![]() |
鐘華会 東京支部幹事会の動き 写真は金井が撮影しました。 |
![]() |
ゴルフ | 散策 | アマじゃん会 | 囲碁 |
東京トーク会 | 利き酒の会 | 食いしん坊体験会 | 健歩会 |
自由投稿 |
過去の自由投稿 |
会員の皆さまへ お待ちかねの東京支部例会を下記の通り開催致します。 まだコロナ禍の不安は払拭しきれない中での開催となりますが、会員の皆さまのご理解とご協力の下に楽しんで頂ける会にしたいと考えています。 詳細は4月上旬の幹事会で詰めて、早ければ5月中旬までにはご案内を送付出来るよう準備を進めて行きます。 取り急ぎ開催の決定のみ、お知らせ致します。 鐘華会東京支部長 中村 敏雄 記 開催日時 2023年7月5日(水) 午前11時受付開始 以上 |
1. 日時 2023年2月2日 木曜日 2. 会場 四ツ谷クラブ大会議室及びZoom配信 3. 出席者 1)現在の感染状況の確認 5月8日から2類から5類に変更するも高齢者へのリスク 2)本部役員会の報告・会計報告 ・ トーク会・・・引き続き四ツ谷クラブ開催&Zoom配信とする。 ・ 散策会・・・・3月2日奥多摩の自然の恵みを感じる御岳渓谷遊歩道を散策する。 5月連休明けに埼玉県行田市・鴻巣市にあるさきたま緑道を散策する。 ・ 健歩会・・・弘法山&鶴巻温泉を3月下旬。薩埵峠は連休前4月下旬。2か月に 1回程度の開催。但し、7~9月の夏季は無し。 ・ 囲碁同好会・・・・2月、5月、8月、11月にそれぞれ2か月間に亘 ・ ・ 利き酒会・・・感染対策を講じている外部会場の開催も検討していく
2023年 次回4月6日(木)13:00~16:00 四ツ谷クラブ大会議室で開催 場所:四ツ谷クラブ又はZoom参加どちらでもOK |
新年あけましておめでとうございます。 新年明けましておめでとうございます。 最後に会員の皆様のご健勝、ご多幸を心よりお祈り申し上げます。 鐘華会東京支部長 中村 敏雄 |
1. 日時 2022年12月1日 木曜日 2. 会場 四ツ谷クラブ大会議室 3. 出席者 1)現在の感染状況の確認 2)2022年活動報告・会計報告 ・ トーク会・・・引き続き四ツ谷クラブ開催&Zoom配信とする。 ・ 散策会・・・・10月27日に実施した江の島散策の写真を参加していない登録会員にも送信。 ・ 健歩会・・・11月17日「鎌倉アルプスを歩く」を実施。5名参加 ・ 囲碁同好会・・・・ネット囲碁(鐘華囲碁サークル)は15名が登録。その内12~3名が参加。 ・ 利き酒会・・・自粛継続中 ・ トーク会・・・引き続き四ツ谷クラブ開催&Zoom配信とするが、四ツ谷クラブ会議室の予約が ・ 散策会・・・・歩くことを中心に開催。時期は未定だが、青梅市の御岳渓谷や横浜洋館巡りを計画 ・ 健歩会・・・新年第1回は1月26日小田原石垣山歩きを計画。 ・ ゴルフ同好会・・・4月第一金曜日、10月第一金曜日を候補日として年2回開催。会場はこれまでの ・ 囲碁同好会・・・・毎月第二、第四水曜日に四ツ谷クラブ会議室(or 鐘華専用室)で対面開催の場 ・ 利き酒会・・・大人数での四ツ谷クラブでの宴席が可能になることが大前提であるが、1月、4月、 5)2023年の支部例会 2023年 2月2日(木) 14:00~16:00 場所:四ツ谷クラブ又はZoom参加どちらでもOK
|
2022年第4回幹事会の開催 |
1. 日時 2022年8月4日 木曜日 2. 会議形式 オンライン会議 3. 出席者 1)現在の感染状況の確認 2)本部役員会報告 ・ トーク会・・・6月15日開催、四谷クラブ7名(Zoom7名)、発表:吉田氏 ・ 散策会・・・・10月末から11月初め。江の島予定。9月中に行ってみて良ければ案内する。 ・ 健歩会・・・9~10月に筑波山予定であったが、土日しかバスの時間がいいのがなく、要検討 ・ 囲碁同好会・・・・四谷開催は7月8月中止。9月以降は状況を見ながら判断。 ・ 利き酒会・・・コロナが落ち着いてから 2022年 10月6日(木) 13:00~15:00 場所:四ツ谷クラブ又はZoom参加どちらでもOK |
2022年第3回幹事会の開催 |
1. 日時 2022年6月2日 木曜日 2. 会議形式 オンライン会議 3. 出席者 1)現在の感染状況の確認 2)活動基準の見直し ・ トーク会・・・6月15日四ツ谷クラブで開催Zoom配信も実施トーク吉田氏 2022年 8月4日(木) 13:00~15:00 場所:四ツ谷クラブ又はZoom参加どちらでもOK |
2022年第2回幹事会の開催 |
1. 日時 2022年4月7日 木曜日 2. 会議形式 オンライン会議 3. 出席者 1)現在の感染状況の確認 2)各同好会の活動状況報告 ・ トーク会・・・4月20日ネットで開催トーク川上氏「生野銀山 」 3)活動再開について 2022年6月2日(木)13時~15時 |
1. 日時 2022年2月3日 木曜日 2. 会議形式 オンライン会議 3. 出席者 1)現在の感染状況の確認 2) 1月19日開催役員会の報告 3)オミクロン株の感染力を踏まえて、活動自粛事項の見直しの可否検討 5)各同好会の活動状況報告 ・ トーク会・・・Zoom開催のみで実施。東京支部メンバー14名参加。前もって 6) 四谷クラブのネット環境整備について報告 2022年4月7日(木)13時 30分~15時30分 ステージ3以下なら四谷クラブで開催、 |
新年あけましておめでとうございます。 早いものでこのコロナ禍で2年の月日が過ぎようとしています。 しかしながらその後は世界でも例を見ない急激な減少で今日に至っています。ワクチン接種の効果だけでは証明しきれず、専門家からも明快な説明が得られず正直困惑もあります。 そして今、新たな不安の足音が高まりつつある中で新年を迎えました。 私たちはコロナ禍で改めて人と人との繋がりの大切さを学びました。コロナ禍という不確実な未来が続く中で会の活動の難しさも痛感しました。しかしながら昨年10月から同好会活動を再開した時の参加者の笑顔は私たち幹事の背中を押してくれています。 また東京支部で所有しているノートパソコン(PC)もネットには繋がらず宝の持ち腐れでしたが、今回会社からもご支援を頂き四ツ谷クラブのネット環境が整い、支部PCを使ったZoom配信なども可能となりました。トーク会の四ツ谷開催とZoom配信が同時に行えるようになります。 残念ながら今年の支部例会は未だ開催が決まっておりません。準備や会場予約を考えれば年前半での開催は難しい状況です。 最後に会員の皆様のご健勝、ご多幸を心よりお祈り申し上げます。 鐘華会東京支部長 中村 敏雄 |
2021年第6回幹事会の開催
1. 日時 2021年12月2日 木曜日 2. 会議形式 オンライン会議 3. 出席者 1)現在の感染状況の確認 2) 現在の感染状況を踏まえ活動制限(遵守事項)見直しの可否検討 3)本部からの指示事項(1月役員会開催案内の報告) 4)各同好会の活動状況報告 5)各同好会の来年度の活動計画 6)来年度の支部例会について 7)会計報告 8) 四谷クラブのネット環境整備について 2022年2月3日(木)13時 30分~15時30分 Zoom開催 |
2021年第5回幹事会の開催
1. 日時 2021年10月7日 木曜日 2. 会議形式 オンライン会議 3. 出席者 1)8月6日リモート 2) 9月8日リモート ・83号は削除 84号は2021年8月と2022年2月の合併号として発刊 ・ 各支部での同好会活動は少ないので コロナ下でどのように過ごしてきたかの特集とする 。 ZOOMトーク会は10月6日に実施、12名参加<2名大阪> 後半は和気あいあいで盛況 4)その他 四谷クラブも含めてIT環境の整備が必要。LC本部とも今後協議。IT委員として金井任命。 12月2日(木)13時 30分~15時30分 Zoom開催 テーマ「来年の活動計画」 |
2021年第4回幹事会の開催
1. 日時 2021年8月4日 水曜日 2. 会議形式 オンライン会議 3. 出席者
同好会の活動 5.次回開催日時 10月7日(木)13時
|
2021年第3回幹事会の開催
1. 日時 2021年6月3日 木曜日 2. 会議形式 オンライン会議 3. 出席者 ワクチン状況
現在65才以上で24~25%1回は終了の状況との事。自治体によって進捗に バラつきはあるが鐘華会メンバーの接種は7月末までには終わるだろう。 同好会活動状況 1) 囲碁同好会 ネット囲碁→関西から3名参加あり東京9名で熱心に実施中。 四谷には行けないが、ネットならOKの方もおられる。 受け止め方としてオンライン囲碁は通常の囲碁とは別の形であり
今後四谷開催になっても この形で継続しても良いのではないかの意見あり。 2) 散策会
3名で下見。2~3時間歩いて終了。現在中止であるが7月の終わり頃
には ワクチン接種が終了しそうなので 8月位には開催可能かも。 3) ゴルフ会
5月21日→17名の参加意志ありも中止。 4) トーク会 8月にズーム等で 実施出来ないかを検討。オンライン以外なら9月以降に延期 4. 活動再開について
ワクチンは7月いっぱいで終わるだろう。屋外はステージ3になる事、(屋外)、屋内はステージ3未満で、基本原則の遵守、 感染防止策の徹底があれば8月から活動再開が出来るのではないか。 5.「鐘華」 編集会議 報告 4月26日リモートで開催 8月号は無し、84号は2月に出版予定。 東京支部だよりとして、Q10の資料や会長あいさつ等郵送する。 5.その他 鐘華会有志でのZoom会が 開催された。参加者は色々な方に会えたのが良かっ 6.次回開催日時
8月4日(水)11時~12時30分 オンライン会議
|
Zoom会議設定の方法 |
||
1. Zoom ソフトのインストール Zoom ソフトのインストール説明文はここをクリックして下さい。下記写真見ながら確認して下さい。 2. Zoom会議の設定 参加者へ連絡 Zoom会議の設定 参加者へ連絡説明文はここをクリックして下さい。下記写真見ながら確認して下さい。 3. Zoom会議の開始 Zoom会議の開始 4.参加者のZoomへの参加 参加者のZoomへの参加 説明文はここをクリックして下さい。下記写真見ながら確認して下さい。 5. 画面共有 |
||
写真1 | 写真2 | 写真3 |
![]() |
![]() |
![]() |
写真4 | 写真5 | 写真6 |
![]() |
![]() |
![]() |
写真7 | 写真8 | 写真9 |
![]() |
![]() |
![]() |
写真10 | 写真11 | 写真12 |
![]() |
![]() |
![]() |
写真13 | 写真14 | 写真15 |
![]() |
![]() |
![]() |
写真16 | 写真17 | 写真18 |
![]() |
![]() |
![]() |
写真19 | 写真20 | 写真21 |
![]() |
![]() |
![]() |
写真22 | 写真23 | 写真24 |
![]() |
![]() |
![]() |
写真25 | 写真26 | 写真27 |
![]() |
![]() |
![]() |
写真28 | 写真29 | 写真 30 |
![]() |
![]() |
![]() |
写真31 | 写真32 | |
![]() |
![]() |
2021年第2回幹事会の開催
1. 日時 2021年4月1日 木曜日 2. 場所 四ツ谷クラブ3階大会議室 3. 出席者 4. 本部からの決定事項 ・本部の判断は悩ましいが鐘華クラブの使用は再開となった。 ・4月1日から支部判断でそれぞれどうするか決める。 ・今年度の支部例会は無し 5. 討議内容 1) 今後の鐘華会の同好会活動 屋外活動 ゴルフ会
屋内活動 原則 四谷クラブはステージ2が基本。お酒を伴う会食は自粛とする。 囲碁同好会 トーク会 食しんぼう体験会 あまジャン会 利き酒会 6. 次回開催日時 6月3日(木)午後1時~3時ステージ3ならスカイブ開催予定
|
2021年第1回幹事会の開催
1. 日時 2021年2月4日 木曜日 2. 会議形式 オンライン会議 3. 出席者 4. 討議内容 1) 東京支部会員の推移 |
新年のご挨拶を申し上げます。 このような厳しい状況下ではありますが、今年も宜しくお願い申し上げます。 さて、昨年の1月に始まりました新型コロナウィルス感染拡大が、このように長く私たちを苦しめることになろうとは予想だにしていませんでした。第一波に始まり、第二波、第三波と順を追うごとに波は大きくなり、既に国内で20万人を優に超える感染者が出ています。特に私たち鐘華会会員と同じ高齢者の感染、重症化は深刻です。それだけに私たちは頑なに安全・安心を第一に生活して参りました。そして今まで当たり前であった日常が如何に大切かと知らされました。 さて、今年は丑(牛)です。古来、牛は酪農や農業で人々を地道に助けてくれる存在で、牛年は我慢(耐える)や発展の前振れ(芽が出る)と言われていますが、奇しくもこのコロナ禍ではまさに我慢の年になります。 鐘華会の活動もオンラインで可能なネット囲碁以外は自粛を続けています。但し、これまでの経験から何処にリスクがあるかも分かって来ました。特にマスクをしない状態で人と接する事が最もリスクがあります。会食、飲酒、飲食の場での感染が多い事がそれを物語っています。 昨年の第一波のあと同好会活動再開を幹事会(6月)で議論し、鐘華会活動遵守事項と四ツ谷クラブ利用遵守事項を作成し(12月に一部改訂)、しっかりしたリスク対策の下での再開を模索して参りました。残念ながら今の感染状況では再開困難となりましたが、やがて感染状況が改善された暁には対策の打てる形で実行が可能な同好会の活動再開を検討して参ります。 ワクチン接種も早晩現実化します。早ければ3月にも私たちは接種出来るかも知れません。とは言いましても以前のように楽しく盃を交わしながら旧交を温めるような形はまだまだ先になると思いますが、会員の皆さんのストレス改善に少しでもお役に立てるよう努めて参ります。 前述の通り、丑年は発展の前振れとも言われています。我慢を続けながらのオリンピックの開催や様々なイベントの復活により、日本がより強くなれるのではと期待をしています。 最後に会員の皆様のご健勝、ご多幸を心よりお祈り申し上げます。 鐘華会東京支部長 中村 敏雄 |
2020年第5回幹事会の開催
2020年第5回幹事会の開催 1. 日時 令和2年12月3日 木曜日 2. 会議形式 オンライン会議 3. 出席者 4. 討議内容 1) 2020年活動実績(報告) 同好会活動
|
2021年鐘華会東京支部活動の基本的な考え方
令和2年12月吉日 会員の皆様へ 鐘華会東京支部長 中村 敏雄 ご挨拶 新型コロナウィルス感染拡大の中で初めての年の瀬、そしてお正月を迎えようとしています。このウィルスとの戦いは長期戦となりましたが、身の守り方も少しずつ私たちも理解し身に着けるようになって来たのではと思っています。 しかしながらこれまで以上に大きな感染拡大の波を受け、経済活動と感染対策の両立の狭間で政府の対応や自治体の対応も揺れ動いています。 これからも政府の対応を注視しつつ私たち自身の判断で安全・安心を確保して、このコロナ禍での鐘華会の活動を維持して参ります。 ① 体調管理を心掛け、少しでも体調に異変があれば医療機関の受診は勿論のこと、活動参加を絶対に控える ② 活動への参加は個人の判断とし、何人も強制はもちろんのこと勧誘もしない ③ 活動参加時には移動中も含めてマスクを着用する ④ 活動時も3密回避を心掛け、会員相互のフィジカルディスタンスも確保する ⑤ 手洗い、消毒を随時徹底すること ⑥ 混雑時の移動は極力避ける ⑦ 10人以上が狭い空間に集まらない(会社は原則10人を超える会議を禁止している) ⑧ 活動中及び活動後の飲食は行わない(例え一人でも飲食店に立ち寄らない) ① 入館時には検温(体温計を玄関上がり口に用意します)を必ず行い、37度以上の熱があれば入館を控える ② 入館時には手指の消毒(玄関上がり口に用意します)を必ず行う ③ 在館時もマスク着用を徹底する ④ 1階のクラブ専用室は狭く換気も決してよくないので、同好会の利用は控える ⑤ 四ツ谷クラブでの会食は人数を問わず禁止とする ⑥ 会議室を使用する場合は会社の規則を遵守し、更に換気と余裕のある席の配置を徹底する |
1.支部例会 | 未定 | |
2:同好会活動 | 担当 | |
(1)ゴルフ同好会 | 春 4月2日 長竹カントリークラブ 秋 10月第一週金曜日予定 |
池永 温 増井 修 |
(2)散策会 | 春 4月 深川江戸資料館&清澄庭園 秋 11月(六義園予定) 春、秋ともに健歩会とのコラボ開催とします。 |
田中康克 三瓶幸司 |
(3)アマじゃん会 | コロナが収まるまで四ツ谷での開催できない。他の場所探索 | 田中康克 神谷信幸 |
(4)囲碁同好会 | 毎月第二と第四第4水曜日 11時スタート(四ツ谷クラブ) 春、秋にリーグ戦開催。ネット囲碁のさらなる充実 |
鈴木俊弘 増井修 |
(5)東京トーク会 | 2月頃より原則2ケ月に1回開催 年6回(四ツ谷クラブ) 第一水曜日の午後1時~3時 |
中村敏雄 鈴木俊弘 |
(6)食いしん坊 体験会 | 秋季に現地体験会(内容未定) レシピーの紹介等ネット活用を検討中 |
森下敦美 金井文昭 |
(7)健歩会 | 散策会とのコラボ 秋に高尾山予定。 地区ごとのモデルコース紹介 |
池永 温 掛橋 泰 |
(8)利き酒の会 | 原則年4回(1.4.7.10月)開催 場所四ツ谷 コロナ収束後活動 | 池永 温 掛橋 泰 |
3:ホームページの 活用 |
||
(1)自由投稿 | 会員の方々からの投稿を掲載しています。 旅行記、趣味、所感等ふるって投稿してください。 |
|
(2)同好会の動き | 各同好会の活動予定・結果等をタイムリーに掲載していきます。 | |
(3)支部活動 | 今後の予定を決定次第掲載しています。 | |
(4)見やすいレイアウト | 新たに1名の担当が加わりデザイン、機能の充実を図る 。 |
2020年第4回幹事会の開催 1. 日時 令和2年10月2日 木曜日 2. 会議形式 オンライン会議 3. 出席者 4. 討議内容 1) 今後の同好会活動について |
令和2年8月吉日 会員の皆様へ 鐘華会東京支部長 中村 敏雄 ご挨拶 2月に始まった新型コロナウィルスの感染拡大は、5月に収まった第一波から僅かな期間を経て更に大きな第二波に突入し、会員の皆様におかれましては不自由な生活を強いられ、心休まることのない日々をお過ごしのことと存じます。 私たち鐘華会の活動も残念ながら幹事会以外は全ての活動を自粛しています。6月3日に予定しておりました支部例会もギリギリまで判断に悩みましたが中止を決断しました。 経済活動はいつまでも抑制するわけにもいかず、政府や自治体は両方への目配りが欠かせませんが、感染後のリスクの高い私たち高齢者は安全・安心を最優先に鐘華会の活動に取り組んで行きたいと考えています。そんな生活の中でも、近隣の散歩を通じた新たな発見や、オンライン会議から発展してオンライン飲み会やオンライン囲碁などを楽しむ方々も数多く見受けられるようになりました。鐘華会はそのような機会も提供出来るよう取り組んで参ります。是非何なりと私や幹事にご相談下さい。 まだまだ暑い日が続きます。コロナも怖いですが、熱中症にもどうぞ気をつけてお過ごし下さい。 |
1.東京支部会員の推移(平成31年1月~令和2年7月) (1)新規入会者 5名 宜しくお願い致します。 今村 光男
氏、西田 茂雄 氏、山口 政司 氏、松原 佐雅男 氏、佐々木 和美 氏 (2)物故者 6名 ご冥福をお祈り申し上げます。 川口 芳弘 氏(享年87歳)、八田 幹雄 氏(享年71歳)、井上 英哉 氏(享年77歳) 秋山 利喜 氏(享年86歳)、高梨 弘道 氏(享年88歳)、徳永 徹 氏(享年82歳) (3)会員数(令和2年7月31日現在) (昨年6月末) 正会員 168名(166名) 準会員 36名(36名) 尚、新型コロナウィルス感染拡大により令和2年2月ないし3月より全ての活動を休止しています。 ①ホームページの更新 月2回実施 川上氏から金井氏への担当引継ぎ実施 ●散策会 11月 浜離宮恩賜公園散策(健歩会とコラボ) 7名参加 ●健歩会 10月実施予定が都合により中止。 ●ゴルフ会 10月 長竹CC 15名参加・優勝 藤上氏 ●アマじゃん会 一人20回参戦を前提にほぼ毎週1回、四ッ谷クラブで実施(会12名) 年間優勝者 矢ケ崎氏(昨年ブービーからの大躍進) ●囲碁同行会 第二・第四水曜日に四ッ谷クラブで実施(会員10名)、会終了後は毎回小宴会 12月は年間優勝者(増井氏)表彰と忘年会 ●東京トーク会 原則2ヶ月に1回、四ッ谷クラブで実施 下半期は7月、8月、12月実施 7月三瓶氏(街道を歩く)、8月金井氏(バイオリン)、12月藤井氏(俳句) ● 利き酒会 原則年4回(1、4、7、10月)四ツ谷クラブで実施 毎回12~14名参加 3.2020年活動計画 ①支部幹事会の日程 隔月1回オンラインで開催予定(8月、10月、12月) ②各幹事の役割(敬称略) 中村敏雄(支部長、トーク会世話役)、 三瓶幸司(副支部長、会計監査担当、健歩会・散策会世話役) 川上 厚(編集員、HP担当、 囲碁会世話役)、田中康克(散策会世話役、麻雀会世話役)、 池永 温(利酒会世話役、ゴルフ会世話役)、金井文昭(HP担当、食いしん坊世話役)、 森下敦美(幹事会書記、食いしん坊世話役)、増井 修(ゴルフ会世話役)、 掛橋 泰(利酒会世話役) |
2020年第3回幹事会の開催
2020年第2回幹事会の開催 1. 日時 令和2年8月6日 木曜日 2. 会議形式 オンライン会議 3. 出席者 4. 討議内容 1. 今後の同好会活動について |
8月6日幹事会の風景です。
![]() |
鐘華会東京支部活動再開に向けた基本的な考え方
2020年6月7日 中村東京支部長
4月7日から実施されていた新型コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急事態宣言は、大阪を中心とする関西地区の解除に続き東京を中心とする首都圏も5月25日に解除となりました。但し、解除前に数日間新たな感染ゼロが続いた関西と違い、首都圏特に東京と神奈川は解除後も微妙な感染状況が続いています。 宣言解除後、各自治体の判断は多少分かれるものの経済活動再開に大きく舵を切りました。街には活気が戻りつつあります。しかしながらその光景に多くの人が不安を感じています。 勿論、地域による状況の違いから不安感にも差異があるのではと思っています。そして感染者も多くなかなかゼロになる日の来ない東京や神奈川にいると、周りに無症状染感染者が未だうようよしているのではと思ってしまいます。 鐘華会の活動再開にも色々のご意見があろうかとい思いますが、高齢者にリスクの高いこの感染症の恐怖を考えると、鐘華会の活動再開は政府や自治体の判断とは異なり、経済活動には目もくれず、会員の安全、安心のみを判断材料として活動再開を考えたいと思います。 尚、既に一定の制限のもと活動を再開した支部もありますが、東京支部は慎重を期して今月一杯は状況を見守り、大きな変化がなければ7月から一部活動を再開します。 この考え方をベースに幹事会で議論を重ね、今後の活動指針を次の通りとしました。 尚、今後、二か月に一回程度幹事会を開催し、状況の変化に応じ見直しを行って参ります。 1. 鐘華会活動遵守事項 ① 体調管理を心掛け、少しでも体調に異変があれば医療機関の受診は勿論のこと、活動参加を絶対に控える ② 活動への参加は個人の判断とし、何人も強制はもちろんのこと勧誘もしない ③ 活動参加時には移動中も含めてマスクを着用する ④ 活動時も3密回避を心掛け、会員相互のソーシャルディスタンスも確保する ⑤ 手洗い、消毒を随時徹底すること ⑥ 混雑時の移動は極力避ける ⑦ 10人以上が狭い空間に集まらない(会社は原則10人を超える会議を禁止している) ⑧ 活動中及び活動後の飲食は行わない(個別に食事をとるのは可) ① 入館時には検温(体温計を玄関上がり口に用意します)を必ず行い、37度以上の熱があれば入館を控える ② 入館時には手指の消毒(玄関上がり口に用意します)を必ず行う ③ 在館時もマスク着用を徹底する ④ 1階のクラブ専用室は狭く換気も決してよくないので、同好会の利用は控える ⑤ 四ツ谷クラブでの会食は人数を問わず禁止とする ⑥ 会議室を使用する場合は会社の規則を遵守し、更に換気と余裕のある席の配置を徹底する 3. 同好会について ① 上記「鐘華会活動遵守事項」及び「四ツ谷クラブ利用について」に沿って個別に実施の可否、及び実施方法を判断する。 ② 詳細については各世話役から会員にお知らせするが、同好会によってはアンケートで会員の意見を聴き、今後の活動に反映させる。 4. 東京支部例会 6月3日に予定した支部例会は中止として年内の開催を模索していたが、鐘華会本部も年内に予定していた全ての支部例会を中止としており、東京支部例会も年内実施を断念する。 5. 今回初めてスカイプを活用したオンライン会議を導入したが、今後幹事会のみならず、同好会、さらには会員相互のコミュニケーション(例えばオンライン飲み会)に活用すべく、ホームページを活用した普及に努めることとした。 以上 |
2020年第2回幹事会の開催
2020年第2回幹事会の開催 1. 日時 令和2年6月4日 木曜日 2. 場所 四ツ谷クラブ3階会議室 3. 出席者 4. 討議内容 鐘華会東京支部活動再開に向けて (詳細は支部長挨拶参照、各同好会は世話役より案内あります) |
6月4日幹事会の風景です。
![]() |
![]() |
![]() |
2020年第1回幹事会の開催 1. 日時 令和2年3月6日 金曜日 2. 場所 カネカ28階第7会議室 3. 出席者 中村支部長、三瓶副支部長、田中、池永、森下、増井、川上、金井{敬称略} 4. 討議内容 東京支部例会や同好会活動等について以下の通り決まりました。 1) 鐘華役員会報告 ・規約改正 副支部長制が東京支部と大阪支部に認められ、三瓶氏が東京副支部長に ・2019年予算・実績及び2020年予算報告 2)東京支部ホームぺージ案内 鐘華会一斉配信の件 準備を行って鐘華会一斉配信を行う方向で進めることとした。 3)コロナ感染対策 カネカが出張の自粛、会議、宴会の人数制限を実施し、本社支部はカネカクラブを閉鎖しているなかで 4月以降については、支部例会は会場の予約の関係上、6月3日開催可否を3月末に決定する。同好会は3月末までに4月以降の活動について方針を決定する。 |
![]() |
![]() |
1)東京支部長ご挨拶 中村 敏雄 |
明けましておめでとうございます。会員の皆さまにおかれましては新元号令和のもと、初めてのお正月を健やかにお迎えのことと存じます。 今年は子年で、動物では鼠です。猫を騙し、牛を利用し干支の1番になった逸話は有名ですが、鼠はやはり狡猾ですばしっこいと言うイメージです。鼠を使った諺にもあまり良いものがありません。それでも兜町の相場格言では子年繁盛とあり株は上がりそうです。 そんな子年ですが、今年も幹事一同会員の皆さまのために鼠のように走り回って・・・とは言い過ぎですが、集う・語らう・時に酌み交わす、そんな機会を同好会や支部例会を通じてより多くの方々に楽しんで頂こうと頑張ってまいります。 今年は前もってご検討頂けるよう、各行事の日程や内容を分かりやすく前広に発表してまいります。また会員のコミュニケーション広場としてHP(ホームページ)の更なる活用を図ります。 令和2年元旦 |
2)支部幹事と同好会の世話役紹介 |
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
掛橋 泰氏が新任です。 |
3)2020年支部の主な活動予定 |
2020年支部の主な活動予定はここをクリックしてご覧ください。アマジャン会の2020年度予定表はここをクリックしてご覧ください。 |
トップページ左にも記載しております。 |
4) 活動拠点 カネカ四ツ谷クラブ |
5) 自由投稿 ①会員の方々より日頃の所感、旅行記、趣味の紹介、料理レシピ等写真付きでご送付ください。 ※投稿の受付に関しましては金井文昭宛にメール又は封書でお願いいたします。 |
1 日時 令和元年12月5日 金曜日 2.場所 四谷クラブ2階会議室 3出席者 中村支部長、、、池永、田中、森下、金井 増井、三瓶 川上 掛橋 {敬称略} 4.討議内容 *鐘華会(本部)役員会に向けた準備について *2020年の東京支部例会について *2020年の各同好会の活動予定について *その他 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1 日時 令和元年9月5日 木曜日 2.場所 四谷クラブ2階会議室 3出席者 中村支部長、、、池永、田中、森下、金井 増井、三瓶 川上 {敬称略} 4.討議内容 *10月鐘華会総会について *支部の組織運営について *同好会の活動計画について *その他 |
![]() |
2019年第3回幹事会の開催
1 日時 令和元年7月4日 木曜日 2.場所 四谷クラブ2階会議室 3出席者 中村支部長、、、池永、田中、森下、金井 増井、三瓶 川上 江草、 (会社より参加) {敬称略} 4.討議内容 *来年の第41回支部例会に向けて *10月鐘華会総会について *下期の活動計画について *その他 以上 |
![]() |
![]() |
2019年下期同好会活動計画 1.アマじゃん会 世話役 田中 神谷 週1回第1、第3水曜日 12月に忘年会 2.囲碁同好会 世話役 鈴木 川上 毎月2回第2第4水曜日 春秋にマスターズ戦<総当たり戦> 3.利き酒の会 世話役 池永 三瓶 第8回「北海道・青森・岩手の銘酒を呑み比べる」7月26日 第9回 10月 4.食いしん坊体験会 世話役 森下 金井 11月21日・・・上野 鴎外荘(森鴎外の記念館)、 9月末・・・・そば又はうどん教室の要望があり 日程があえば計画 . 5.健歩会 世話役 三瓶 田中 11月に筑波山、来年3月は鎌倉あたり 6.ゴルフ同好会 世話役 池永 増井 10月4日 相模原の長竹CC予定 7.散策会 世話役 田中 三瓶 秋 11月 浜離宮~浅草あたり内容はまだ決まっていない。 来年春は鎌倉 8.東京トーク会 世話役 鈴木 中村 |
![]() |
![]() |
今年は幹事として初めての例会で少し緊張しました。スライドの撮影でやや戸惑いご迷惑をお掛けしました。 それでも今年はカネカから亀高専務始め多数ご参加して頂き、大いに盛りあがりました。亀高専務からは、米国―中国の貿易摩擦等の影響下ではあるが、着実な業績をあげているというお話を伺い安心しました。 そんな世の中で、確かなものとしてカネカのOB会としての鐘華会の存在はありがたいものです。特に同期の連中の語らいはとても元気付けられます。今年は1972年入社の同期会が東京と大阪であり、とても盛り上がり、店の人からそろそろお開きにして下さいと注文を付けられました。 今年は我々同期も古希になり、吉良さんが亡くなりましたのでショックでしたが、一方、人生100年時代なんて言われて後30年もどうっやって生きていくのかなーなんて思うこともありますが、同期を始め、鐘華会のメンバーとの語らいは大いに頼みになると感じ、今後、すごく長いかもしれない人生を楽しんで行きたいと思います。 最近誰かが“老後で最も怖いのはカネでもない、健康でもない、孤独だ”なんて書いていたのを見ましたが、女房、子供に加え、あるいはそれ以上に鐘華会は頼りになるかもしれません。 江草さん始め人事の皆様のご協力により楽しく美味しい料理も頂くことができて感謝しています。 今年は支部長が鈴木さんから中村さんに代わり大分雰囲気も変わりましたが、お二人とも大変熱心に支部活動を支えて行こう、という意気込みにはなかなか感心させられます。 支部では囲碁同好会、食いしん坊体験会、東京トーク会、散策会に参加していますが、森下さんと一緒にやっている食いしん坊体験会はなかなか、楽しいところで美味しいものを食べる機会として多いに楽しんで来ました。これからも、支部の皆様と協力して楽しい企画を発信して行きます。また、最近バイオリンにはまっており、近いうちには例会で演奏したいと思っております。 乞う ご期待 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1 日時 令和元年5月17日 金曜日 2.場所 四谷クラブ2階会議室 3出席者 中村支部長、、、池永、田中、森下、金井 増井、川上 江草、 (会社より参加) {敬称略} 4.討議内容 *支部例会の参加者の確認 *支部例会の資料について修正箇所等確認 *支部例会の当日の諸課題の確認 *秋の鐘華会総会について *その他 以上 |
|
![]() |
1 日時 平成31年3月28日 木曜日 2.場所 四谷クラブ2階会議室 3出席者 中村支部長、、、池永、田中、森下、三瓶、金井 増井、鈴木、川上 江草、 (会社より参加) {敬称略} 4.討議内容 *支部例会の案内状発送に関して *支部例会の当日の幹事の役割分担 *各同好会の本年の活動予定について *支部長絵会議の報告 *その他 以上 |
![]() |
開催日時 2019年6月4日(火曜日) 午前11時受付開始 開催場所 アルカディア市ヶ谷(私学会館) 昨年と同じ場所です。 正式なご案内は4月末までに会員各位にご連絡いたします。 |
1)東京支部長ご挨拶 中村 敏雄 |
明けましておめでとうございます。 この新年より前支部長の鈴木俊弘さんの後を受け継ぎ東京支部長を務めさせて頂くことになりました中村敏雄です。以後宜しくお願い致します。 さて、いよいよ平成最後のお正月を迎えました。正直今回の新年挨拶は区切りよく鈴木さんにお願いしたかったのですが、固辞されてしまいました。残念です。しかしながら、会員相互の触れ合いやコミュニケーションを大切にして数多くの同好会を立ち上げ鐘華会を盛り上げて頂いた鈴木さんには改めて感謝申し上げます。 現在東京支部には八つの同好会がありますが、どれも盛況で活気に溢れています。もっと増えてもいいんじゃないかとさえ思っています。前幹事のTさんも仰っていましたが、東京は同好会の企画材料に恵まれていると思います。交通や施設に恵まれ、歴史、文化、自然、スポーツ、娯楽と接することが比較的容易に出来ます。是非、皆様からの新たな企画提案を歓迎します。楽しいことなら何でもやりましょう。 新年号が何になるかまだわかりませんが、新しい時代の幕開けに鐘華会がますます発展していくことを願ってやみません。 |
2)支部幹事と同好会の世話役紹介 |
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
鈴木俊弘氏、森 健氏、東條房雄氏の3人は退任 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
金井文昭氏と増井 修氏が新任です。 |
3)2019年支部の主な活動予定 |
●1月 第6回利き酒会 ●2月 第5回健歩会 ●3月 春の散策会 健歩会とのコラボ ●4月 春季ゴルフコンペ ●1月 第7回利き酒会 ●5月頃 第5回食いしん坊体験会 ●6月 支部例会 |
●7月 第8回利き酒会 ●8月頃 第6回健歩会 ●9月頃 第6回食いしん坊体験会 ●9月 囲碁日帰り合宿 ●10月 秋のゴルフコンペ ●10月 第9回利き酒の会 ●11月 秋の散策会 健歩会とのコラボ ●12月 アマじゃん会忘年会 |
4)活動拠点 カネカ四ッ谷クラブ |
5)自由投稿 |
①会員の方々より日頃の所感、旅行記、趣味の紹介、料理レシピ等写真付きでご送付ください。
②各同好会からの投稿も歓迎します。
※投稿の受付に関しましては川上宛にメール又は封書でお願いいたします。
1 日時 平成30年12月20日 木曜日 2.場所 四谷クラブ2階会議室 3出席者 鈴木支部長、、東條、池永、森下、三瓶、田中 中村、金井、川上 江草、望月 (会社より参加) {敬称略} 4.討議内容 *各同好会の今年の活動実績と来年の計画 *来年の例会の時期と場所 *社活委員会の報告 *ホームページと編集委員会の報告 *来年度の新体制 *その他 以上 |
|
1 日時 平成30年8月2日 木曜日 2.場所 四谷クラブ2階会議室 3出席者 鈴木支部長、、森、東條、池永、森下、三瓶、 中村、川上 江草、西尾 (会社より参加) {敬称略} 4.討議内容 *支部例会について ・会社より支部例会の収支報告 ・式次第全般の反省会 ・来季の会場と開催時期について *各同好会の今後の計画 *社活委員会の報告 *編集委員会の報告 *その他 以上 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
本日は大変お暑い中、鐘華会東京支部の例会にご出席頂きありがとうございます。また今日の例会には来賓として鐘華会会長の原さん、会社側から穂谷人事部長、労組から折茂東京支部長にご出席頂いております。 さて東京支部のこの一年間の活動を振り返りますと、特筆すべきは3つの新しい同好会を立ち上げたことだと思います。そして計8つの同好会がそれぞれ多くの会員の参加を得て活発に活動していることです。その詳細な活動内容は後の議事のなかでご報告させていただきますが担当の幹事や世話人が本当に献身的な努力に支えられています。また、東京の人事グループからは心のこもった応援とアドバイスをいただいています。この場をお借りして御礼を申し上げます。 先日ある会合で菅原会長と鐘華会についてお話する機会がありました。「成長する会社はOBが元気、OBが元気な会社は成長する」と申し上げると、会長は「全く同感だ。これからも鐘華会を多いに支援したい」とおしゃっていただきました。 これから日本は世界のどの国も経験したこのない長寿社会に向かっていきます。そして鐘華会は変化する長寿社会に対応しながら、会員の皆様の豊かで楽しい第二の人生作りの一助となっていきたいと思っています。 皆さまの活動への積極的なご参加をお願いして私の挨拶とさせていただきます。 |
|
1 日時 平成30年6月27日 水曜日 2.場所 四谷クラブ2階会議室 3出席者 鈴木支部長、、森、東條、池永、田中、三瓶、 森下、 中村、川上 江草、 (会社より参加) {敬称略} 4.討議内容 ・支部例会に向けての準備事項の確認 出席者の確認と座席の決定 当日の式次第の確認 幹事の役割分担の確認 ・編集委員会の報告 ・ホームページの自由投稿について ・その他 以上 |
|
![]() |
1 日時 平成30年5月10日 木曜日 2.場所 四谷クラブ2階会議室 3出席者 鈴木支部長、、森、東條、池永、田中、三瓶、 森下、 中村、川上 江草、 (会社より参加) {敬称略} 4.討議内容 ・支部例会に向けての準備事項の確認 開催通知の文章と返信ハガキ、同好会説明資料 開催通知の発送名簿 ・支部例会までの幹事会のスケジュール決定 ・編集委員会の報告 ・各同好会:の今後の活動計画 ・その他 以上 |
|
1 日時 平成30年4月11日 水曜日 2.場所 四谷クラブ2階会議室 3出席者 鈴木支部長、、東條、池永、田中、森下 中村、川上 江草、 (会社より参加 西尾氏と交代) {敬称略} 4.討議内容 ・新幹事として中村敏雄氏就任。 ・支部例会に向けての準備事項の確認と担当 ・支部例会までの幹事会のスケジュール決定 ・社活委員会の報告 東條氏 ・各同好会:の今後の活動計画 ・その他 以上 |
![]() |
1)新年ご挨拶 東京支部長: 鈴木 俊弘 |
最近マスコミ等で「人生100歳時代」という言葉を耳にするようになりました。そして、そういう時代を迎えるにあたって、人生をいかに生きていくかという、謂わば、「生き甲斐・趣味」を持つことが益々重要になってきているのではないでしょうか。 東京支部では昨年スタートした三つの新しい同好会を加えて、全部で八つの同好会が活発に活動しています。それぞれ活動状況はHPに都度、掲載していますが、気心の知れた仲間同士の楽しい触れ合いの場であり、時にはお互いの「生き甲斐・趣味」に刺激を与えあったりする場になっています。 まだ同好会活動に参加したことのない方もおられると思いますが、今年こそは気になる同好会に一回でいいですから顔を出して見てください。「生き方」探しの一助になれば幸いです。お待ちしています。
|
2)支部幹事と同好会の世話役紹介 |
|
|
3)2018年支部の主な活動予定 |
●囲碁、アマじゃん会は毎月開催予定です。 ●東京トーク会は2ケ月に一回の開催予定 ●幹事会は3月、6月、9月 12月に開催予定 トップページ左にも記載しております。 |
4)活動拠点 カネカ四ッ谷クラブ |
●毎週水曜日の9時から17時まではアマじゃん会と囲碁同好会で活動いたします。
(アマじゃん会は水曜日以外も活動しています。)
会員の方は水曜日以外に予約していただければ一階の会議室が利用可能です。
●四ツ谷クラブは会社の施設ですので次の注意事項を厳守願います。注意事項はこちら
5)自由投稿 |
①会員の方々より日頃の所感、旅行記、趣味の紹介等写真付きでご送付ください。
②各同好会からの投稿も歓迎します。
※投稿の受付に関しましては川上宛にメール又は封書でお願いいたします。
2017年の東京支部の活動について
1 日時 平成29年12月6日 水曜日 2.場所 四谷クラブ2階会議室 3出席者 鈴木支部長、森、東條、池永、田中、 三瓶、森下、川上 村上TL、西尾、 (会社より参加) {敬称略} 4.討議内容 ・2017年支部活動及び決算報告 ・来年の支部例会 7/11(水) アルカディア市ヶ谷で決定 ・若手会員の鐘華会活動への参加促進について ・各同好会:本年の活動状況と来年の活動計画 ・その他 終了後、同場所にて懇親会開催 以上 |
![]() |
![]() |
![]() |
昨年も開催されたカネカグループ全体の催しについて案内いたします。お問い合わせは支部長または川上までご連絡ください。
|
1 日時 平成29年8月3日 木曜日 2.場所 四谷クラブ2階会議室 3出席者 鈴木支部長、池永、田中、三瓶、森下、川上 西尾、 (会社より参加) {敬称略} 4.討議内容 ・例会の収支報告 ・例会の反省会と来年の課題 ・新同好会の立ち上げスケジュール ・その他 以上 |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
|
今年は場所を変えて市ヶ谷の開催であり 70名近い方々で盛り上がりました。いつも感じる事ですが 東京支部は営業経験、豊富な海外勤務、子会社の幹部、役員運転手の方々など非常に幅広い知識と経験、奥深い趣味のある方が多いので、少し話を伺うだけでも興味深い内容・話題になるので 初対面でも楽しい会と感じていました。 今回 鈴木支部長から定年延長による鐘華会の課題を解決する方策として 若手と女性の更なる参加を促す為に新同好会の立ち上げが提案。現在の5つの同好会に①食いしん坊体験会②健歩会③利き酒の会がプラスされ8つの同好会が承認されました。目標「ますます魅力的で楽しい東京支部」の言葉が印象的。 来賓の原会長からは東京支部はなごやかな雰囲気であり、全国の鐘華会で「若手と女性の活躍」は他の支部にも刺激になるだろう。又人生100年時代に入り、健康寿命だけでなく 脳を鍛え、脳(海馬部分)の神経細胞を増やす事も視野に入れてほしい、脳トレは仲間をつのる&みずから新しいコミュニティに入るなど効果的。鐘華会もその一つ。 来賓のカネカ田中副社長からは①物を売るから問題解決・ソリューション型へ重点化②住宅・自動車・健康等の事業へ分類化のお話し。 牧さんの乾杯の音頭で懇親会に移ると まあなんと魅力的な、一芸・個性・才能にあふれたおじさん?おじいちゃん?である事か!徳永さんや八田さんの魅力的な歌声、ジャズピアノの奥深い上品な音を背景に、他の皆様も含めてさぞ現役時代は個性的で有能な方々であっただろうと推測。<現在現役の方もおられますが・・>現役時代の立場でなく、一個人の才能と知識と経験深い方々とのふれあいは大きな刺激だと思います。考えてみれば各方面で日本の現状に繋がる仕事をしてきた方が多いので、現在悩みを抱えている若手にも、答えを簡単に導き、更なる上昇志向に導いてくれる力もありそうだなと感じられました。最後に水野前支部長の中締めで閉会となりました。カネカ人事の方々、鐘華会幹事の方々の準備のご苦労も垣間見える時間でした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
本日は第38回東京支部の例会に、ご来賓の方々、会員の皆さま、大変お忙しい中そしてお暑い中、ご参加頂きましてありがとうございます。 鐘華会では各支部共通して二つの大きな問題に直面しています。ひとつは60歳の定年後そのまま仕事を継続する会員が増えており、鐘華会の会員にはなったが実際の活動に参加できないという問題です。もうひとつは鐘華会活動を活性化するための女性会員の拡大が狙い通りに進んでいないという問題です。 この二つの課題の解決策として東京支部では今年、3つの新しい同好会を立ち上げることにしました。具体的な内容は懇親会の中でご紹介しますが、東京支部の同好会は3個増えることにより8個となります。それぞれの同好会が活動方法を工夫して仕事を継続している若手現役会員を含めてより多くの方々が活動に参加できるようにしたいと思います。特に女性会員の拡大のために東京支部の幹事に森下敦美さんに加わっていただきました。女性の視点をとりいれた鐘華会活動にしていきたいと思っています。 ということで益々活発で魅力ある東京支部にしていきますので、皆さまも是非とも活動に参加していただきますようよろしくお願い致します。 |
食いしん坊体験会・・・世話役 森下敦美 蕎麦打ち・パン作り・ビール記念館やガリガリ君工場見学など企画中です。 (年4回 9月に第一回目予定) |
![]() |
健歩会・・・世話役 三瓶幸司 4~5時間かけて裏高尾、東海道など予定しております。 (年2回 11月に第一回目予定) |
![]() |
利き酒の会・・・世話役 池永 温 酒の旨さを語り合い楽しむ会です。酒種は日本酒、焼酎、ワイン、ビールなど (年3~4回 10月に第一回目予定) |
![]() |
1 日時 平成29年6月23日 金曜日 2.場所 カネカ28階会議室 3出席者 鈴木支部長、森、東條、池永、田中、 三瓶、森下、川上 西尾、 (会社より参加) {敬称略} 4.討議内容 ・例会の出席者の確認と葉書未返信者のフォロー ・例会の資料の確認と式次第 ・例会当日の幹事役割分担 ・その他 以上 |
![]() |
![]() |
![]() |
1 日時 平成29年5月8日 月曜日 2.場所 カネカ四ツ谷クラブ 3出席者 鈴木支部長、森、東條、池永、田中、 三瓶、森下、川上 西尾、 (会社より参加) {敬称略} 4.討議内容 ・今年度例会の案内発送 ・例会の進め方について ・新同好会のコンセプト ・編集委員会報告 ・その他 以上 |
![]() |
1 日時 平成29年3月29日 水曜日 2.場所 カネカ四ツ谷クラブ 3出席者 鈴木支部長、森、東條、池永、田中、 三瓶、森下、川上 西尾、江草 (会社より参加) {敬称略} 4.討議内容 ・今年度の支部の組織体制について ・今年度例会の会場について ・今年度の例会の案内内容について ・新同好会の立ち上げ 担当の決定 ・社会活動貢献について ・ホームページ委員会 以上 |
|
1)東京支部長ご挨拶 鈴木 俊弘 |
新年ご挨拶 会員の皆さまにおかれましては、健やかなお正月をお迎えのことと存じます。 東京トーク会はH26年7月に立ち上げられた同好会ですが、昨年末までに17回開催されました。発表者、発表内容も多彩になってきています。囲碁同好会は会員数も徐々に増えており、昨年は定例会とは別に春、秋と箱根合宿が行われました。ゴルフ同好会、アマじゃん会、散策会も参加者が増え、益々楽しく、順調に行われています。 そして、毎月更新されているHPは東京支部の活動にとってはなくてはならない存在になってきました。それぞれの同好会のイベントを写真とともに参加者の感想、コメントを付して紹介しています。自由投稿欄の投稿者も少しずつ増え、内容も充実してきています。毎月開いて見るのを楽しみしているのは私だけでしょうか? 今年こそは、新しい同好会を立ち上げるとともに、女性会員を増やしていくことによって、ますます活発で魅力ある鐘華会東京支部にしていきたいと思っています。皆さまのご参加をお待ちしています。 2017年 元旦 |
2)支部幹事紹介 |
支部長 | 鈴木 俊弘 | 東京トーク会担当 |
---|---|---|
幹 事 | 森 健 | 囲碁同好会担当 |
幹 事 | 東條 房雄 | 例会担当 |
幹 事 | 田中 康克 | 散策会、アマじゃん会担当 |
幹 事 | 池永 温 | ゴルフ同好会担当 |
幹 事 | 川上 厚 | ホームページ担当 |
3)2017年支部の主な活動予定 |
●4月 春季ゴルフコンペ
●5月 春の散策会
●7月 支部例会
●10月 秋季ゴルフコンペ
●11月 秋の散策会
●囲碁、アマじゃん会、東京トーク会は毎月開催予定です。
トップページ左にも記載しております。
4)活動拠点 カネカ四ッ谷クラブ |
●毎週水曜日の9時から17時まではアマじゃん会と囲碁同好会で活動いたします。
会員の方は水曜日以外に予約していただければ一階の会議室が利用可能です。
●四ツ谷クラブは会社の施設ですので次の注意事項を厳守願います。注意事項はこちら
5)同好会 |
①囲碁、将棋同好会 | 担当 大滝 恒雄 |
②散策会 | 担当 田中 康克 |
③ゴルフ同好会 | 担当 池永 温 |
④アマじゃん会 | 担当 山寺 淳 |
⑤東京トーク会 | 担当 鈴木俊弘 |
6)自由投稿 |
①会員の方々より日頃の所感、旅行記、趣味の紹介等写真付きでご送付ください。
②各同好会からの投稿も歓迎します。
※投稿の受付に関しましては川上宛にメール又は封書でお願いいたします。
(宛先は一昨年お届けしましたお手紙に記載しております。)
1日時 平成28年9月29日 木曜日 2.場所 カネカ四ツ谷クラブ 3出席者 支部長、村上TL、西尾氏 幹事全員 4.討議内容 ・社会活動貢献について 東條幹事報告 ・7月例会の反省 特別招待、スピーチ等について ・来年度の会場について 西尾氏報告 ・女性幹事の登用 ・新同好会の立ち上げ ・若手会員との懇談会の実施 ・村上TL就任挨拶、山寺幹事退任 以上 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
開催宣言の後、議事に先立って、この一年に亡くなられた方々のご冥福をお祈りして黙とうをささげました。 鈴木支部長より、他支部から羨ましいといわれる支部例会への参加率の三つの要因について話があり、要因の一つである準会員の制度を活用して中途退社された方々、特に女性の鐘華会への入会を積極的に進めていきたいとのことでした。また「生きがい」をテーマに鐘華会活動をより楽しく、充実したものにしていくとの決意が示されました。 原会長からは社活委員会を中心に会員の社会貢献活動サポートを積極的に行っていくとのお話がありました。 中村専務より会社の状況について丁寧なご説明を頂き、順調な業績推移と現役の皆さんの頑張りがよくわかりました。 幹事の池永さんから東京支部の支部活動報告があり、参加会員の拍手により承認されました。 この後、牧さんのご発声で乾杯、歓談の時間となりました。 歓談中に、山本隆さん、虫賀富士雄さん、森下敦美さんから近況報告を含めたお話を頂きました。 午後2時前支部長水野さんの音頭で中締めが行われ、盛会のうちに解散となりました。 文責 東條房雄 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
支部長挨拶
本日は恒例の東京支部例会にご来賓の方々そして会員の方々におかれましてはお忙しい中、ご出席いただき誠にありがとうございます。 さて、東京支部の会員数は正会員169名、準会員38名の207名となり、鐘華会全体約1割を東京支部が占めるに至りました。また、本日の例会には当初の予定よりは6名少なくなりましたが、69名の会員の方々にご出席をいただいています。これは東京支部全体の実に約4割の方々にご出席いただいていることになります。お陰さまで他支部からは羨ましがれる参加率となっています。 この要因を手前みそではございますが分析しますと、第一に現在の同好会が活発に活動し、イベントへの参加者が徐々に増えてきていることにあると思います。これまでの1年間で延べ350名の会員の方々に参加していただきました。第2には東京支部のHPを通じて支部活動に興味、関心を持って頂いた方々が少しずつ増えてきているのではないかと思っています。また第3の要因は東京支部がもっている準会員という制度にあると思っています。本日も9名の準会員の方々にご出席いただいています。これからも、この制度を活用して中途退社された方々、特に女性の方々の鐘華会への入会を積極的に進めていきたいと思います。 最後に、超高齢化社会を迎えている日本にあって、「生きがい」というテーマは益々重要なものになってきていますが、皆さまと一緒に、鐘華会活動をより楽しく、充実したものにすることによって、この問題に取り組んでいきたと思います。これからもどうぞよろしくお願いします。簡単ではございますが、例会のご挨拶とさせていただきます。ありがとうございました。 |
1日時 平成28年7月7日 木曜日 2.場所 カネカ東京本社 会議室 3出席者 支部長、西尾氏 幹事全員 4.議題 7/22の支部例会のバンプの内容確認 当日の各自の役割分担について |
![]() |
![]() |
![]() |
|
1)東京支部長ご挨拶 鈴木 俊弘 |
新年ご挨拶 明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願い申し上げます。 昨年の東京支部の活動を振り返りますと、第一に、支部例会を初めて外部施設(スクワール麹町)で開催し、概ね好評であったように思います。また、例会には5名のカネカOGに特別参加を頂き、会の雰囲気もおおいに盛り上がりました。第二に、各同好会も活発に活動を行い、参加人員も少しずつですが増えてきているように思われます。特に、東京トーク会は昨年末までで10回開催することができました。発表者の皆さま、大変ありがとうございました。第三はHPです。昨年1月から東京支部の独力版がスタートしたのですが、1年間で18回リニューアルし内容の充実を図って参りました。同好会活動の報告や自由投稿も少しずつ増えてきています。これからも是非、HPを開いて頂きたいと思います。 さて、今年は、次のような点に重点をおいて活動していきたいと思っています。一つ目は、新しい同好会を立ち上げることです。60歳の定年後も現役で働いている方や女性会員の方々も参加していただけるような内容のものにしていきたいと思っています。是非皆さまからのアイデア、要望がありましたらお聞かせください。二つ目は、女性会員を増やすことです。、東京支部のもっている準会員という制度も活用して女性会員の増加を図っていきたいと思います。三つ目は、HPの更なる充実です。本部からも支援を得て、見やすいHPにしていきたいと思っています。 以上、益々充実した、楽しい東京支部にしていくために幹事一同頑張って参りますので、皆さまのご協力と積極的な活動参加をよろしくお願いいたします。 2016年 元旦 |
2)支部幹事紹介 |
支部長 | 鈴木 俊弘 | 東京トーク会担当 |
---|---|---|
幹 事 | 森 健 | 囲碁同好会担当 |
幹 事 | 東條 房雄 | 例会担当 |
幹 事 | 田中 康克 | 散策会担当 |
幹 事 | 池永 温 | ゴルフ同好会担当 |
幹 事 | 山寺 淳 | アマじゃん会担当 |
幹 事 | 川上 厚 | ホームページ担当 |
3)2016年支部の主な活動予定 |
●4月 春季ゴルフコンペ
●5月 春の散策会
●7月 支部例会
●10月 秋季ゴルフコンペ
●11月 秋の散策会
●囲碁、アマじゃん会、東京トーク会は毎月開催予定です。
トップページ左にも記載しております。
4)活動拠点 カネカ四ッ谷クラブ |
●会員の皆様は毎週水曜日の9時から17時まで利用可能です。
●四ツ谷クラブは会社の施設ですので次の注意事項を厳守願います。注意事項はこちら
5)同好会 |
①囲碁、将棋同好会 | 担当 大滝 恒雄 |
②散策会 | 担当 田中 康克 |
③ゴルフ同好会 | 担当 池永 温 |
④アマじゃん会 | 担当 山寺 淳 |
⑤東京トーク会 | 担当 鈴木俊弘 |
6)自由投稿 |
①会員の方々より日頃の所感、旅行記、趣味の紹介等写真付きでご送付ください。
②各同好会からの投稿も歓迎します。
※投稿の受付に関しましては川上宛にメール又は封書でお願いいたします。
(宛先は一昨年お届けしましたお手紙に記載しております。)
第四回の幹事会開催 ・日時 平成27年12月10日 木曜日 15時半~ ・場所 四ツ谷クラブ ・出席者 鈴木支部長、富谷氏、西尾氏 森、山寺、東條、池永、田中、川上 (敬称略) ・議題 1.今年度の例会の反省と来年度の課題について 場所は本年度と同様スクワール麹町に決定 2.各同好会の活動状況と課題。 各担当より報告 3.新しい同好会の立ち上げ 4.社会貢献推進委員会 東條幹事より説明 5.ホームページについて 川上幹事より説明 6.その他 |
![]() |
![]() |
![]() |
第36回鐘華会東京支部例会 平成27年7月6日(月)第36回鐘華会東京支部例会がスクワール麹町で開催され77名が出席しました。 開会宣言の後、議事に先立って、この一年に亡くなられた方のご冥福をお祈りして黙とうをささげました。 鈴木支部長より、昨年度は従来からの同好会に加えて、新しく東京トーク会という同好会を発足し、今年1月には支部独自のHPを立ち上げました 原会長からは今後の鐘華会全体の活性化のために運営検討委員会を設置し、課題解決に力をいれていくとのお話をいただきました。 東京事業長である中村専務より会社の状況についての丁寧なご説明をいただき、業績拡大に向けた、現役の皆さんの奮闘ぶりが伝わってきました。 支部活動報告のあと、牧さんのご発声で乾杯。歓談の時間となりました。今回は会場が広くゆったりしており、各テーブルを渡っての交流が活発に
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
鐘華会会員の皆様、本日は、第36回東京支部例会にご出席頂きありがとうございます。 また、会社側から中村、亀本専務、富谷人事チームリーダー、労働組合から井上東京支部長、鐘華会から原会長には、大変お忙しい中、ご臨席賜りましてまことにありがとうございます。今日の会場は、初めて会社施設外で開催していますが、ご満足いただけたら幸いです。後程ご感想などお聞きして来年に生かしていきたいと思います。 さて、東京支部の会員数ですが現在、正会員170名、準会員28名、総計198名となっています。36年前の1979年に東京支部が発足しましたが、その時の会員数は55名でしたので、約3倍になりました。 これが多いかどうかは別として、ここにきて鐘華会は大きな課題に直面しています。現在の雇用制度では、60歳定年以降も、本人が希望すれば、現役として63,65歳まで働ける社会になっています。65歳定年制もそう遠くない将来ではないかと言われています。そうなりますと、60歳定年で鐘華会の会員になっても、現役の仕事があるため、鐘華会の活動には参加できず、だんだん鐘華会自体に興味を失っていく人達が増えてきているということです。 この問題の解決はなかなか難しく、そう簡単に具体策は見つからないのではないでしょうか?私は何よりの解決策は、鐘華会が魅力ある活動、参加したくなる活動をしていくことだと思っています。そのために、東京支部では昨年度に東京トーク会という新しい同好会を立ち上げました。また、元からあったゴルフ、散策会、麻雀、囲碁の各同好会も活発に活動した結果、昨年の一年間で延べ人数で330名の会員の方々に、何らかの活動に参加して頂くことができました。今後は、先ほど申し上げた現役で仕事をしている若い会員や鐘華会規約を見直して増やしていこうとしている女性会員の方々が参加したくなる新しい同好会も立ち上げていくことによって、魅力あるそして楽しい鐘華会にしていきたいと思っています。 また、鐘華会活動を親しく知って頂きたいということで、東京支部では、今年1月に東京支部独自のHPを立ち上げました。同好会の活動スケジュールまた結果をタイムリーに掲載しています。自由投稿欄もあり、なんとか覗いていただけるHPにしたいと関係者一同頑張っています。 同好会活動とHPについては式次第の「平成26、27年の支部活動報告」のなかでもう少し詳しくご紹介します。 高齢化社会、定年延長の社会において、「生きがい」というテーマは益々重要なものになっていると思います。鐘華会の活動を通して会員の皆様と一緒にこのテーマに取り組んでいきたいという所信を述べて挨拶にかえさせて頂きます。 東京支部長 鈴木 俊弘
|
![]() |
鐘華会 東京支部幹事会の動き 写真は金井が撮影しました。 |
![]() |
ゴルフ | 散策 | アマじゃん会 | 囲碁 |
東京トーク会 | 利き酒の会 | 食いしん坊体験会 | 健歩会 |
自由投稿 |
過去の自由投稿 |
2022年第4回幹事会の開催 |
1. 日時 2022年8月4日 木曜日 2. 会議形式 オンライン会議 3. 出席者 1)現在の感染状況の確認 2)本部役員会報告 ・ トーク会・・・6月15日開催、四谷クラブ7名(Zoom7名)、発表:吉田氏 ・ 散策会・・・・10月末から11月初め。江の島予定。9月中に行ってみて良ければ案内する。 ・ 健歩会・・・9~10月に筑波山予定であったが、土日しかバスの時間がいいのがなく、 ・ 囲碁同好会・・・・四谷開催は7月8月中止。9月以降は状況を見ながら判断。 ・ 食いしん坊体験会・・・池袋そば教室予定。現状では9月開催は無理で早くても10~12月以降か。 2022年 10月6日(木) 13:00~15:00 場所:四ツ谷クラブ又はZoom参加どちらでもOK |
2022年第3回幹事会の開催 |
1. 日時 2022年6月2日 木曜日 2. 会議形式 オンライン会議 3. 出席者 1)現在の感染状況の確認 2)活動基準の見直し ・ トーク会・・・6月15日四ツ谷クラブで開催Zoom配信も実施トーク吉田氏 2022年 8月4日(木) 13:00~15:00 場所:四ツ谷クラブ又はZoom参加どちらでもOK |
2022年第2回幹事会の開催 |
1. 日時 2022年4月7日 木曜日 2. 会議形式 オンライン会議 3. 出席者 1)現在の感染状況の確認 2)各同好会の活動状況報告 ・ トーク会・・・4月20日ネットで開催トーク川上氏「生野銀山 」 3)活動再開について 2022年6月2日(木)13時~15時 |
1. 日時 2022年2月3日 木曜日 2. 会議形式 オンライン会議 3. 出席者 1)現在の感染状況の確認 2) 1月19日開催役員会の報告 3)オミクロン株の感染力を踏まえて、活動自粛事項の見直しの可否検討 5)各同好会の活動状況報告 ・ トーク会・・・Zoom開催のみで実施。東京支部メンバー14名参加。前もって 6) 四谷クラブのネット環境整備について報告 2022年4月7日(木)13時 30分~15時30分 ステージ3以下なら四谷クラブで開催、 |
新年あけましておめでとうございます。 早いものでこのコロナ禍で2年の月日が過ぎようとしています。 しかしながらその後は世界でも例を見ない急激な減少で今日に至っています。ワクチン接種の効果だけでは証明しきれず、専門家からも明快な説明が得られず正直困惑もあります。 そして今、新たな不安の足音が高まりつつある中で新年を迎えました。 私たちはコロナ禍で改めて人と人との繋がりの大切さを学びました。コロナ禍という不確実な未来が続く中で会の活動の難しさも痛感しました。しかしながら昨年10月から同好会活動を再開した時の参加者の笑顔は私たち幹事の背中を押してくれています。 また東京支部で所有しているノートパソコン(PC)もネットには繋がらず宝の持ち腐れでしたが、今回会社からもご支援を頂き四ツ谷クラブのネット環境が整い、支部PCを使ったZoom配信なども可能となりました。トーク会の四ツ谷開催とZoom配信が同時に行えるようになります。 残念ながら今年の支部例会は未だ開催が決まっておりません。準備や会場予約を考えれば年前半での開催は難しい状況です。 最後に会員の皆様のご健勝、ご多幸を心よりお祈り申し上げます。 鐘華会東京支部長 中村 敏雄 |
2021年第6回幹事会の開催
1. 日時 2021年12月2日 木曜日 2. 会議形式 オンライン会議 3. 出席者 1)現在の感染状況の確認 2) 現在の感染状況を踏まえ活動制限(遵守事項)見直しの可否検討 3)本部からの指示事項(1月役員会開催案内の報告) 4)各同好会の活動状況報告 5)各同好会の来年度の活動計画 6)来年度の支部例会について 7)会計報告 8) 四谷クラブのネット環境整備について 2022年2月3日(木)13時 30分~15時30分 Zoom開催 |
2021年第5回幹事会の開催
1. 日時 2021年10月7日 木曜日 2. 会議形式 オンライン会議 3. 出席者 1)8月6日リモート 2) 9月8日リモート ・83号は削除 84号は2021年8月と2022年2月の合併号として発刊 ・ 各支部での同好会活動は少ないので コロナ下でどのように過ごしてきたかの特集とする 。 ZOOMトーク会は10月6日に実施、12名参加<2名大阪> 後半は和気あいあいで盛況 4)その他 四谷クラブも含めてIT環境の整備が必要。LC本部とも今後協議。IT委員として金井任命。 12月2日(木)13時 30分~15時30分 Zoom開催 テーマ「来年の活動計画」 |
2021年第4回幹事会の開催
1. 日時 2021年8月4日 水曜日 2. 会議形式 オンライン会議 3. 出席者
同好会の活動 5.次回開催日時 10月7日(木)13時
|
2021年第3回幹事会の開催
1. 日時 2021年6月3日 木曜日 2. 会議形式 オンライン会議 3. 出席者 ワクチン状況
現在65才以上で24~25%1回は終了の状況との事。自治体によって進捗に バラつきはあるが鐘華会メンバーの接種は7月末までには終わるだろう。 同好会活動状況 1) 囲碁同好会 ネット囲碁→関西から3名参加あり東京9名で熱心に実施中。 四谷には行けないが、ネットならOKの方もおられる。 受け止め方としてオンライン囲碁は通常の囲碁とは別の形であり
今後四谷開催になっても この形で継続しても良いのではないかの意見あり。 2) 散策会
3名で下見。2~3時間歩いて終了。現在中止であるが7月の終わり頃
には ワクチン接種が終了しそうなので 8月位には開催可能かも。 3) ゴルフ会
5月21日→17名の参加意志ありも中止。 4) トーク会 8月にズーム等で 実施出来ないかを検討。オンライン以外なら9月以降に延期 4. 活動再開について
ワクチンは7月いっぱいで終わるだろう。屋外はステージ3になる事、(屋外)、屋内はステージ3未満で、基本原則の遵守、 感染防止策の徹底があれば8月から活動再開が出来るのではないか。 5.「鐘華」 編集会議 報告 4月26日リモートで開催 8月号は無し、84号は2月に出版予定。 東京支部だよりとして、Q10の資料や会長あいさつ等郵送する。 5.その他 鐘華会有志でのZoom会が 開催された。参加者は色々な方に会えたのが良かっ 6.次回開催日時
8月4日(水)11時~12時30分 オンライン会議
|
Zoom会議設定の方法 |
||
1. Zoom ソフトのインストール Zoom ソフトのインストール説明文はここをクリックして下さい。下記写真見ながら確認して下さい。 2. Zoom会議の設定 参加者へ連絡 Zoom会議の設定 参加者へ連絡説明文はここをクリックして下さい。下記写真見ながら確認して下さい。 3. Zoom会議の開始 Zoom会議の開始 4.参加者のZoomへの参加 参加者のZoomへの参加 説明文はここをクリックして下さい。下記写真見ながら確認して下さい。 5. 画面共有 |
||
写真1 | 写真2 | 写真3 |
![]() |
![]() |
![]() |
写真4 | 写真5 | 写真6 |
![]() |
![]() |
![]() |
写真7 | 写真8 | 写真9 |
![]() |
![]() |
![]() |
写真10 | 写真11 | 写真12 |
![]() |
![]() |
![]() |
写真13 | 写真14 | 写真15 |
![]() |
![]() |
![]() |
写真16 | 写真17 | 写真18 |
![]() |
![]() |
![]() |
写真19 | 写真20 | 写真21 |
![]() |
![]() |
![]() |
写真22 | 写真23 | 写真24 |
![]() |
![]() |
![]() |
写真25 | 写真26 | 写真27 |
![]() |
![]() |
![]() |
写真28 | 写真29 | 写真 30 |
![]() |
![]() |
![]() |
写真31 | 写真32 | |
![]() |
![]() |
2021年第2回幹事会の開催
1. 日時 2021年4月1日 木曜日 2. 場所 四ツ谷クラブ3階大会議室 3. 出席者 4. 本部からの決定事項 ・本部の判断は悩ましいが鐘華クラブの使用は再開となった。 ・4月1日から支部判断でそれぞれどうするか決める。 ・今年度の支部例会は無し 5. 討議内容 1) 今後の鐘華会の同好会活動 屋外活動 ゴルフ会
屋内活動 原則 四谷クラブはステージ2が基本。お酒を伴う会食は自粛とする。 囲碁同好会 トーク会 食しんぼう体験会 あまジャン会 利き酒会 6. 次回開催日時 6月3日(木)午後1時~3時ステージ3ならスカイブ開催予定
|
2021年第1回幹事会の開催
1. 日時 2021年2月4日 木曜日 2. 会議形式 オンライン会議 3. 出席者 4. 討議内容 1) 東京支部会員の推移 |
新年のご挨拶を申し上げます。 このような厳しい状況下ではありますが、今年も宜しくお願い申し上げます。 さて、昨年の1月に始まりました新型コロナウィルス感染拡大が、このように長く私たちを苦しめることになろうとは予想だにしていませんでした。第一波に始まり、第二波、第三波と順を追うごとに波は大きくなり、既に国内で20万人を優に超える感染者が出ています。特に私たち鐘華会会員と同じ高齢者の感染、重症化は深刻です。それだけに私たちは頑なに安全・安心を第一に生活して参りました。そして今まで当たり前であった日常が如何に大切かと知らされました。 さて、今年は丑(牛)です。古来、牛は酪農や農業で人々を地道に助けてくれる存在で、牛年は我慢(耐える)や発展の前振れ(芽が出る)と言われていますが、奇しくもこのコロナ禍ではまさに我慢の年になります。 鐘華会の活動もオンラインで可能なネット囲碁以外は自粛を続けています。但し、これまでの経験から何処にリスクがあるかも分かって来ました。特にマスクをしない状態で人と接する事が最もリスクがあります。会食、飲酒、飲食の場での感染が多い事がそれを物語っています。 昨年の第一波のあと同好会活動再開を幹事会(6月)で議論し、鐘華会活動遵守事項と四ツ谷クラブ利用遵守事項を作成し(12月に一部改訂)、しっかりしたリスク対策の下での再開を模索して参りました。残念ながら今の感染状況では再開困難となりましたが、やがて感染状況が改善された暁には対策の打てる形で実行が可能な同好会の活動再開を検討して参ります。 ワクチン接種も早晩現実化します。早ければ3月にも私たちは接種出来るかも知れません。とは言いましても以前のように楽しく盃を交わしながら旧交を温めるような形はまだまだ先になると思いますが、会員の皆さんのストレス改善に少しでもお役に立てるよう努めて参ります。 前述の通り、丑年は発展の前振れとも言われています。我慢を続けながらのオリンピックの開催や様々なイベントの復活により、日本がより強くなれるのではと期待をしています。 最後に会員の皆様のご健勝、ご多幸を心よりお祈り申し上げます。 鐘華会東京支部長 中村 敏雄 |
2020年第5回幹事会の開催
2020年第5回幹事会の開催 1. 日時 令和2年12月3日 木曜日 2. 会議形式 オンライン会議 3. 出席者 4. 討議内容 1) 2020年活動実績(報告) 同好会活動
|
2021年鐘華会東京支部活動の基本的な考え方
令和2年12月吉日 会員の皆様へ 鐘華会東京支部長 中村 敏雄 ご挨拶 新型コロナウィルス感染拡大の中で初めての年の瀬、そしてお正月を迎えようとしています。このウィルスとの戦いは長期戦となりましたが、身の守り方も少しずつ私たちも理解し身に着けるようになって来たのではと思っています。 しかしながらこれまで以上に大きな感染拡大の波を受け、経済活動と感染対策の両立の狭間で政府の対応や自治体の対応も揺れ動いています。 これからも政府の対応を注視しつつ私たち自身の判断で安全・安心を確保して、このコロナ禍での鐘華会の活動を維持して参ります。 ① 体調管理を心掛け、少しでも体調に異変があれば医療機関の受診は勿論のこと、活動参加を絶対に控える ② 活動への参加は個人の判断とし、何人も強制はもちろんのこと勧誘もしない ③ 活動参加時には移動中も含めてマスクを着用する ④ 活動時も3密回避を心掛け、会員相互のフィジカルディスタンスも確保する ⑤ 手洗い、消毒を随時徹底すること ⑥ 混雑時の移動は極力避ける ⑦ 10人以上が狭い空間に集まらない(会社は原則10人を超える会議を禁止している) ⑧ 活動中及び活動後の飲食は行わない(例え一人でも飲食店に立ち寄らない) ① 入館時には検温(体温計を玄関上がり口に用意します)を必ず行い、37度以上の熱があれば入館を控える ② 入館時には手指の消毒(玄関上がり口に用意します)を必ず行う ③ 在館時もマスク着用を徹底する ④ 1階のクラブ専用室は狭く換気も決してよくないので、同好会の利用は控える ⑤ 四ツ谷クラブでの会食は人数を問わず禁止とする ⑥ 会議室を使用する場合は会社の規則を遵守し、更に換気と余裕のある席の配置を徹底する |
1.支部例会 | 未定 | |
2:同好会活動 | 担当 | |
(1)ゴルフ同好会 | 春 4月2日 長竹カントリークラブ 秋 10月第一週金曜日予定 |
池永 温 増井 修 |
(2)散策会 | 春 4月 深川江戸資料館&清澄庭園 秋 11月(六義園予定) 春、秋ともに健歩会とのコラボ開催とします。 |
田中康克 三瓶幸司 |
(3)アマじゃん会 | コロナが収まるまで四ツ谷での開催できない。他の場所探索 | 田中康克 神谷信幸 |
(4)囲碁同好会 | 毎月第二と第四第4水曜日 11時スタート(四ツ谷クラブ) 春、秋にリーグ戦開催。ネット囲碁のさらなる充実 |
鈴木俊弘 増井修 |
(5)東京トーク会 | 2月頃より原則2ケ月に1回開催 年6回(四ツ谷クラブ) 第一水曜日の午後1時~3時 |
中村敏雄 鈴木俊弘 |
(6)食いしん坊 体験会 | 秋季に現地体験会(内容未定) レシピーの紹介等ネット活用を検討中 |
森下敦美 金井文昭 |
(7)健歩会 | 散策会とのコラボ 秋に高尾山予定。 地区ごとのモデルコース紹介 |
池永 温 掛橋 泰 |
(8)利き酒の会 | 原則年4回(1.4.7.10月)開催 場所四ツ谷 コロナ収束後活動 | 池永 温 掛橋 泰 |
3:ホームページの 活用 |
||
(1)自由投稿 | 会員の方々からの投稿を掲載しています。 旅行記、趣味、所感等ふるって投稿してください。 |
|
(2)同好会の動き | 各同好会の活動予定・結果等をタイムリーに掲載していきます。 | |
(3)支部活動 | 今後の予定を決定次第掲載しています。 | |
(4)見やすいレイアウト | 新たに1名の担当が加わりデザイン、機能の充実を図る 。 |
2020年第4回幹事会の開催 1. 日時 令和2年10月2日 木曜日 2. 会議形式 オンライン会議 3. 出席者 4. 討議内容 1) 今後の同好会活動について |
令和2年8月吉日 会員の皆様へ 鐘華会東京支部長 中村 敏雄 ご挨拶 2月に始まった新型コロナウィルスの感染拡大は、5月に収まった第一波から僅かな期間を経て更に大きな第二波に突入し、会員の皆様におかれましては不自由な生活を強いられ、心休まることのない日々をお過ごしのことと存じます。 私たち鐘華会の活動も残念ながら幹事会以外は全ての活動を自粛しています。6月3日に予定しておりました支部例会もギリギリまで判断に悩みましたが中止を決断しました。 経済活動はいつまでも抑制するわけにもいかず、政府や自治体は両方への目配りが欠かせませんが、感染後のリスクの高い私たち高齢者は安全・安心を最優先に鐘華会の活動に取り組んで行きたいと考えています。そんな生活の中でも、近隣の散歩を通じた新たな発見や、オンライン会議から発展してオンライン飲み会やオンライン囲碁などを楽しむ方々も数多く見受けられるようになりました。鐘華会はそのような機会も提供出来るよう取り組んで参ります。是非何なりと私や幹事にご相談下さい。 まだまだ暑い日が続きます。コロナも怖いですが、熱中症にもどうぞ気をつけてお過ごし下さい。 |
1.東京支部会員の推移(平成31年1月~令和2年7月) (1)新規入会者 5名 宜しくお願い致します。 今村 光男
氏、西田 茂雄 氏、山口 政司 氏、松原 佐雅男 氏、佐々木 和美 氏 (2)物故者 6名 ご冥福をお祈り申し上げます。 川口 芳弘 氏(享年87歳)、八田 幹雄 氏(享年71歳)、井上 英哉 氏(享年77歳) 秋山 利喜 氏(享年86歳)、高梨 弘道 氏(享年88歳)、徳永 徹 氏(享年82歳) (3)会員数(令和2年7月31日現在) (昨年6月末) 正会員 168名(166名) 準会員 36名(36名) 尚、新型コロナウィルス感染拡大により令和2年2月ないし3月より全ての活動を休止しています。 ①ホームページの更新 月2回実施 川上氏から金井氏への担当引継ぎ実施 ●散策会 11月 浜離宮恩賜公園散策(健歩会とコラボ) 7名参加 ●健歩会 10月実施予定が都合により中止。 ●ゴルフ会 10月 長竹CC 15名参加・優勝 藤上氏 ●アマじゃん会 一人20回参戦を前提にほぼ毎週1回、四ッ谷クラブで実施(会12名) 年間優勝者 矢ケ崎氏(昨年ブービーからの大躍進) ●囲碁同行会 第二・第四水曜日に四ッ谷クラブで実施(会員10名)、会終了後は毎回小宴会 12月は年間優勝者(増井氏)表彰と忘年会 ●東京トーク会 原則2ヶ月に1回、四ッ谷クラブで実施 下半期は7月、8月、12月実施 7月三瓶氏(街道を歩く)、8月金井氏(バイオリン)、12月藤井氏(俳句) ● 利き酒会 原則年4回(1、4、7、10月)四ツ谷クラブで実施 毎回12~14名参加 3.2020年活動計画 ①支部幹事会の日程 隔月1回オンラインで開催予定(8月、10月、12月) ②各幹事の役割(敬称略) 中村敏雄(支部長、トーク会世話役)、 三瓶幸司(副支部長、会計監査担当、健歩会・散策会世話役) 川上 厚(編集員、HP担当、 囲碁会世話役)、田中康克(散策会世話役、麻雀会世話役)、 池永 温(利酒会世話役、ゴルフ会世話役)、金井文昭(HP担当、食いしん坊世話役)、 森下敦美(幹事会書記、食いしん坊世話役)、増井 修(ゴルフ会世話役)、 掛橋 泰(利酒会世話役) |
2020年第3回幹事会の開催
2020年第2回幹事会の開催 1. 日時 令和2年8月6日 木曜日 2. 会議形式 オンライン会議 3. 出席者 4. 討議内容 1. 今後の同好会活動について |
8月6日幹事会の風景です。
![]() |
鐘華会東京支部活動再開に向けた基本的な考え方
2020年6月7日 中村東京支部長
4月7日から実施されていた新型コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急事態宣言は、大阪を中心とする関西地区の解除に続き東京を中心とする首都圏も5月25日に解除となりました。但し、解除前に数日間新たな感染ゼロが続いた関西と違い、首都圏特に東京と神奈川は解除後も微妙な感染状況が続いています。 宣言解除後、各自治体の判断は多少分かれるものの経済活動再開に大きく舵を切りました。街には活気が戻りつつあります。しかしながらその光景に多くの人が不安を感じています。 勿論、地域による状況の違いから不安感にも差異があるのではと思っています。そして感染者も多くなかなかゼロになる日の来ない東京や神奈川にいると、周りに無症状染感染者が未だうようよしているのではと思ってしまいます。 鐘華会の活動再開にも色々のご意見があろうかとい思いますが、高齢者にリスクの高いこの感染症の恐怖を考えると、鐘華会の活動再開は政府や自治体の判断とは異なり、経済活動には目もくれず、会員の安全、安心のみを判断材料として活動再開を考えたいと思います。 尚、既に一定の制限のもと活動を再開した支部もありますが、東京支部は慎重を期して今月一杯は状況を見守り、大きな変化がなければ7月から一部活動を再開します。 この考え方をベースに幹事会で議論を重ね、今後の活動指針を次の通りとしました。 尚、今後、二か月に一回程度幹事会を開催し、状況の変化に応じ見直しを行って参ります。 1. 鐘華会活動遵守事項 ① 体調管理を心掛け、少しでも体調に異変があれば医療機関の受診は勿論のこと、活動参加を絶対に控える ② 活動への参加は個人の判断とし、何人も強制はもちろんのこと勧誘もしない ③ 活動参加時には移動中も含めてマスクを着用する ④ 活動時も3密回避を心掛け、会員相互のソーシャルディスタンスも確保する ⑤ 手洗い、消毒を随時徹底すること ⑥ 混雑時の移動は極力避ける ⑦ 10人以上が狭い空間に集まらない(会社は原則10人を超える会議を禁止している) ⑧ 活動中及び活動後の飲食は行わない(個別に食事をとるのは可) ① 入館時には検温(体温計を玄関上がり口に用意します)を必ず行い、37度以上の熱があれば入館を控える ② 入館時には手指の消毒(玄関上がり口に用意します)を必ず行う ③ 在館時もマスク着用を徹底する ④ 1階のクラブ専用室は狭く換気も決してよくないので、同好会の利用は控える ⑤ 四ツ谷クラブでの会食は人数を問わず禁止とする ⑥ 会議室を使用する場合は会社の規則を遵守し、更に換気と余裕のある席の配置を徹底する 3. 同好会について ① 上記「鐘華会活動遵守事項」及び「四ツ谷クラブ利用について」に沿って個別に実施の可否、及び実施方法を判断する。 ② 詳細については各世話役から会員にお知らせするが、同好会によってはアンケートで会員の意見を聴き、今後の活動に反映させる。 4. 東京支部例会 6月3日に予定した支部例会は中止として年内の開催を模索していたが、鐘華会本部も年内に予定していた全ての支部例会を中止としており、東京支部例会も年内実施を断念する。 5. 今回初めてスカイプを活用したオンライン会議を導入したが、今後幹事会のみならず、同好会、さらには会員相互のコミュニケーション(例えばオンライン飲み会)に活用すべく、ホームページを活用した普及に努めることとした。 以上 |
2020年第2回幹事会の開催
2020年第2回幹事会の開催 1. 日時 令和2年6月4日 木曜日 2. 場所 四ツ谷クラブ3階会議室 3. 出席者 4. 討議内容 鐘華会東京支部活動再開に向けて (詳細は支部長挨拶参照、各同好会は世話役より案内あります) |
6月4日幹事会の風景です。
![]() |
![]() |
![]() |
2020年第1回幹事会の開催 1. 日時 令和2年3月6日 金曜日 2. 場所 カネカ28階第7会議室 3. 出席者 中村支部長、三瓶副支部長、田中、池永、森下、増井、川上、金井{敬称略} 4. 討議内容 東京支部例会や同好会活動等について以下の通り決まりました。 1) 鐘華役員会報告 ・規約改正 副支部長制が東京支部と大阪支部に認められ、三瓶氏が東京副支部長に ・2019年予算・実績及び2020年予算報告 2)東京支部ホームぺージ案内 鐘華会一斉配信の件 準備を行って鐘華会一斉配信を行う方向で進めることとした。 3)コロナ感染対策 カネカが出張の自粛、会議、宴会の人数制限を実施し、本社支部はカネカクラブを閉鎖しているなかで 4月以降については、支部例会は会場の予約の関係上、6月3日開催可否を3月末に決定する。同好会は3月末までに4月以降の活動について方針を決定する。 |
![]() |
![]() |
1)東京支部長ご挨拶 中村 敏雄 |
明けましておめでとうございます。会員の皆さまにおかれましては新元号令和のもと、初めてのお正月を健やかにお迎えのことと存じます。 今年は子年で、動物では鼠です。猫を騙し、牛を利用し干支の1番になった逸話は有名ですが、鼠はやはり狡猾ですばしっこいと言うイメージです。鼠を使った諺にもあまり良いものがありません。それでも兜町の相場格言では子年繁盛とあり株は上がりそうです。 そんな子年ですが、今年も幹事一同会員の皆さまのために鼠のように走り回って・・・とは言い過ぎですが、集う・語らう・時に酌み交わす、そんな機会を同好会や支部例会を通じてより多くの方々に楽しんで頂こうと頑張ってまいります。 今年は前もってご検討頂けるよう、各行事の日程や内容を分かりやすく前広に発表してまいります。また会員のコミュニケーション広場としてHP(ホームページ)の更なる活用を図ります。 令和2年元旦 |
2)支部幹事と同好会の世話役紹介 |
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
掛橋 泰氏が新任です。 |
3)2020年支部の主な活動予定 |
2020年支部の主な活動予定はここをクリックしてご覧ください。アマジャン会の2020年度予定表はここをクリックしてご覧ください。 |
トップページ左にも記載しております。 |
4) 活動拠点 カネカ四ツ谷クラブ |
5) 自由投稿 ①会員の方々より日頃の所感、旅行記、趣味の紹介、料理レシピ等写真付きでご送付ください。 ※投稿の受付に関しましては金井文昭宛にメール又は封書でお願いいたします。 |
1 日時 令和元年12月5日 金曜日 2.場所 四谷クラブ2階会議室 3出席者 中村支部長、、、池永、田中、森下、金井 増井、三瓶 川上 掛橋 {敬称略} 4.討議内容 *鐘華会(本部)役員会に向けた準備について *2020年の東京支部例会について *2020年の各同好会の活動予定について *その他 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1 日時 令和元年9月5日 木曜日 2.場所 四谷クラブ2階会議室 3出席者 中村支部長、、、池永、田中、森下、金井 増井、三瓶 川上 {敬称略} 4.討議内容 *10月鐘華会総会について *支部の組織運営について *同好会の活動計画について *その他 |
![]() |
2019年第3回幹事会の開催
1 日時 令和元年7月4日 木曜日 2.場所 四谷クラブ2階会議室 3出席者 中村支部長、、、池永、田中、森下、金井 増井、三瓶 川上 江草、 (会社より参加) {敬称略} 4.討議内容 *来年の第41回支部例会に向けて *10月鐘華会総会について *下期の活動計画について *その他 以上 |
![]() |
![]() |
2019年下期同好会活動計画 1.アマじゃん会 世話役 田中 神谷 週1回第1、第3水曜日 12月に忘年会 2.囲碁同好会 世話役 鈴木 川上 毎月2回第2第4水曜日 春秋にマスターズ戦<総当たり戦> 3.利き酒の会 世話役 池永 三瓶 第8回「北海道・青森・岩手の銘酒を呑み比べる」7月26日 第9回 10月 4.食いしん坊体験会 世話役 森下 金井 11月21日・・・上野 鴎外荘(森鴎外の記念館)、 9月末・・・・そば又はうどん教室の要望があり 日程があえば計画 . 5.健歩会 世話役 三瓶 田中 11月に筑波山、来年3月は鎌倉あたり 6.ゴルフ同好会 世話役 池永 増井 10月4日 相模原の長竹CC予定 7.散策会 世話役 田中 三瓶 秋 11月 浜離宮~浅草あたり内容はまだ決まっていない。 来年春は鎌倉 8.東京トーク会 世話役 鈴木 中村 |
![]() |
![]() |
今年は幹事として初めての例会で少し緊張しました。スライドの撮影でやや戸惑いご迷惑をお掛けしました。 それでも今年はカネカから亀高専務始め多数ご参加して頂き、大いに盛りあがりました。亀高専務からは、米国―中国の貿易摩擦等の影響下ではあるが、着実な業績をあげているというお話を伺い安心しました。 そんな世の中で、確かなものとしてカネカのOB会としての鐘華会の存在はありがたいものです。特に同期の連中の語らいはとても元気付けられます。今年は1972年入社の同期会が東京と大阪であり、とても盛り上がり、店の人からそろそろお開きにして下さいと注文を付けられました。 今年は我々同期も古希になり、吉良さんが亡くなりましたのでショックでしたが、一方、人生100年時代なんて言われて後30年もどうっやって生きていくのかなーなんて思うこともありますが、同期を始め、鐘華会のメンバーとの語らいは大いに頼みになると感じ、今後、すごく長いかもしれない人生を楽しんで行きたいと思います。 最近誰かが“老後で最も怖いのはカネでもない、健康でもない、孤独だ”なんて書いていたのを見ましたが、女房、子供に加え、あるいはそれ以上に鐘華会は頼りになるかもしれません。 江草さん始め人事の皆様のご協力により楽しく美味しい料理も頂くことができて感謝しています。 今年は支部長が鈴木さんから中村さんに代わり大分雰囲気も変わりましたが、お二人とも大変熱心に支部活動を支えて行こう、という意気込みにはなかなか感心させられます。 支部では囲碁同好会、食いしん坊体験会、東京トーク会、散策会に参加していますが、森下さんと一緒にやっている食いしん坊体験会はなかなか、楽しいところで美味しいものを食べる機会として多いに楽しんで来ました。これからも、支部の皆様と協力して楽しい企画を発信して行きます。また、最近バイオリンにはまっており、近いうちには例会で演奏したいと思っております。 乞う ご期待 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1 日時 令和元年5月17日 金曜日 2.場所 四谷クラブ2階会議室 3出席者 中村支部長、、、池永、田中、森下、金井 増井、川上 江草、 (会社より参加) {敬称略} 4.討議内容 *支部例会の参加者の確認 *支部例会の資料について修正箇所等確認 *支部例会の当日の諸課題の確認 *秋の鐘華会総会について *その他 以上 |
|
![]() |
1 日時 平成31年3月28日 木曜日 2.場所 四谷クラブ2階会議室 3出席者 中村支部長、、、池永、田中、森下、三瓶、金井 増井、鈴木、川上 江草、 (会社より参加) {敬称略} 4.討議内容 *支部例会の案内状発送に関して *支部例会の当日の幹事の役割分担 *各同好会の本年の活動予定について *支部長絵会議の報告 *その他 以上 |
![]() |
開催日時 2019年6月4日(火曜日) 午前11時受付開始 開催場所 アルカディア市ヶ谷(私学会館) 昨年と同じ場所です。 正式なご案内は4月末までに会員各位にご連絡いたします。 |
1)東京支部長ご挨拶 中村 敏雄 |
明けましておめでとうございます。 この新年より前支部長の鈴木俊弘さんの後を受け継ぎ東京支部長を務めさせて頂くことになりました中村敏雄です。以後宜しくお願い致します。 さて、いよいよ平成最後のお正月を迎えました。正直今回の新年挨拶は区切りよく鈴木さんにお願いしたかったのですが、固辞されてしまいました。残念です。しかしながら、会員相互の触れ合いやコミュニケーションを大切にして数多くの同好会を立ち上げ鐘華会を盛り上げて頂いた鈴木さんには改めて感謝申し上げます。 現在東京支部には八つの同好会がありますが、どれも盛況で活気に溢れています。もっと増えてもいいんじゃないかとさえ思っています。前幹事のTさんも仰っていましたが、東京は同好会の企画材料に恵まれていると思います。交通や施設に恵まれ、歴史、文化、自然、スポーツ、娯楽と接することが比較的容易に出来ます。是非、皆様からの新たな企画提案を歓迎します。楽しいことなら何でもやりましょう。 新年号が何になるかまだわかりませんが、新しい時代の幕開けに鐘華会がますます発展していくことを願ってやみません。 |
2)支部幹事と同好会の世話役紹介 |
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
鈴木俊弘氏、森 健氏、東條房雄氏の3人は退任 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
金井文昭氏と増井 修氏が新任です。 |
3)2019年支部の主な活動予定 |
●1月 第6回利き酒会 ●2月 第5回健歩会 ●3月 春の散策会 健歩会とのコラボ ●4月 春季ゴルフコンペ ●1月 第7回利き酒会 ●5月頃 第5回食いしん坊体験会 ●6月 支部例会 |
●7月 第8回利き酒会 ●8月頃 第6回健歩会 ●9月頃 第6回食いしん坊体験会 ●9月 囲碁日帰り合宿 ●10月 秋のゴルフコンペ ●10月 第9回利き酒の会 ●11月 秋の散策会 健歩会とのコラボ ●12月 アマじゃん会忘年会 |
4)活動拠点 カネカ四ッ谷クラブ |
5)自由投稿 |
①会員の方々より日頃の所感、旅行記、趣味の紹介、料理レシピ等写真付きでご送付ください。
②各同好会からの投稿も歓迎します。
※投稿の受付に関しましては川上宛にメール又は封書でお願いいたします。
1 日時 平成30年12月20日 木曜日 2.場所 四谷クラブ2階会議室 3出席者 鈴木支部長、、東條、池永、森下、三瓶、田中 中村、金井、川上 江草、望月 (会社より参加) {敬称略} 4.討議内容 *各同好会の今年の活動実績と来年の計画 *来年の例会の時期と場所 *社活委員会の報告 *ホームページと編集委員会の報告 *来年度の新体制 *その他 以上 |
|
1 日時 平成30年8月2日 木曜日 2.場所 四谷クラブ2階会議室 3出席者 鈴木支部長、、森、東條、池永、森下、三瓶、 中村、川上 江草、西尾 (会社より参加) {敬称略} 4.討議内容 *支部例会について ・会社より支部例会の収支報告 ・式次第全般の反省会 ・来季の会場と開催時期について *各同好会の今後の計画 *社活委員会の報告 *編集委員会の報告 *その他 以上 |
|
![]() |
さる7月10日、早い梅雨明けでうだるような暑さの中、アルカディア市ヶ谷において第39回鐘華会東京支部例会が開催されました。56名の会員の方々に加え、原哲郎鐘華会会長、穂谷文則常務執行役員を始めとした来賓の方々にもご参加頂き、近況報告や昔話に花を咲かせて大いに盛り上がりました。 冒頭鈴木俊弘会長からこの一年の取組みとして新たに三つの同好会を立ち上げ、従来からの同好会とともに活発に活動し、会員の参画の場が大きく広がったとの話がありました。また来賓として登場された原会長の注目の幸せホルモン「オキシトシン」の話には参加者全員興味深く聞きいっていました。ところがそこで原会長から来年は5年おきの鐘華会総会が開催されるので支部例会はありませんと告げられ、筆者もああそうなんだと納得してしまいましたが、会の最後に原会長からお詫びと訂正があり支部例会は来年もありますとの力強い宣言(?)に大爆笑が沸き起こりました。 支部例会の場のみならず、同好会や有志の会などで日頃顔を合わすことも多くなっているようで、またこの例会の場でアドレスを交換して再会を約束するなど、会場のあちこちに笑顔に満ち溢れた花が咲きました。鐘華会が人と人との繋がりを大切にして私たちの人生を豊かなものにしていくことに大きな役割を果たしていると痛感した一日でした。
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
本日は大変お暑い中、鐘華会東京支部の例会にご出席頂きありがとうございます。また今日の例会には来賓として鐘華会会長の原さん、会社側から穂谷人事部長、労組から折茂東京支部長にご出席頂いております。 さて東京支部のこの一年間の活動を振り返りますと、特筆すべきは3つの新しい同好会を立ち上げたことだと思います。そして計8つの同好会がそれぞれ多くの会員の参加を得て活発に活動していることです。その詳細な活動内容は後の議事のなかでご報告させていただきますが担当の幹事や世話人が本当に献身的な努力に支えられています。また、東京の人事グループからは心のこもった応援とアドバイスをいただいています。この場をお借りして御礼を申し上げます。 先日ある会合で菅原会長と鐘華会についてお話する機会がありました。「成長する会社はOBが元気、OBが元気な会社は成長する」と申し上げると、会長は「全く同感だ。これからも鐘華会を多いに支援したい」とおしゃっていただきました。 これから日本は世界のどの国も経験したこのない長寿社会に向かっていきます。そして鐘華会は変化する長寿社会に対応しながら、会員の皆様の豊かで楽しい第二の人生作りの一助となっていきたいと思っています。 皆さまの活動への積極的なご参加をお願いして私の挨拶とさせていただきます。 |
|
1 日時 平成30年6月27日 水曜日 2.場所 四谷クラブ2階会議室 3出席者 鈴木支部長、、森、東條、池永、田中、三瓶、 森下、 中村、川上 江草、 (会社より参加) {敬称略} 4.討議内容 ・支部例会に向けての準備事項の確認 出席者の確認と座席の決定 当日の式次第の確認 幹事の役割分担の確認 ・編集委員会の報告 ・ホームページの自由投稿について ・その他 以上 |
|
![]() |
1 日時 平成30年5月10日 木曜日 2.場所 四谷クラブ2階会議室 3出席者 鈴木支部長、、森、東條、池永、田中、三瓶、 森下、 中村、川上 江草、 (会社より参加) {敬称略} 4.討議内容 ・支部例会に向けての準備事項の確認 開催通知の文章と返信ハガキ、同好会説明資料 開催通知の発送名簿 ・支部例会までの幹事会のスケジュール決定 ・編集委員会の報告 ・各同好会:の今後の活動計画 ・その他 以上 |
|
1 日時 平成30年4月11日 水曜日 2.場所 四谷クラブ2階会議室 3出席者 鈴木支部長、、東條、池永、田中、森下 中村、川上 江草、 (会社より参加 西尾氏と交代) {敬称略} 4.討議内容 ・新幹事として中村敏雄氏就任。 ・支部例会に向けての準備事項の確認と担当 ・支部例会までの幹事会のスケジュール決定 ・社活委員会の報告 東條氏 ・各同好会:の今後の活動計画 ・その他 以上 |
![]() |
1)新年ご挨拶 東京支部長: 鈴木 俊弘 |
最近マスコミ等で「人生100歳時代」という言葉を耳にするようになりました。そして、そういう時代を迎えるにあたって、人生をいかに生きていくかという、謂わば、「生き甲斐・趣味」を持つことが益々重要になってきているのではないでしょうか。 東京支部では昨年スタートした三つの新しい同好会を加えて、全部で八つの同好会が活発に活動しています。それぞれ活動状況はHPに都度、掲載していますが、気心の知れた仲間同士の楽しい触れ合いの場であり、時にはお互いの「生き甲斐・趣味」に刺激を与えあったりする場になっています。 まだ同好会活動に参加したことのない方もおられると思いますが、今年こそは気になる同好会に一回でいいですから顔を出して見てください。「生き方」探しの一助になれば幸いです。お待ちしています。
|
2)支部幹事と同好会の世話役紹介 |
|
|
3)2018年支部の主な活動予定 |
●囲碁、アマじゃん会は毎月開催予定です。 ●東京トーク会は2ケ月に一回の開催予定 ●幹事会は3月、6月、9月 12月に開催予定 トップページ左にも記載しております。 |
4)活動拠点 カネカ四ッ谷クラブ |
●毎週水曜日の9時から17時まではアマじゃん会と囲碁同好会で活動いたします。
(アマじゃん会は水曜日以外も活動しています。)
会員の方は水曜日以外に予約していただければ一階の会議室が利用可能です。
●四ツ谷クラブは会社の施設ですので次の注意事項を厳守願います。注意事項はこちら
5)自由投稿 |
①会員の方々より日頃の所感、旅行記、趣味の紹介等写真付きでご送付ください。
②各同好会からの投稿も歓迎します。
※投稿の受付に関しましては川上宛にメール又は封書でお願いいたします。
2017年の東京支部の活動について
1 日時 平成29年12月6日 水曜日 2.場所 四谷クラブ2階会議室 3出席者 鈴木支部長、森、東條、池永、田中、 三瓶、森下、川上 村上TL、西尾、 (会社より参加) {敬称略} 4.討議内容 ・2017年支部活動及び決算報告 ・来年の支部例会 7/11(水) アルカディア市ヶ谷で決定 ・若手会員の鐘華会活動への参加促進について ・各同好会:本年の活動状況と来年の活動計画 ・その他 終了後、同場所にて懇親会開催 以上 |
![]() |
![]() |
![]() |
昨年も開催されたカネカグループ全体の催しについて案内いたします。お問い合わせは支部長または川上までご連絡ください。
|
1 日時 平成29年8月3日 木曜日 2.場所 四谷クラブ2階会議室 3出席者 鈴木支部長、池永、田中、三瓶、森下、川上 西尾、 (会社より参加) {敬称略} 4.討議内容 ・例会の収支報告 ・例会の反省会と来年の課題 ・新同好会の立ち上げスケジュール ・その他 以上 |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
|
今年は場所を変えて市ヶ谷の開催であり 70名近い方々で盛り上がりました。いつも感じる事ですが 東京支部は営業経験、豊富な海外勤務、子会社の幹部、役員運転手の方々など非常に幅広い知識と経験、奥深い趣味のある方が多いので、少し話を伺うだけでも興味深い内容・話題になるので 初対面でも楽しい会と感じていました。 今回 鈴木支部長から定年延長による鐘華会の課題を解決する方策として 若手と女性の更なる参加を促す為に新同好会の立ち上げが提案。現在の5つの同好会に①食いしん坊体験会②健歩会③利き酒の会がプラスされ8つの同好会が承認されました。目標「ますます魅力的で楽しい東京支部」の言葉が印象的。 来賓の原会長からは東京支部はなごやかな雰囲気であり、全国の鐘華会で「若手と女性の活躍」は他の支部にも刺激になるだろう。又人生100年時代に入り、健康寿命だけでなく 脳を鍛え、脳(海馬部分)の神経細胞を増やす事も視野に入れてほしい、脳トレは仲間をつのる&みずから新しいコミュニティに入るなど効果的。鐘華会もその一つ。 来賓のカネカ田中副社長からは①物を売るから問題解決・ソリューション型へ重点化②住宅・自動車・健康等の事業へ分類化のお話し。 牧さんの乾杯の音頭で懇親会に移ると まあなんと魅力的な、一芸・個性・才能にあふれたおじさん?おじいちゃん?である事か!徳永さんや八田さんの魅力的な歌声、ジャズピアノの奥深い上品な音を背景に、他の皆様も含めてさぞ現役時代は個性的で有能な方々であっただろうと推測。<現在現役の方もおられますが・・>現役時代の立場でなく、一個人の才能と知識と経験深い方々とのふれあいは大きな刺激だと思います。考えてみれば各方面で日本の現状に繋がる仕事をしてきた方が多いので、現在悩みを抱えている若手にも、答えを簡単に導き、更なる上昇志向に導いてくれる力もありそうだなと感じられました。最後に水野前支部長の中締めで閉会となりました。カネカ人事の方々、鐘華会幹事の方々の準備のご苦労も垣間見える時間でした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
本日は第38回東京支部の例会に、ご来賓の方々、会員の皆さま、大変お忙しい中そしてお暑い中、ご参加頂きましてありがとうございます。 鐘華会では各支部共通して二つの大きな問題に直面しています。ひとつは60歳の定年後そのまま仕事を継続する会員が増えており、鐘華会の会員にはなったが実際の活動に参加できないという問題です。もうひとつは鐘華会活動を活性化するための女性会員の拡大が狙い通りに進んでいないという問題です。 この二つの課題の解決策として東京支部では今年、3つの新しい同好会を立ち上げることにしました。具体的な内容は懇親会の中でご紹介しますが、東京支部の同好会は3個増えることにより8個となります。それぞれの同好会が活動方法を工夫して仕事を継続している若手現役会員を含めてより多くの方々が活動に参加できるようにしたいと思います。特に女性会員の拡大のために東京支部の幹事に森下敦美さんに加わっていただきました。女性の視点をとりいれた鐘華会活動にしていきたいと思っています。 ということで益々活発で魅力ある東京支部にしていきますので、皆さまも是非とも活動に参加していただきますようよろしくお願い致します。 |
食いしん坊体験会・・・世話役 森下敦美 蕎麦打ち・パン作り・ビール記念館やガリガリ君工場見学など企画中です。 (年4回 9月に第一回目予定) |
![]() |
健歩会・・・世話役 三瓶幸司 4~5時間かけて裏高尾、東海道など予定しております。 (年2回 11月に第一回目予定) |
![]() |
利き酒の会・・・世話役 池永 温 酒の旨さを語り合い楽しむ会です。酒種は日本酒、焼酎、ワイン、ビールなど (年3~4回 10月に第一回目予定) |
![]() |
1 日時 平成29年6月23日 金曜日 2.場所 カネカ28階会議室 3出席者 鈴木支部長、森、東條、池永、田中、 三瓶、森下、川上 西尾、 (会社より参加) {敬称略} 4.討議内容 ・例会の出席者の確認と葉書未返信者のフォロー ・例会の資料の確認と式次第 ・例会当日の幹事役割分担 ・その他 以上 |
![]() |
![]() |
![]() |
1 日時 平成29年5月8日 月曜日 2.場所 カネカ四ツ谷クラブ 3出席者 鈴木支部長、森、東條、池永、田中、 三瓶、森下、川上 西尾、 (会社より参加) {敬称略} 4.討議内容 ・今年度例会の案内発送 ・例会の進め方について ・新同好会のコンセプト ・編集委員会報告 ・その他 以上 |
![]() |
1 日時 平成29年3月29日 水曜日 2.場所 カネカ四ツ谷クラブ 3出席者 鈴木支部長、森、東條、池永、田中、 三瓶、森下、川上 西尾、江草 (会社より参加) {敬称略} 4.討議内容 ・今年度の支部の組織体制について ・今年度例会の会場について ・今年度の例会の案内内容について ・新同好会の立ち上げ 担当の決定 ・社会活動貢献について ・ホームページ委員会 以上 |
|
1)東京支部長ご挨拶 鈴木 俊弘 |
新年ご挨拶 会員の皆さまにおかれましては、健やかなお正月をお迎えのことと存じます。 東京トーク会はH26年7月に立ち上げられた同好会ですが、昨年末までに17回開催されました。発表者、発表内容も多彩になってきています。囲碁同好会は会員数も徐々に増えており、昨年は定例会とは別に春、秋と箱根合宿が行われました。ゴルフ同好会、アマじゃん会、散策会も参加者が増え、益々楽しく、順調に行われています。 そして、毎月更新されているHPは東京支部の活動にとってはなくてはならない存在になってきました。それぞれの同好会のイベントを写真とともに参加者の感想、コメントを付して紹介しています。自由投稿欄の投稿者も少しずつ増え、内容も充実してきています。毎月開いて見るのを楽しみしているのは私だけでしょうか? 今年こそは、新しい同好会を立ち上げるとともに、女性会員を増やしていくことによって、ますます活発で魅力ある鐘華会東京支部にしていきたいと思っています。皆さまのご参加をお待ちしています。 2017年 元旦 |
2)支部幹事紹介 |
支部長 | 鈴木 俊弘 | 東京トーク会担当 |
---|---|---|
幹 事 | 森 健 | 囲碁同好会担当 |
幹 事 | 東條 房雄 | 例会担当 |
幹 事 | 田中 康克 | 散策会、アマじゃん会担当 |
幹 事 | 池永 温 | ゴルフ同好会担当 |
幹 事 | 川上 厚 | ホームページ担当 |
3)2017年支部の主な活動予定 |
●4月 春季ゴルフコンペ
●5月 春の散策会
●7月 支部例会
●10月 秋季ゴルフコンペ
●11月 秋の散策会
●囲碁、アマじゃん会、東京トーク会は毎月開催予定です。
トップページ左にも記載しております。
4)活動拠点 カネカ四ッ谷クラブ |
●毎週水曜日の9時から17時まではアマじゃん会と囲碁同好会で活動いたします。
会員の方は水曜日以外に予約していただければ一階の会議室が利用可能です。
●四ツ谷クラブは会社の施設ですので次の注意事項を厳守願います。注意事項はこちら
5)同好会 |
①囲碁、将棋同好会 | 担当 大滝 恒雄 |
②散策会 | 担当 田中 康克 |
③ゴルフ同好会 | 担当 池永 温 |
④アマじゃん会 | 担当 山寺 淳 |
⑤東京トーク会 | 担当 鈴木俊弘 |
6)自由投稿 |
①会員の方々より日頃の所感、旅行記、趣味の紹介等写真付きでご送付ください。
②各同好会からの投稿も歓迎します。
※投稿の受付に関しましては川上宛にメール又は封書でお願いいたします。
(宛先は一昨年お届けしましたお手紙に記載しております。)
1日時 平成28年9月29日 木曜日 2.場所 カネカ四ツ谷クラブ 3出席者 支部長、村上TL、西尾氏 幹事全員 4.討議内容 ・社会活動貢献について 東條幹事報告 ・7月例会の反省 特別招待、スピーチ等について ・来年度の会場について 西尾氏報告 ・女性幹事の登用 ・新同好会の立ち上げ ・若手会員との懇談会の実施 ・村上TL就任挨拶、山寺幹事退任 以上 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
開催宣言の後、議事に先立って、この一年に亡くなられた方々のご冥福をお祈りして黙とうをささげました。 鈴木支部長より、他支部から羨ましいといわれる支部例会への参加率の三つの要因について話があり、要因の一つである準会員の制度を活用して中途退社された方々、特に女性の鐘華会への入会を積極的に進めていきたいとのことでした。また「生きがい」をテーマに鐘華会活動をより楽しく、充実したものにしていくとの決意が示されました。 原会長からは社活委員会を中心に会員の社会貢献活動サポートを積極的に行っていくとのお話がありました。 中村専務より会社の状況について丁寧なご説明を頂き、順調な業績推移と現役の皆さんの頑張りがよくわかりました。 幹事の池永さんから東京支部の支部活動報告があり、参加会員の拍手により承認されました。 この後、牧さんのご発声で乾杯、歓談の時間となりました。 歓談中に、山本隆さん、虫賀富士雄さん、森下敦美さんから近況報告を含めたお話を頂きました。 午後2時前支部長水野さんの音頭で中締めが行われ、盛会のうちに解散となりました。 文責 東條房雄 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
支部長挨拶
本日は恒例の東京支部例会にご来賓の方々そして会員の方々におかれましてはお忙しい中、ご出席いただき誠にありがとうございます。 さて、東京支部の会員数は正会員169名、準会員38名の207名となり、鐘華会全体約1割を東京支部が占めるに至りました。また、本日の例会には当初の予定よりは6名少なくなりましたが、69名の会員の方々にご出席をいただいています。これは東京支部全体の実に約4割の方々にご出席いただいていることになります。お陰さまで他支部からは羨ましがれる参加率となっています。 この要因を手前みそではございますが分析しますと、第一に現在の同好会が活発に活動し、イベントへの参加者が徐々に増えてきていることにあると思います。これまでの1年間で延べ350名の会員の方々に参加していただきました。第2には東京支部のHPを通じて支部活動に興味、関心を持って頂いた方々が少しずつ増えてきているのではないかと思っています。また第3の要因は東京支部がもっている準会員という制度にあると思っています。本日も9名の準会員の方々にご出席いただいています。これからも、この制度を活用して中途退社された方々、特に女性の方々の鐘華会への入会を積極的に進めていきたいと思います。 最後に、超高齢化社会を迎えている日本にあって、「生きがい」というテーマは益々重要なものになってきていますが、皆さまと一緒に、鐘華会活動をより楽しく、充実したものにすることによって、この問題に取り組んでいきたと思います。これからもどうぞよろしくお願いします。簡単ではございますが、例会のご挨拶とさせていただきます。ありがとうございました。 |
1日時 平成28年7月7日 木曜日 2.場所 カネカ東京本社 会議室 3出席者 支部長、西尾氏 幹事全員 4.議題 7/22の支部例会のバンプの内容確認 当日の各自の役割分担について |
![]() |
![]() |
![]() |
|
1)東京支部長ご挨拶 鈴木 俊弘 |
新年ご挨拶 明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願い申し上げます。 昨年の東京支部の活動を振り返りますと、第一に、支部例会を初めて外部施設(スクワール麹町)で開催し、概ね好評であったように思います。また、例会には5名のカネカOGに特別参加を頂き、会の雰囲気もおおいに盛り上がりました。第二に、各同好会も活発に活動を行い、参加人員も少しずつですが増えてきているように思われます。特に、東京トーク会は昨年末までで10回開催することができました。発表者の皆さま、大変ありがとうございました。第三はHPです。昨年1月から東京支部の独力版がスタートしたのですが、1年間で18回リニューアルし内容の充実を図って参りました。同好会活動の報告や自由投稿も少しずつ増えてきています。これからも是非、HPを開いて頂きたいと思います。 さて、今年は、次のような点に重点をおいて活動していきたいと思っています。一つ目は、新しい同好会を立ち上げることです。60歳の定年後も現役で働いている方や女性会員の方々も参加していただけるような内容のものにしていきたいと思っています。是非皆さまからのアイデア、要望がありましたらお聞かせください。二つ目は、女性会員を増やすことです。、東京支部のもっている準会員という制度も活用して女性会員の増加を図っていきたいと思います。三つ目は、HPの更なる充実です。本部からも支援を得て、見やすいHPにしていきたいと思っています。 以上、益々充実した、楽しい東京支部にしていくために幹事一同頑張って参りますので、皆さまのご協力と積極的な活動参加をよろしくお願いいたします。 2016年 元旦 |
2)支部幹事紹介 |
支部長 | 鈴木 俊弘 | 東京トーク会担当 |
---|---|---|
幹 事 | 森 健 | 囲碁同好会担当 |
幹 事 | 東條 房雄 | 例会担当 |
幹 事 | 田中 康克 | 散策会担当 |
幹 事 | 池永 温 | ゴルフ同好会担当 |
幹 事 | 山寺 淳 | アマじゃん会担当 |
幹 事 | 川上 厚 | ホームページ担当 |
3)2016年支部の主な活動予定 |
●4月 春季ゴルフコンペ
●5月 春の散策会
●7月 支部例会
●10月 秋季ゴルフコンペ
●11月 秋の散策会
●囲碁、アマじゃん会、東京トーク会は毎月開催予定です。
トップページ左にも記載しております。
4)活動拠点 カネカ四ッ谷クラブ |
●会員の皆様は毎週水曜日の9時から17時まで利用可能です。
●四ツ谷クラブは会社の施設ですので次の注意事項を厳守願います。注意事項はこちら
5)同好会 |
①囲碁、将棋同好会 | 担当 大滝 恒雄 |
②散策会 | 担当 田中 康克 |
③ゴルフ同好会 | 担当 池永 温 |
④アマじゃん会 | 担当 山寺 淳 |
⑤東京トーク会 | 担当 鈴木俊弘 |
6)自由投稿 |
①会員の方々より日頃の所感、旅行記、趣味の紹介等写真付きでご送付ください。
②各同好会からの投稿も歓迎します。
※投稿の受付に関しましては川上宛にメール又は封書でお願いいたします。
(宛先は一昨年お届けしましたお手紙に記載しております。)
第四回の幹事会開催 ・日時 平成27年12月10日 木曜日 15時半~ ・場所 四ツ谷クラブ ・出席者 鈴木支部長、富谷氏、西尾氏 森、山寺、東條、池永、田中、川上 (敬称略) ・議題 1.今年度の例会の反省と来年度の課題について 場所は本年度と同様スクワール麹町に決定 2.各同好会の活動状況と課題。 各担当より報告 3.新しい同好会の立ち上げ 4.社会貢献推進委員会 東條幹事より説明 5.ホームページについて 川上幹事より説明 6.その他 |
![]() |
![]() |
![]() |
第36回鐘華会東京支部例会 平成27年7月6日(月)第36回鐘華会東京支部例会がスクワール麹町で開催され77名が出席しました。 開会宣言の後、議事に先立って、この一年に亡くなられた方のご冥福をお祈りして黙とうをささげました。 鈴木支部長より、昨年度は従来からの同好会に加えて、新しく東京トーク会という同好会を発足し、今年1月には支部独自のHPを立ち上げました 原会長からは今後の鐘華会全体の活性化のために運営検討委員会を設置し、課題解決に力をいれていくとのお話をいただきました。 東京事業長である中村専務より会社の状況についての丁寧なご説明をいただき、業績拡大に向けた、現役の皆さんの奮闘ぶりが伝わってきました。 支部活動報告のあと、牧さんのご発声で乾杯。歓談の時間となりました。今回は会場が広くゆったりしており、各テーブルを渡っての交流が活発に
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
鐘華会会員の皆様、本日は、第36回東京支部例会にご出席頂きありがとうございます。 また、会社側から中村、亀本専務、富谷人事チームリーダー、労働組合から井上東京支部長、鐘華会から原会長には、大変お忙しい中、ご臨席賜りましてまことにありがとうございます。今日の会場は、初めて会社施設外で開催していますが、ご満足いただけたら幸いです。後程ご感想などお聞きして来年に生かしていきたいと思います。 さて、東京支部の会員数ですが現在、正会員170名、準会員28名、総計198名となっています。36年前の1979年に東京支部が発足しましたが、その時の会員数は55名でしたので、約3倍になりました。 これが多いかどうかは別として、ここにきて鐘華会は大きな課題に直面しています。現在の雇用制度では、60歳定年以降も、本人が希望すれば、現役として63,65歳まで働ける社会になっています。65歳定年制もそう遠くない将来ではないかと言われています。そうなりますと、60歳定年で鐘華会の会員になっても、現役の仕事があるため、鐘華会の活動には参加できず、だんだん鐘華会自体に興味を失っていく人達が増えてきているということです。 この問題の解決はなかなか難しく、そう簡単に具体策は見つからないのではないでしょうか?私は何よりの解決策は、鐘華会が魅力ある活動、参加したくなる活動をしていくことだと思っています。そのために、東京支部では昨年度に東京トーク会という新しい同好会を立ち上げました。また、元からあったゴルフ、散策会、麻雀、囲碁の各同好会も活発に活動した結果、昨年の一年間で延べ人数で330名の会員の方々に、何らかの活動に参加して頂くことができました。今後は、先ほど申し上げた現役で仕事をしている若い会員や鐘華会規約を見直して増やしていこうとしている女性会員の方々が参加したくなる新しい同好会も立ち上げていくことによって、魅力あるそして楽しい鐘華会にしていきたいと思っています。 また、鐘華会活動を親しく知って頂きたいということで、東京支部では、今年1月に東京支部独自のHPを立ち上げました。同好会の活動スケジュールまた結果をタイムリーに掲載しています。自由投稿欄もあり、なんとか覗いていただけるHPにしたいと関係者一同頑張っています。 同好会活動とHPについては式次第の「平成26、27年の支部活動報告」のなかでもう少し詳しくご紹介します。 高齢化社会、定年延長の社会において、「生きがい」というテーマは益々重要なものになっていると思います。鐘華会の活動を通して会員の皆様と一緒にこのテーマに取り組んでいきたいという所信を述べて挨拶にかえさせて頂きます。 東京支部長 鈴木 俊弘
|