音楽を紡ぐスリルがなんとも堪らなかった。ただし、リハーサルがたいへんだったらしい(そりゃそうでしょう、NG場面がYouTubeに投稿されている)。その甲斐あってか、曲後半の怒涛の合奏も破綻することなく、奇跡とも言える演奏が終わった時の爽快さは近頃忘れていた感覚だった。 おぉ、これは音楽とICTのコラボの賜物だと即座に悟った。音と映像がほぼタイムラグ無しに共有されてこそ、この演奏が成り立つ。ICTがいつの間にかこんなところに入り込み、新しい楽しみ方を提供している。新型コロナ騒動の中、これを利用してみようと思いついた人がいるということだ。これを一過性の余興に終わらせて欲しくない・・・と思っていたら、「超低遅延ライブ配信機能、タイムラグは最小0.5秒台に」という記事(2020年6月3日、ITmedia)が目に留まった。「まるで目の前で会話をしているようなインタラクティブ体験を楽しめる」とある。演奏者と聴衆が離れた所にいても同じ時間軸でライブを楽しめる、しかも双方向で!これだ、これだ、ビデオ会議やオンライン飲み会で感じる微妙なタイムラグも気にならなくなるに違いない。ソーシャル・ディスタンスが求められる中、こんな接し方が日常になるのかも・・・。 この先、以前と同じ生活は戻ってこない。世界経済は全治2年の重症という説もある。が、一方で、このように「技術」で打開しようとする動きが大小様々に行われていることを思うと、少し気が楽になるように感じる。期待しよう。さあ、次はチャイコフスキーだ! おっと、もう6月、紫陽花のシーズンだ。ぼーっとしている場合ではない。緊急事態宣言も解除になったので、気晴らしに近所の公園へ繰り出した。浮世の空気を大きく吸い込んで、久しぶりに写真機に仕事してもらった。そのときのショットがこちらです |
![]() |
![]() |
![]() |
●「~士」はもともと男の職業だった 先の原稿で、「戒名」にある「居士」とは仕官しないで「家に居(お)る男」のことだ、と述べました。仏教でももともとは在俗の(つまり出家しないで家に居る)男性仏教徒のことを居士と呼びます。要するに「士」とは、「男」を意味する漢字だったわけです。 日本で「士」といえば、狭義には「武士・さむらい」のことですが、中国では学問や道徳を修めた一人前の男を、「有徳の士」「高潔の士」のように、敬意を込めて「士」と称していました。今では「男女」といいますが、昔の中国では「士女」という言葉が一般に用いられていたんです。 あ、子女教育の「子女」ではありませんよ。ちなみに「子女」には、「男の子供(息子)と女の子供(娘)」という意味(たとえば「帰国子女」)とともに、「若い女性」(たとえば「良家の子女」)という二つの意味があります。 さて、中国も日本も長いあいだ男中心の世界でした。そのため、職業に関する呼称は基本的に男をさします。今でいう「弁護士」「会計士」「文士」「代議士」「消防士」等々、「士」がついている職業はもともとは男が就くものでした。だから女性の場合は、「女性編集者」とか「女流作家」のように、わざわざ注釈語を補うわけです。現在も「~士」という漢字の語感には、この名残が附着していますよね。 ところで、逆にかつて女性専科であった「看護婦」という職業に男が進出し、「看護師」という名称になったのはご承知のとおりです。そういえば、「教師」や「医師」などにも性差をあらわす名称がありませんね。だけどこれは決して、明治期以降に多くの女性医師や女性教師が輩出したから、というわけではありません。 たしかにシーボルトの娘・楠本イネは、明治四年に築地で開業しましたが、同八年に医術開業試験制度が始まったとき、女性であるイネに受験資格がなく、郷里の長崎に帰ってその後産婆さんになりました。日本における最初の女医・荻野吟子は明治十八年の開業。そうそう、『二十四の瞳』に出てくる「おなご先生」は昭和初期の女性です。 ところで、産婆さんはかつて助産婦とも呼ばれていましたが、現在は「助産師」という名称に変わりました。ただし日本では、助産師国家試験の受験資格が女性のみとなっているため、助産師は今のところ女性しかいません(米英や濠州には男の助産師もいるそうです。勇気のあるヤツですねえ)。 ●痴漢は男の専売特許 男を意味する漢字には、ほかに「漢」があります。悪漢、暴漢、凶漢、酔漢、巨漢、大食漢……、これらはもともとみんな「男」を意味していました。いや、いい意味の言葉ももちろんありますよ。好漢、硬骨漢、熱血漢、無頼漢……なんかがそうですね。 もっとも、「彼女は法律の門外漢のクセに、何かと僕の提案に口を挟む」というように、今ではニュートラルな意味でこの言葉が使われますが、元来は専門外の「男」のことでした。トンチンカンに「頓珍漢」の漢字を当てることがありますが、こっちの「漢」に男の意はありません。 おっと、典型的な「漢」を忘れていました。そう、痴漢です。これは卑劣な「男」の専売特許。言わずもがなですが、女の場合は痴漢ではなく痴女といいます。 意味のうえで男をあらわす漢字に「俠」があります。浅田次郎さんの小説では、「五郎は男の中の俠(おとこ)を追い求めていたのだった」(『椿山課長の七日間』)というふうに、わざわざ一般の「男」との対比で「俠」の漢字をあて、「義侠心」や「男気(おとこぎ)」といった意味を附与しています。うまいですねえ。 ただし、「男気」と書いても「おとこげ」と読む言葉があるので要注意。これは「おとこっけ」のことで、ある女に「男がいること」あるいは「男がいる気配」の意です。女性が「ほんに、男気のない部屋だねえ」と、相手の女性をからかう場合などに使います。(了) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
絵のテーマを探していたら、目に入ったのが日経の最後のページの美術欄の「土蜘蛛」であった。世界で一番みっともないお面とのこと。それでは一番良い男に描いてやろうと取り組んだのが、「土蜘蛛シリーズ」となる。原点は黒川(山形県鶴岡市)能である。年を経た土蜘蛛が妖怪に変じ、村人に害をなすところから源頼光が退治に赴く。逆に糸に絡められ大ピンチ。名刀「膝丸」で糸から逃れ、退治に成功する。 |
![]() |
![]() |
![]() |
撮影月日:2020年4月8日 撮影場所:横浜公園 コメント: 今年は新型コロナウイルスの影響で横浜公園のチューリップ花壇も縮小されやや寂しくなりましたが、春の盛りを競っておりました。 |
![]() |
油絵は2003年に始めた。水彩やクレパスを描いていたが、どうしても思うような色が出ない。思い切って川口起三雄氏の油絵の描き方8巻のビデオを買って、イチから始めた。ビデオの発売元から他流試合にチャレンジしませんかの誘いを受け、「日美展」に出展したところ、「日美賞」をもらった。その時に描いたもので「三吉山と蔵王」と題した。正面に描かれているのが三吉山で500メートルほどの高さ。奥が蔵王で車で頂上まで1時間弱。女房の実家が上山で居間からこの景色が見て取れる。帰省した時、義父と夕焼けを見ながら、庭先の義父の自慢の陶器の椅子とテーブルで枝豆をつまみに、ビールで乾杯したことを思い出す。 |
![]() |
![]() |
![]() |
以下の文は2014年に始まった最初の自由投稿で故小枝正夫様の投稿です。過去の自由投稿欄に含まれていませんでしたが、共同編集者の川上さんが見つけ、また、健康法として大事なことが含まれていますので、ここに載せました。写真中央の方が故小枝正夫様です。(編集者注) 私の健康について取り立て云う程のことはありませんが、ご依頼がありましたので一言お伝えします。私は今年4月86歳になりますが、これまで一度も病気で入院したことはありません。健康に気をつけたことは次の様なことです。 (1) 日常の生活を規則正しく行うことです。一日三食の時間を出来るだけほぼ同じ頃とる様心がけています。 (2) 食べ物は好ききらいが全くなく何でも食べる様にしています。 (3) アルコールは何でも飲みますが、毎日夕食時に日本酒にして一合程度です。 (4) 毎年4月頃に定期健康診断を受けて体調状況を見る様にしています。 健康診断は必ず毎年受けたほうがよいと思います。 (5) 体力を維持するため、入社時(昭和26年)に始めたテニスは現在まで続けています。(テニスクラブでは最年長です)現在も週2~3回会員制のクラブへ行っております。 (6) 定年後はひまな時間が多くなりますので何か趣味をもつことが大切だと思い、 ![]() |
![]() |
日本全国的に新型コロナ感染者数が減少し、また、重症な患者に効くレムデシプルが承認され感染初期に効果のあるアビガンも今月中に承認されるようで明るい兆しで出来ました。私の家族ではスイスにいる娘がPCR検査で陽性と判定され心配しています。3月中旬に発熱が続いたあたりで、感染したようですが、スイスでも年齢が若いので検査基準に達していないということで、その時は検査してもらえませんでしたが、最近ようやく検査してもらえたようです。幸いに夫も息子も陰性で娘も至って元気にしています。この娘の強い勧めで私は妻と、ともに緊急事態宣言の出る前の4月始めに伊豆の伊東にアパートを借りて住んでいます。アパートの裏は幼稚園の庭というより森ですが、リスがいたり、鶯がさえずったりしてなかなかいいところです。近所のリサイクルショップで囲碁セットをゲットし、来る日に備えて勉強しています。写真は囲碁セットをおいた部屋と近所の由緒ある温泉“東海館”です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
【新-漢字小景–1】 戒名と処女 ●ああ金ウン千万円の大居士と大姉 若いころ、戒名なんて他人事だと思っていました。 ●始めは処女の如くあとは脱兎の如し ところで、そもそも「居士」とはいったい何なのでしょう。実は文字どおり「居(お)る士(おとこ)」をあらわす中国語なんです。どこにいるのかというと、出仕しないで「家に居る」。つまり、中国では立身出世の代名詞である役人にならない男を「居士」と称したわけです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
大阪の摂津にルーツのある佃の町は、江戸の風情の残るところです。湾岸の高層ビルに雰囲気を壊され、風前の灯火となっています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
新型コロナウイルス感染の影響を受けて生活の仕方も相当に変更を余儀なくされています。 スイス バーゼル ロシア モスクワ 米国 New York |
![]() |
私の住んでいる足立区新田は隅田川、荒川の三角州です。大変な世の中になって来ましたが今年も桜の花は咲きました。3月26日近所の隅田川沿いの公園の桜は満開になりました(写真上左)が4月1日結構雪が降りました。(写真右上) 今年は春も寒暖の差が大きいです。そして荒川沿いにある八重桜(五色桜というそうです。)が咲き始めました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
圏央道相模原ICより15分ほどのところにある服部牧場は、神奈川県の"こじんまり"とした牧場です。入場は無料で、小さな売店・休憩所もある優しい牧場です。桜にはまだ早い3月はじめに出かけて描いたものです。近くには宮ケ瀬ダム公園もあり行楽シーズンには賑やかになります。 |
![]() |
撮影月日:2020年3月19日 撮影場所:東京都渋谷区 コメント: |
|
![]() |
先般、女房運転のクルマで「岡本太郎美術館」(生田緑地)へ行ってきました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
昨年秋、歩行者天国の賑わいをスケッチしたものです。こんな風景が早く戻ってきてほしいものです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
撮影場所:東京中央区日本橋室町 コメント: |
![]() |
先月はウイーンのお話しをしましたが。ウイーンから娘のいるスイス バーゼルに戻ってじっとしていられない性分で今度はドイツに出かけました。バーゼルから一番近い町はフライブルクでドイツ鉄道のローカル線に乗って、一時間程度で着きます。途中は平らな土地ですが、右手の方に丘が見え、そこまでぶどう畑が広がっています。このあたりはドイツワインの産地です。フライブルクはシュバルツバルト(黒の森)という南北の森林の西南端に位置して町の東の丘に登ると町が写真のように一望できます。町に降りて来たら、大きなオートバイに乗った結構なお年のグループがたむろしていました。写真はそのオートバイの勇壮です。ドイツは町を歩ていても、日本と同じくらい安心していられます。言葉の問題とあとは人がとても親切で丁寧な対応をしてくれます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
先月は台湾旅行の思い出を書きましたので、今月は韓国旅行のお話しをします。私はチャンバラ時代劇が好きで、小学校時代は東映の時代劇を良く見に行っていました。最近チャンバラが少なくなりましたので、10年くらい前から韓国の時代劇を良く見ていました。それで一時は韓国に年4回も行って、歴史ある建造物を見ていました。数年前にソールで伝統的な結婚式に出くわしました。カップルは学校の先生で生徒がたくさん来ていました。礼服に身を着てかごに乗っているのは花嫁さんで花婿さんはかごの前を歩いています。のどかな風景でした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
12月から2月の野外スケッチは耐寒訓練です。小春日和の日に当たれば問題ありませんが、往々にして修行のごとき様相となります。それもまた野外スケッチの面白さかもしれません。今月の絵は12/19に井の頭公園で描いたもので、朝から北風で昼前には氷雨という最悪のコンディションの中での一枚です。 |
![]() |
![]() |
撮影月日:2020年1月6日 撮影場所:横浜市戸塚区柏尾川 コメント:川鵜が3、4羽とコサギが20,30羽が集まる滅多に |
![]() |
今月はモーツァルトの生誕地で音楽の都ザルツブルクから向かったウイーンのお話しです。鉄道は在来線でローカル鉄道が走っているのと同じ線ですが、時速230kmと新幹線並みで、しかもほとんど揺れを感じないのには感心しました。ウイーンではドナウ河畔のホテルに泊まり、美しき蒼きドナウを楽しみました。ゴッホの絵のようにまっすぐに木が空に伸びていました。そして、大きな教会で演奏会があり、ビバルデイ四季、アベマリアでバイオリンの演奏と美しい、ソプラノを楽しみました。ウイーンは観光客で賑わっていましたが、日本人の方もとても多く、安心して観光できる町でした。ひとつだけ、ご注意、電車に乗る時改札はないのですが、たまに見回りが来て、切符を所持していないと罰金をとられます。演奏会の帰り、切符がなかなか見つからず、冷や汗をかきました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
去年11月台湾観光に行きました。今回は台北から新幹線で高雄まで行くのにツアーに参加しました。リップサービスもあるんでしょうけど、台湾人はとにかく日本人びいきなのにはびっくりしました。韓国も良く行きますが、まったく対照的です。この理由をガイドさんが説明していました。“とにかく日本統治の後に蒋介石がやって来て20年近く戒厳令がしかれ夜は自由にあることができず、とても不自由で日本統治時代を懐かしむ風潮があったのが原因である。”と言っていました。写真はツアーで行った高雄の英雄を祭る忠烈祠ところです。台湾は初めてでしたが、何か東京のアメ横みたいな雰囲気を感じました。台北のオートバイの親子3人ずれにはびっくりしました。何と言ってもすばらしいのは故宮博物院で特に赤サンゴは美しかったです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
撮影月日: 撮影場所:横浜市 横浜港 コメント : 横浜港では帆船日本丸も電飾され、中小の遊覧船も電飾を競っていました。 |
![]() |
今月はスイス国境に近い、モーツァルトの生誕地で音楽の都ザルツブルクです。ここは中世商業の中心地です。ウイーンから汽車で2時間程度ですが、平野から丘陵地帯に入る場所にあります。音楽の都というだけあって色々な場所で演奏をしていました。私は写真のチェンバロの演奏を楽しみました。ザルツブルクを治めていた王侯はいたづらが大好きで水を用いて客を驚かせるのが趣味だそうで写真はその城の風景です。日本人にも大人気で日本人らしい人にたくさん出会いました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |